ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7095889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 前回行けなかった宝剣岳にも

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月04日(日)
 - 拍手
コノハ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:16
距離
9.2km
登り
816m
下り
819m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
3:34
合計
9:43
距離 7.5km 登り 749m 下り 517m
6:13
0
6:13
0
6:13
49
7:02
7:03
7
7:10
4
7:14
2
7:16
19
7:34
7:39
18
10:02
10:27
18
10:45
69
11:55
12:35
0
12:35
19
12:55
52
13:47
13:55
23
14:18
14:20
16
14:36
10
14:46
15:13
15
15:28
4
15:32
6
15:38
9
15:47
15:53
5
2日目
山行
1:03
休憩
0:21
合計
1:24
距離 1.8km 登り 67m 下り 303m
7:27
7:39
9
7:48
5
7:53
7:56
4
8:00
8:06
37
8:43
0
8:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
茅野駅からレンタカーで菅の台駐車場、以降バス&ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
別段危険箇所なし
その他周辺情報 こまくさの湯、明治亭
4時半の時点で大行列の菅の台駐車場
2024年08月03日 04:33撮影 by  A001SO, Sony
8/3 4:33
4時半の時点で大行列の菅の台駐車場
今回は早朝指定キップで。オマケのカラビナ(?)
2024年08月03日 04:38撮影 by  A001SO, Sony
8/3 4:38
今回は早朝指定キップで。オマケのカラビナ(?)
ロープウェイ内で富士山と白峰三山
2024年08月03日 05:45撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 5:45
ロープウェイ内で富士山と白峰三山
快晴!因縁の宝剣岳
2024年08月03日 05:56撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 5:56
快晴!因縁の宝剣岳
花の名前覚えてこようと思いつつ覚えないまま数年
2024年08月03日 06:19撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 6:19
花の名前覚えてこようと思いつつ覚えないまま数年
一度行って以来大好きな白峰三山。いつかは縦走
2024年08月03日 06:19撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 6:19
一度行って以来大好きな白峰三山。いつかは縦走
良い天気
2024年08月03日 06:32撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 6:32
良い天気
カールを登る
2024年08月03日 07:01撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 7:01
カールを登る
乗越浄土到着。宝剣山荘
2024年08月03日 07:10撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 7:10
乗越浄土到着。宝剣山荘
宝剣岳。夕刻突撃予定
2024年08月03日 07:12撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 7:12
宝剣岳。夕刻突撃予定
中岳中腹より宝剣岳方面
2024年08月03日 07:23撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 7:23
中岳中腹より宝剣岳方面
中岳目指して
2024年08月03日 09:37撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 9:37
中岳目指して
駒ヶ岳中腹にライチョウ
2024年08月03日 09:45撮影 by  A001SO, Sony
2
8/3 9:45
駒ヶ岳中腹にライチョウ
テン場があんなに遠くに
2024年08月03日 09:50撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 9:50
テン場があんなに遠くに
駒ヶ岳。山頂標待ちの行列
2024年08月03日 09:58撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 9:58
駒ヶ岳。山頂標待ちの行列
三角点
2024年08月03日 10:08撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 10:08
三角点
東の山は見えず
2024年08月03日 10:22撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 10:22
東の山は見えず
2024年08月03日 11:01撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 11:01
濃ヶ池。後で行きます
2024年08月03日 11:30撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 11:30
濃ヶ池。後で行きます
濃ヶ池。この辺りずっとガスの中
2024年08月03日 12:50撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 12:50
濃ヶ池。この辺りずっとガスの中
2024年08月03日 13:02撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 13:02
濃ヶ池から駒飼ノ池の途中で沢あり。水補給
2024年08月03日 13:27撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 13:27
