ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰 鉄山ー弥山ー行者還岳ー七曜岳

2015年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
18.9km
登り
1,977m
下り
1,966m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:51
合計
9:37
距離 18.9km 登り 1,977m 下り 1,976m
5:48
54
6:42
6:43
32
7:15
14
7:29
7:30
3
7:33
7:34
40
8:14
8:15
12
8:27
8:28
9
8:37
6
8:43
8:52
23
9:15
17
9:32
9:33
15
9:48
13
10:01
10:03
2
10:05
6
10:11
42
10:53
10:54
34
11:28
11:30
7
11:37
39
12:16
12:23
40
13:03
13:05
4
13:09
13:10
4
13:14
13:27
5
13:32
13:36
3
13:39
13:43
101
15:24
1
15:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
309号線を大川口まで
コース状況/
危険箇所等
鉄山から弥山までは登山道は不明瞭ですが、稜線をはずさなければ問題ありません。
天川辻から大川口までは地味に危険な箇所も多く、目印を見失わないように注意。
家内が車で実家に行ったため、荷物を背負い自転車で10kmほどサイクリングです。
2015年08月29日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6
8/29 3:40
家内が車で実家に行ったため、荷物を背負い自転車で10kmほどサイクリングです。
5時に到着したかったのですが、予定よりかなり遅くなってしまいました。
登山届けは現地で書くのはじゃまくさいので、家から準備してきました。コピーを家内に預けています。
2015年08月29日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
8/29 5:54
5時に到着したかったのですが、予定よりかなり遅くなってしまいました。
登山届けは現地で書くのはじゃまくさいので、家から準備してきました。コピーを家内に預けています。
相変わらず水がきれい!
2015年08月29日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9
8/29 5:55
相変わらず水がきれい!
ここが登山口。入ってすぐ左に向います。
9
ここが登山口。入ってすぐ左に向います。
杉に白いマーキングがされていて、ちょっと紛らわしい…
山仕事の方用の道もあり、注意が必要です。
2
杉に白いマーキングがされていて、ちょっと紛らわしい…
山仕事の方用の道もあり、注意が必要です。
いきなりの急斜面。前日かなりの雨が降っていたようで、岩も木の根も滑って歩きづらい…
いきなりの急斜面。前日かなりの雨が降っていたようで、岩も木の根も滑って歩きづらい…
朝靄がいい感じ。
3
朝靄がいい感じ。
北方面の展望。
西方面の展望が開けました。
薄っすら金剛山が見えます。
5
西方面の展望が開けました。
薄っすら金剛山が見えます。
苔むした斜面。
行者還岳が見えました。
何時に到着できるやら。
3
行者還岳が見えました。
何時に到着できるやら。
こんな感じのところがやたらとあります。
無駄に身長が高いうえに、体がやたらと硬いので、くぐるのは苦手なんです。
3
こんな感じのところがやたらとあります。
無駄に身長が高いうえに、体がやたらと硬いので、くぐるのは苦手なんです。
西側の見晴らしのいい場所での景観。
大和葛城山も見えています。
9
西側の見晴らしのいい場所での景観。
大和葛城山も見えています。
かわいらしいきのこですが、きっとあかんやつやわ…
5
かわいらしいきのこですが、きっとあかんやつやわ…
斜面が緩やかになり、心地のよいブナ林になりました。
3
斜面が緩やかになり、心地のよいブナ林になりました。
展望台から望む川迫ダム。
このダムは治水目的ではないためか、貯水はほとんどありませんでした。
4
展望台から望む川迫ダム。
このダムは治水目的ではないためか、貯水はほとんどありませんでした。
目指す鉄山が見えてきました!
8
目指す鉄山が見えてきました!
鉄山手前は木の根地獄。
雨をたっぷり吸った木の根はすべりまくります。
2
鉄山手前は木の根地獄。
雨をたっぷり吸った木の根はすべりまくります。
鉄山まであと少し!
ここをくぐるのはほんと大変やった・・・
弥山小屋で気づきましたが、ザックのサイドポケットに入れていたマップケースが紐だけになっていました(-_-;)
きっとこのあたりでちぎれたんでしょうね。
3
鉄山まであと少し!
ここをくぐるのはほんと大変やった・・・
弥山小屋で気づきましたが、ザックのサイドポケットに入れていたマップケースが紐だけになっていました(-_-;)
きっとこのあたりでちぎれたんでしょうね。
鉄山山頂到着!!
10
鉄山山頂到着!!
山頂からの展望。
金剛葛城連山。
13
山頂からの展望。
金剛葛城連山。
北向きの展望。稲村ヶ岳とバリゴヤノ頭が見えます。
バリゴヤノ頭にはいつか行ってみたいです。
11
北向きの展望。稲村ヶ岳とバリゴヤノ頭が見えます。
バリゴヤノ頭にはいつか行ってみたいです。
行者還岳方面。ここまででかなりバテバテやけど、行けるんやろか…
6
行者還岳方面。ここまででかなりバテバテやけど、行けるんやろか…
香精山に向う途中。
青空がきれいです。
12
香精山に向う途中。
青空がきれいです。
修覆山のあたりはシラビソ、トウヒの林。(区別は付いていませんが)
ブナ林とは雰囲気が異なり神秘的ですね。
8
修覆山のあたりはシラビソ、トウヒの林。(区別は付いていませんが)
ブナ林とは雰囲気が異なり神秘的ですね。
弥山に向う稜線。倒木だらけです。
2
弥山に向う稜線。倒木だらけです。
このあたりは枯れ木ばかり。
3
このあたりは枯れ木ばかり。
倒木帯の向こうには雲海が。
10
倒木帯の向こうには雲海が。
弥山手前の鹿よけネット。
手前は厚い苔で覆われていて、トランポリンのようにふかふか。
6
弥山手前の鹿よけネット。
手前は厚い苔で覆われていて、トランポリンのようにふかふか。
弥山小屋が見えてきました。
4
弥山小屋が見えてきました。
2時間50分で弥山小屋到着。
3時間以内に到着できたら八経ヶ岳に向うつもりでしたが、出発が遅くなったので今回はあきらめました。
なぜか靴の中で足の収まりが悪く、水ぶくれになりそう。
11
2時間50分で弥山小屋到着。
3時間以内に到着できたら八経ヶ岳に向うつもりでしたが、出発が遅くなったので今回はあきらめました。
なぜか靴の中で足の収まりが悪く、水ぶくれになりそう。
弥山から奥駈道を北へ向います。
普段は木の階段は歩きづらいと文句ばっかり言っているのですが、鉄山からの道を通った後なのでめちゃくちゃ歩きやすいです。
3
弥山から奥駈道を北へ向います。
普段は木の階段は歩きづらいと文句ばっかり言っているのですが、鉄山からの道を通った後なのでめちゃくちゃ歩きやすいです。
蜂さんときれいな花。道沿いにいっぱい咲いてました。
7
蜂さんときれいな花。道沿いにいっぱい咲いてました。
理源大師像。
弁天ノ森。
道脇にヌタ場がありました。
道脇にヌタ場がありました。
奥駈道出合。
ほとんどの人はここからトンネル西口に降りて行かれます。
2
奥駈道出合。
ほとんどの人はここからトンネル西口に降りて行かれます。
一の垰。
大峰には秋が忍び寄っているようです。
4
大峰には秋が忍び寄っているようです。
行場です。
行者の方がここで火を焚かれるんでしょうね。
2
行場です。
行者の方がここで火を焚かれるんでしょうね。
ここからもトンネル西口に降りられるようです。
奥駈道出合から行者還非難小屋まで、どなたとも出会いませんでした。
1
ここからもトンネル西口に降りられるようです。
奥駈道出合から行者還非難小屋まで、どなたとも出会いませんでした。
奥駈道から見た鉄山、修覆山方面。
修覆山から弥山はすでにガスで覆われています。
3
奥駈道から見た鉄山、修覆山方面。
修覆山から弥山はすでにガスで覆われています。
ここでこの花が「トリカブト」であることを思い出しました。
奥駈道沿いにちょこちょこ咲いていましたが、このあたりには群生していました。
6
ここでこの花が「トリカブト」であることを思い出しました。
奥駈道沿いにちょこちょこ咲いていましたが、このあたりには群生していました。
これはなんでしょう?
食べられるのか?
1
これはなんでしょう?
食べられるのか?
鹿よけねっとから木苺が♪
4
鹿よけねっとから木苺が♪
東側から段々とガスがかかってきました。
1
東側から段々とガスがかかってきました。
天川辻まであと少し。
天川辻まであと少し。
天川辻。最後はここから大川口まで下ります。
2
天川辻。最後はここから大川口まで下ります。
行者還非難小屋到着。
ここで簡単な昼食のあと、仮眠しました。
両足の裏に水ぶくれができていたので、その手当ても。
12
行者還非難小屋到着。
ここで簡単な昼食のあと、仮眠しました。
両足の裏に水ぶくれができていたので、その手当ても。
行者雫水へと向います。
行者雫水へと向います。
行者雫水。
タオルを濡らして顔や頭を冷やします。
2
行者雫水。
タオルを濡らして顔や頭を冷やします。
木の梯子を登り、奥駈道を進みます。
2
木の梯子を登り、奥駈道を進みます。
行者還岳への分岐。
とりあえず七曜岳へ向います。
2
行者還岳への分岐。
とりあえず七曜岳へ向います。
七曜岳へ向う岩尾根。
3
七曜岳へ向う岩尾根。
木の梯子が続きます。
まだ乾いておらず、滑らないように気をつけて登ります。
4
木の梯子が続きます。
まだ乾いておらず、滑らないように気をつけて登ります。
和佐又山への分岐。
1
和佐又山への分岐。
七曜岳手前の絶壁。
ここで和佐又山からの周回コースを歩いてこられた単独行の方と少しお話させていただきました。私も穂高に行きたいぞ!
2
七曜岳手前の絶壁。
ここで和佐又山からの周回コースを歩いてこられた単独行の方と少しお話させていただきました。私も穂高に行きたいぞ!
七曜岳到着。できれば国見岳方面に行きたかったのですが、諸事情で折り返すことに。
10
七曜岳到着。できれば国見岳方面に行きたかったのですが、諸事情で折り返すことに。
帰りに行者還岳へ。
8
帰りに行者還岳へ。
天川辻から大川口へと下ります。
かなりの急斜面。
4
天川辻から大川口へと下ります。
かなりの急斜面。
地味ですが、危険な箇所もかなりあります。
途中から谷川沿いに下るので、滑りやすい反面、いつでも顔を洗えるので助かりました。
3
地味ですが、危険な箇所もかなりあります。
途中から谷川沿いに下るので、滑りやすい反面、いつでも顔を洗えるので助かりました。
やっと川が見えてきました。
かなりきつい下りだったので、ほんとに安堵しました。
4
やっと川が見えてきました。
かなりきつい下りだったので、ほんとに安堵しました。
橋を渡り、309号線へ。
2
橋を渡り、309号線へ。
ここからは309号線を大川口まで歩きます。
1
ここからは309号線を大川口まで歩きます。
大川口にある通行禁止の吊橋。
これは歩く気になれんわ…
※小さいお子さんのいる方にわかりやすく言うと、アンパンマンによく出てくる雰囲気の吊橋です。
7
大川口にある通行禁止の吊橋。
これは歩く気になれんわ…
※小さいお子さんのいる方にわかりやすく言うと、アンパンマンによく出てくる雰囲気の吊橋です。
今回、七曜岳で折り返した理由はこれ。
左右両方とも同じように靴底がはがれてしまっていました。
このせいで、靴の中で足が安定せず、大きな水ぶくれができてしまい、下りで難儀する羽目になってしまいました。
ともあれ無事に下山できてよかったです。
19
今回、七曜岳で折り返した理由はこれ。
左右両方とも同じように靴底がはがれてしまっていました。
このせいで、靴の中で足が安定せず、大きな水ぶくれができてしまい、下りで難儀する羽目になってしまいました。
ともあれ無事に下山できてよかったです。
撮影機器:

感想

久しぶりの山行き。
久しぶりなので、長い距離を歩きたいと考え、前々から考えていたコースを歩くことに。
大川口から鉄山を経由して弥山へ向い、奥駈道を行者還岳へ向けて歩き、天川辻から大川口へ下る。
標準タイムから計算すると、まだ余裕がありそうでしたので、七曜岳までの往復をコースに取り入れ、オプションとして、余裕があれば八経ヶ岳、国見岳から大普賢岳の往復をすることにしました。
大川口を5時に出発する予定で計画を立てていたのですが、地図ロイドのマップダウンロードを忘れており、出発直前にばたばたしてしまい、出遅れることになってしまいました。
コースは前日の雨のせいか、全体的に滑りやすく、地盤のゆるくなっている箇所もあり、特に斜面ではかなり気を使いました。

靴底ですが、行者小屋までまったく気づきませんでした。
前回使用後に洗ったときはもちろん、最初は違和感を感じなかったので、途中ではがれてきたんやと思います。
弥山小屋に着いたとき、靴下が搾れるくらい濡れていたのですが、「なんでこんなに濡れているんやろ?」となんとなく気になっていた程度で、まさか靴底がはがれているとは夢にも思っていませんでした。
濡れて足の裏の皮がふやけて、余計に水ぶくれが出来やすくなったんだと思います。
足の裏の前目の部分に大きな水ぶくれができていたため、大川口への下りは大変でした。
下りで重心をかけると足が痛いため、どうしても重心が踵にかかってしまい、重心が後ろになってしまうと滑りやすくなるため転んでしまう、という悪循環。
しかも雨のせいで地盤がゆるく滑りやすい状況の上、滑ると50mくらいは落ちてしまうという地味に危険な箇所が多々あり、下りは思いのほか時間がかかってしまいました。
時間的にはまだもう少し歩けそうでしたが、今回は足の状況やコースの状況がいまいちだったことと、大川口への下りコースが初めてだったので、予定していた最短コースのみにしました。
※天川辻から大川口への下りはinoko611さんの記録を参考にさせていただきました。
それでも天川辻からの下り時は「七曜岳か行者還岳に行くのをやめとけばよかった」と何度も思うくらいきつかったです。

また同じコースにチャレンジする機会があれば、オプションを行使してみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら