北岳 〜試練のNo.2



- GPS
- 12:48
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,771m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:31
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:51
ルート、コースタイムは実際計測したものです。
小太郎尾根分岐手前でルートはずれてます。
天候 | 曇り〜ガス〜雨〜荒天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安温泉〜広河原 山梨交通バス 料金(片道)1,130円(協力金100円含) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートでは危険箇所は特になし。 お花はまだなんとか咲いていました。 草スベリー右俣の合流点あたりで少しルートから外れました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 肩の小屋利用の場合はサンダルは不要(小屋で貸してくれます) |
感想
現在、雪山スキルがないので一年のメインイベント夏山宿泊計画
休みは3日とってありましたが、まず天気が全滅!
北アルプスも南アルプスも八ヶ岳も谷川岳も日光白根山、燧ヶ岳もダメ、富士山もダメ。
しかも3日あるのに全て晴れマークなし。
テレビでは記録的日照不足とか言ってるし、先週は好天だったことを考えると本当についてない。
そんな中、悩みに悩み、今回選んだのは南アルプス。
展望はあきらめるとしても、せっかくなので久々の3000mオーバー(←といっても富士山以来2回目)
白峰三山縦走は3日+1日予備日が要りそうなので、2日+1日の今回は1泊で北岳〜間ノ岳縦走に決定。
久々のテントを入念に準備して挑みましたが殺人レベルの風に襲われ断念。
肩の小屋についたのが遅かったこと、とにかく山頂に行くのさえ止められる猛烈な風ということもあり、悩んだ結果、北岳山荘もあきらめました。
同時に間ノ岳も消滅(まぁ天気が晴れるなら予備日を使ってもよかったんですが、その気配なかったので)
さらにこの猛烈な風が就寝後も吹き続き、明日の山頂アタックすら危ういんじゃないかと焦りましたが、どうにか午前1時前に風はおさまってくれました。
北岳のみのピークハントとなり、2日目も強い雨にうたれ、山頂付近では凍えそうな寒さもいただき、小屋では頭痛、吐き気にも襲われ、3000mオーバーの厳しさを体感しました。
「そんなに甘くないよ〜」ってことですかね。
でも少しは経験値あがったかな?楽しかったです!("`д´)ゞ
帰りに前回、雲取の時に教えていただき、初となる温泉に挑戦したんですが、やはり下山後すぐに汗を流せるメリットは大きいですね!
本当は岩園館というところに行きたかったのですが、日帰りの情報が全くなく、少し先の市営の温泉を利用させていただきました。(¥600也)
めっちゃおいそうなプルーンが売っていたので購入(¥200也)
帰って調べたら岩園館も日帰りでき¥1000らしいですね。
次回利用したいです!
ここのところ北関東も天気が不安定です。
山はさぞやですね。
しかもテント泊の大荷物、お疲れ様でした😊
私の仲間も北岳では雨だったようでしたが、、
そんなでも私が登った(2009/8/12)ときは
まずまずの好天で、北岳肩の小屋での星空は
過去のベスト5には入る素晴らしいものでした。
翌日の頂上からは、正に360度の大パノラマ。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、槍、遠くに富士山、etc。
雲一つ無い、快晴無風。
あのような眺望は、あれ以来有りません。
山の神さまが、「POCKETさんまたおいで」と
囁いたんですね。
コメントありがとうございます!
うらやましい限りですが、お話を聞いて自分もいつかはと、また行きたい気持ちが強くなりました^ ^
実は私、晴れ(展望あり)とその他(展望なし)で考えると、2:8くらいのダメダメぶりなんです(笑)
さすがに今回のような天候はレアではありますが。
本当の快晴はレコにあげさせていただいた燕岳のみで、その燕岳も本来予定していた日はダメで、何週かずらしてのものでした…。
しかしさすがに連休の日程をずらすことはできないので(日帰りでも大変ですが)今のところ星空は一度チラッと見えたことがあるのみ、御来光は未だ0です_| ̄|○
でも!いつかteheさんのような体験ができる時を希望にこれからもがんばります(^-^)
いやいやPOCKETさん、中々好天の山行き(燕岳)じゃないですか(^o^)
私もさほど天気には恵まれてはいない方だと思いますが。半々ぐらい?でしょうか?
大体事前に天気図を照査して決断をします。
基本、雨予報では断念します。
燕岳は初日曇り、燕山荘泊で翌日は快晴でした。
あの日も眺望は素晴らしいものでした(^o^)
合戦小屋での「スイカ」も美味しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する