濃ヶ池から駒飼ノ池の途中で沢あり。水補給
人の少ないルート
2024年08月03日 13:39撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 13:39
人の少ないルート
これより宝剣岳に!
2024年08月03日 14:39撮影 by  A001SO, Sony
8/3 14:39
これより宝剣岳に!
行きはよいよい。あっという間に……
2024年08月03日 14:42撮影 by  A001SO, Sony
8/3 14:42
行きはよいよい。あっという間に……
山頂へ
2024年08月03日 14:51撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 14:51
山頂へ
撮っていただきました
2024年08月03日 14:53撮影 by  A001SO, Sony
2
8/3 14:53
撮っていただきました
撮っていただきました2
2024年08月03日 14:53撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 14:53
撮っていただきました2
帰りは怖い。簡易ハーネスで安全確保しつつ
2024年08月03日 15:08撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 15:08
帰りは怖い。簡易ハーネスで安全確保しつつ
三点維持さえすれば降りられるものではあるけれど
2024年08月03日 15:13撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 15:13
三点維持さえすれば降りられるものではあるけれど
降りてきた!今更青空
2024年08月03日 15:38撮影 by  A001SO, Sony
8/3 15:38
降りてきた!今更青空
テン場に戻るとガス。夜景は無理だろうなー
2024年08月03日 17:04撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 17:04
テン場に戻るとガス。夜景は無理だろうなー
東の空。夕日を浴びる雲
2024年08月03日 18:52撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 18:52
東の空。夕日を浴びる雲
みんな見とれる
2024年08月03日 18:53撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 18:53
みんな見とれる
テン場全景
2024年08月03日 18:54撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 18:54
テン場全景
西の空。何か見える?
2024年08月03日 19:08撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 19:08
西の空。何か見える?
日も暮れてきた
2024年08月03日 19:20撮影 by  A001SO, Sony
1
8/3 19:20
日も暮れてきた
友人のカメラにて。肉眼では天ノ川も見えました。流れ星も2つ見えた
2
友人のカメラにて。肉眼では天ノ川も見えました。流れ星も2つ見えた
友人のカメラにて。みんな日の出を見に行く準備をしてるみたい
1
友人のカメラにて。みんな日の出を見に行く準備をしてるみたい
日の出を見に駒ヶ岳山頂へ。人が沢山
2024年08月04日 04:30撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 4:30
日の出を見に駒ヶ岳山頂へ。人が沢山
日の出。
2024年08月04日 04:58撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 4:58
日の出。
テン場も明るくなってきた。中岳や宝剣岳にも人の気配。おのおのの場所で日の出を待つ
2024年08月04日 04:35撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 4:35
テン場も明るくなってきた。中岳や宝剣岳にも人の気配。おのおのの場所で日の出を待つ
日を浴びる駒ヶ岳
2024年08月04日 05:01撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 5:01
日を浴びる駒ヶ岳
日を浴びるテン場
2024年08月04日 05:05撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 5:05
日を浴びるテン場
すっかり明るくなった
2024年08月04日 05:56撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 5:56
すっかり明るくなった
これより撤収
2024年08月04日 06:09撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 6:09
これより撤収
見納めの宝剣岳。この時も誰かが乗っていました
2024年08月04日 07:54撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 7:54
見納めの宝剣岳。この時も誰かが乗っていました
乗越浄土からカールを降りる。ガスガス
2024年08月04日 08:02撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 8:02
乗越浄土からカールを降りる。ガスガス
ガスってるなあと思ったら
2024年08月04日 08:08撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 8:08
ガスってるなあと思ったら
前の写真から7分で青白緑の絶景に
2024年08月04日 08:15撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 8:15
前の写真から7分で青白緑の絶景に
帰りは、冬季に行けなかった明治亭。馬刺しと……
2024年08月04日 11:15撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 11:15
帰りは、冬季に行けなかった明治亭。馬刺しと……
名物のソースカツ丼。ごちそうさまでした!
2024年08月04日 11:26撮影 by  A001SO, Sony
1
8/4 11:26
名物のソースカツ丼。ごちそうさまでした!
撮影機器:

