笠ヶ岳


- GPS
- 00:59
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 102m
- 下り
- 38m
コースタイム
天候 | 1日目晴れ 14時頃よりガス 暴風 雨 2日目朝から雨 時々激しい本降り 稜線は暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの段差がきつい場所が1~2箇所あったが、下りは私的には段差も問題なく歩きやすい。何といっても距離が短くて早く下山できるので鏡平経由よりこちらにして正解。次回もこちらを選ぶだろう。双六から歩くなら歩きやすい鏡平経由がおすすめ。 激しい雨のため登山道は沢化、特に登山口から温泉までが川化してるところが数ヶ所あった。 地図の所要タイムは厳し目だと思う。 |
写真
感想
4度目のチャレンジにてようやく登頂。道のりは長かったけれど達成感と景色は抜群。
杓子平からの風景は素晴らしく、尾根を登ると穂高連峰がカッコいい。舞うような雲も素敵である。一つの登頂で色々変化があるのは笠ヶ岳登山の魅力。今回は軽量のなんちゃって⛺️利用し夜中から雨漏りがし、←私のメンテナンス不足ですが😞2日目は本降りの雨となり全身びちょびちょ😱。今回でテント泊登山はもういいわと思ったけれど、振り返るとあの素晴らしい景色、もう一度!って思ってしまう。ああ、これがやめられない登山の魅力なのよね。
ここ最近は天候が不安定な事が多いし🐻も心配。自分の体調も考慮し縦走登山は今回でおしまい。けれど、一泊と考えると食料をずいぶん減らせるのでやっぱりもう少しテン泊登山の卒業を見送ることにしようかな~🎵
新穂高温泉からの登り10時間の2時間オーバー
降り新穂高温泉まで6時間の1時間オーバー
行きは水を4.5リーター持って行き、帰り1リーター強余った。暑くなかったのであまり消費せず。
ちなみに笠ヶ岳山荘ではこの日は1リッター200円で制限は言われず。宿で買う予定にすれば良かった。
⛺️はナチュレの1人用を使用。テント設営まもなくしたら水滴がメッシュ部についていた。朝にはシェラフカバーやテント内のあちこちと水の雫が落ちていた。登山ショップで相談すると、雨漏りでなく結露が原因だと。ダブルウォーは布なので滴り落ちないが、メッシュだと落ちてくるとのこと。今回気温の変動が強く、風上だけ水滴が付いていた事も納得できる。だから防水スプレーしても効果がないとの事。店員さんありがとう😊。勉強になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する