感想

久々のテン泊。
 2021年12月に日帰り登山して以来の木曽駒ヶ岳で、前回は千畳敷カール〜中岳〜木曽駒ヶ岳のピストンだったところ、今回は千畳敷カール〜木曽駒ヶ岳〜将棊頭山〜宝剣岳〜頂上山荘という寄り道多めのルートになりました。
 天気予報では夜雨が降ったり展望は望めなかったりと悲観的でしたが、結果的には雨に打たれることもなく、夜は天の川も見える満点の星空、朝は雲海からの日の出を拝める十分すぎる天気でした。
 また、前回は荒天(というか吹雪)で叶わなかった宝剣岳アタックも成功し数年越しの目的も果たすことができました。

 以下、時系列に沿っての詳細。 
 朝一番、菅の平バス停からロープウェイを経て5:50頃ロープウェイにて千畳敷に到着。まだ暑さもなく、テン泊装備を背負っている割には楽に乗越浄土まで来ることがてきました。
 休みもそこそこに中岳に到着。中央アルプスはもちろんのこと、雲海が多いながらも南北アルプスに八ヶ岳、富士山も望める眺望を拝むことができました。
 その後中岳を降り頂上山荘のテン場にテントを張り、不要な荷物をデポして木曽駒ヶ岳へ。前回は吹雪で360°ホワイトアウトだったので、今回は天候もよく眺望も概ね拝めて良かったです。
 また、幸運にも山頂に登る途中にライチョウの親子を僅かに5m程度の距離で見ることができたのもラッキーでした。沢山の人がカメラを構えて凝視しているのに逃げないライチョウ親子。なんという警戒心のなさ……

 その後将棊頭山へ向かったのですが、思いの外時間がかかってしまい、8合目分岐で濃ヶ池、駒飼ノ池を辿り宝剣山荘まで戻ってきました。駒飼ノ池の直前の登りは結構傾斜が急な上にハシゴもあるので、意外と怖いかも。

 そして宝剣岳アタック。ここからは危険なので単独行。ガスで周りは真っ白だったのが幸いし高度感は若干薄まり、鎖に体重を預けなければならない箇所もなかったので、山頂まではサクサクと難なく到着。
 問題は山頂にあるオベリスクのような岩。このてっぺんに立つためには、足をかける場所がなく狭い足場から腕の力でよじ登る必要があり(本当は足場もあったのか?)、つまり岩から降りる時に三点維持を行うことができず、一瞬宙に浮くことになる。その際、もし勢いが付いてしまうと、背中から遙か下まで真っ逆さま……
 私は高所恐怖症なので、危ないしやめておこうかなとは思っていたのですが、近くにいたおじさんが「兄ちゃん撮ったるわ!」と言うので、せっかくなので岩のてっぺんで立ち上がってポーズまでキメてきました。無事降りることはできたものの、あれほどまでの恐怖は妙義山以来で、次の挑戦者の撮影をしてあげている間、しばらく足の震えが止まりませんでした。
 一度怖い思いをすると突然同じ山も難しく感じられるもので、帰りは行きで使わなかった簡易ハーネスを鎖に繋ぎ、慎重に慎重に降りていきました。
 山頂付近で怖い怖いと言っていた50代くらいのマダムは無事おりられたのでしょうか。

 下山後は中岳を経てテン場へ。中岳からテン場に至る途中の4時頃、これからロープウェイで帰るという単独行の女性とすれ違いました。ロープウェイは5時が最終、間に合ったのでしょうか……
 夕食はほぼ相方おまかせで(私はテント提供)、サッポロ一番塩ラーメンに〆のリゾット。美味しかったです。夕刻まではガスっており日の入りを拝むことはできませんでしたが、夜は晴れて天ノ川も見え、朝は木曽駒ヶ岳に上り雲海からの日の出。夜間も雨風なく十分に睡眠が取れました。以前北岳でテン泊した時は暴風でうるさい上に高山病のためか頭痛も出て大変だったので、今回は楽ちんでした。

 後はさっさと千畳敷ロープウェイ駅まで撤退。前回は雪の斜面を滑り降りれば終わりで楽だったのですが、今回はズルもできず、テン泊装備を背負って高度感のある斜面を降りるのは骨が折れました。

 下山後は前回同様こまくさの湯で汗を流し、名物のソースカツ丼を食べておしまい。次にテン泊装備を背負う時は、山頂から見えた槍穂高連峰にもチャレンジしてみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら