ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7096623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山 祝百名山コンプリートヽ(´▽`)/

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月04日(日)
 - 拍手
torauma その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:14
距離
8.8km
登り
739m
下り
734m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
2:11
合計
6:42
距離 5.5km 登り 708m 下り 443m
8:45
64
9:56
10:32
88
12:00
12:18
17
12:36
12:53
2
12:56
13:19
9
13:28
13:36
16
13:52
14:03
2
14:05
14:06
17
14:23
14:38
56
2日目
山行
1:23
休憩
1:11
合計
2:34
距離 3.3km 登り 31m 下り 291m
15:34
51
9:00
9:01
17
9:18
10:29
5
10:34
9
10:43
10:44
1
10:45
ゴール地点
天候 1日目晴れ時々ガス
2日目晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1日目 8月2日(金)
新幹線かもめ&特急リレーかもめにて長崎から武雄温泉を経由して博多まで
新幹線のぞみにて博多から京都まで
特急サンダーバードにて京都から15:33敦賀まで 
新幹線つるぎにて敦賀から富山まで
富山駅にて前泊

2日目(山行1日目) 8月3日(土)
6:01電鉄富山→7:10電鉄立山
7:30立山→7:37美女平7:50→8:40室堂
(山行)
一の越山荘宿泊

3日目(山行2日目)8月4日(日)
(山行)
11:15室堂→12:05美女平12:30→12:37立山
14:00電鉄立山→15:06電鉄富山
富山駅にて後泊

4日目
新幹線つるぎにて富山から敦賀まで
特急サンダーバード にて敦賀から新大阪まで
新幹線のぞみにて新大阪から博多まで
特急リレーかもめ&新幹線かもめにて博多から武雄温泉を経由して長崎まで
コース状況/
危険箇所等
一の越山荘から雄山までの登りは急登で登山道からの落石に注意です。
富士の折立への登りは踏み跡薄く一部に滑落に注意した方がよい箇所があります。
そのほかは危険な箇所はなく、雄山までは小学生も登る易しい山でした。
その他周辺情報 室堂でみくりが池温泉に入りました。1000円也。初めて入りましたが良い湯でした。
室堂で立山そばを食しました。美味(^^)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
久しぶりの立山駅。いよいよ百座目にチャレンジ❗️
2024年08月03日 07:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:28
久しぶりの立山駅。いよいよ百座目にチャレンジ❗️
室堂から出発
2024年08月03日 09:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:06
室堂から出発
浄土山経由で回り道するか、一の越に直行するか悩んだが、今回目的の立山登頂を優先すべく一の越へ直行。
2024年08月03日 09:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:20
浄土山経由で回り道するか、一の越に直行するか悩んだが、今回目的の立山登頂を優先すべく一の越へ直行。
浄土山、龍王岳
2024年08月03日 09:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:20
浄土山、龍王岳
立山三山
2024年08月03日 09:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:20
立山三山
あれっガスった(*_*)
2024年08月03日 09:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:32
あれっガスった(*_*)
と思ったら晴れた。
2024年08月03日 09:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:50
と思ったら晴れた。
室堂の景色も良い
2024年08月03日 10:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:00
室堂の景色も良い
一の越山荘に到着。地元の小学生が学校登山してて人が多かった。
宿泊の受付はまだだが荷物はデポさせてもらえた。同行者はここでデポし身軽に。
2024年08月03日 10:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:02
一の越山荘に到着。地元の小学生が学校登山してて人が多かった。
宿泊の受付はまだだが荷物はデポさせてもらえた。同行者はここでデポし身軽に。
一の越から、槍ヶ岳を筆頭に北アルプスの名峰が見える。
2024年08月03日 10:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:19
一の越から、槍ヶ岳を筆頭に北アルプスの名峰が見える。
人が多いのと同行者の体調を勘案して一の越で大休止。その後に雄山へ向かう。
登りと下りのルートが決められている。
2024年08月03日 10:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:43
人が多いのと同行者の体調を勘案して一の越で大休止。その後に雄山へ向かう。
登りと下りのルートが決められている。
足元にはお花。
2024年08月03日 10:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:43
足元にはお花。
上を見上げれば登山者渋滞(@_@)
まるで富士山のご来光登山のよう…
2024年08月03日 10:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:49
上を見上げれば登山者渋滞(@_@)
まるで富士山のご来光登山のよう…
三の越は休憩ポイントのようだが、このスキに休憩中の登山者をパスして上へと進む。
2024年08月03日 11:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:25
三の越は休憩ポイントのようだが、このスキに休憩中の登山者をパスして上へと進む。
だが再び登山者渋滞。振り返れば室堂の景観が素晴らしい。雲が湧いてくるのが気になる。
2024年08月03日 11:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:44
だが再び登山者渋滞。振り返れば室堂の景観が素晴らしい。雲が湧いてくるのが気になる。
雄山の山頂域に到着
2024年08月03日 11:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:56
雄山の山頂域に到着
百座目を記念し参拝する。
2024年08月03日 11:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:58
百座目を記念し参拝する。
参拝料700円也。
2024年08月03日 11:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:59
参拝料700円也。
雄山頂上にて同行者に撮ってもらう。
2024年08月03日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/3 12:12
雄山頂上にて同行者に撮ってもらう。
遂に百名山百座目登頂❗️
2024年08月03日 12:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:17
遂に百名山百座目登頂❗️
山頂域は登山者が多い。
2024年08月03日 12:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:17
山頂域は登山者が多い。
雄山のお社
2024年08月03日 12:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:18
雄山のお社
同行者と共に百名山達成を祝う❗️
撮影して下さった方、有難うございます。
2024年08月03日 12:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 12:22
同行者と共に百名山達成を祝う❗️
撮影して下さった方、有難うございます。
最高峰の大汝山へと向かう。
2024年08月03日 12:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:26
最高峰の大汝山へと向かう。
縦走路にもガスが湧き始める。
2024年08月03日 12:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:32
縦走路にもガスが湧き始める。
雄山付近は青空が見え眺望はある。
2024年08月03日 12:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:44
雄山付近は青空が見え眺望はある。
大汝山への分岐
2024年08月03日 12:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:48
大汝山への分岐
立山最高峰の大汝山に立ち、ここでも達成を祝う❗️
2024年08月03日 12:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 12:55
立山最高峰の大汝山に立ち、ここでも達成を祝う❗️
大汝休憩所があり、飲み物購入や昼食を食することが出来る。大汝山うどん1000円、大汝定食1300円など。
2024年08月03日 13:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:06
大汝休憩所があり、飲み物購入や昼食を食することが出来る。大汝山うどん1000円、大汝定食1300円など。
三山ラストの富士の折立。同行者は下山の体力温存のためにここで待つことに。
ここから先はいつもの単独登山。
2024年08月03日 13:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:27
三山ラストの富士の折立。同行者は下山の体力温存のためにここで待つことに。
ここから先はいつもの単独登山。
富士の折立と真砂岳の分岐。今回は立山三山登頂に万全を期すため真砂岳には行かない。
2024年08月03日 13:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:36
富士の折立と真砂岳の分岐。今回は立山三山登頂に万全を期すため真砂岳には行かない。
富士の折立に登頂。ここで引き返す。
2024年08月03日 13:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 13:41
富士の折立に登頂。ここで引き返す。
ガスが湧いていて、大汝山への縦走路は時折見える程度。
2024年08月03日 13:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:43
ガスが湧いていて、大汝山への縦走路は時折見える程度。
反対側はガスで剱岳はおろか真砂岳や内蔵助山荘すら見えない。いずれ、ガスが無い日に立山縦走にリベンジだな。
2024年08月03日 13:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:44
反対側はガスで剱岳はおろか真砂岳や内蔵助山荘すら見えない。いずれ、ガスが無い日に立山縦走にリベンジだな。
縦走路を雄山へと戻る。
2024年08月03日 14:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 14:28
縦走路を雄山へと戻る。
雄山のお社は、ガスで厳かな感じ。
2024年08月03日 14:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 14:30
雄山のお社は、ガスで厳かな感じ。
昼食時も過ぎれば雄山の山頂域は空いていた。
2024年08月03日 14:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 14:35
昼食時も過ぎれば雄山の山頂域は空いていた。
急登を下っていくと、あっと言う間に一の越山荘が見えてきた。近いなぁ。
2024年08月03日 15:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 15:23
急登を下っていくと、あっと言う間に一の越山荘が見えてきた。近いなぁ。
一の越山荘から雄山への急登は、岩が多い。
2024年08月03日 15:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 15:32
一の越山荘から雄山への急登は、岩が多い。
一の越山荘に戻ってきた。
2024年08月03日 15:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 15:44
一の越山荘に戻ってきた。
北アルプスの山容や室堂を見ながら、ビールで祝杯🍻
2024年08月03日 17:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 17:11
北アルプスの山容や室堂を見ながら、ビールで祝杯🍻
夕食。山でシチューは初めて。
2024年08月03日 17:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 17:38
夕食。山でシチューは初めて。
部屋は個室を二人で広々利用出来ました。
2024年08月03日 18:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 18:08
部屋は個室を二人で広々利用出来ました。
夕暮れ時。小屋泊の楽しみの一つ。
2024年08月03日 19:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 19:04
夕暮れ時。小屋泊の楽しみの一つ。
ああっ、日が沈む。
2024年08月03日 19:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 19:08
ああっ、日が沈む。
夕日の反対側の北アルプスは、アーベントにはならなかったがガスが抜け見渡せた。
2024年08月03日 19:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 19:11
夕日の反対側の北アルプスは、アーベントにはならなかったがガスが抜け見渡せた。
朝食。ちなみに明け方はガスもあり小屋からのご来光は望めなかった。
2024年08月04日 06:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:03
朝食。ちなみに明け方はガスもあり小屋からのご来光は望めなかった。
だが、日が昇ると北アルプスは絶好の展望( ^ω^ )
2024年08月04日 06:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:28
だが、日が昇ると北アルプスは絶好の展望( ^ω^ )
室堂も良い感じ。この後、天気が崩れるとの予報だが信じられない。
2024年08月04日 06:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:29
室堂も良い感じ。この後、天気が崩れるとの予報だが信じられない。
二日目、一の越山荘から出発。
2024年08月04日 07:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:30
二日目、一の越山荘から出発。
室堂に下山のみで時間もあるので、出発早々、北アルプスを見ながらコーヒーブレイク。
2024年08月04日 07:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 7:39
室堂に下山のみで時間もあるので、出発早々、北アルプスを見ながらコーヒーブレイク。
素晴らしい眺め( ^ω^ )
2024年08月04日 07:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:42
素晴らしい眺め( ^ω^ )
ようやく下山開始。
2024年08月04日 08:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:23
ようやく下山開始。
めっちゃ天気良い( ^ω^ )
2024年08月04日 08:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:53
めっちゃ天気良い( ^ω^ )
チングルマ
2024年08月04日 08:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:55
チングルマ
ヨツバシオガマ
2024年08月04日 08:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:59
ヨツバシオガマ
イワイチョウ
2024年08月04日 09:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:01
イワイチョウ
ウサギギク
2024年08月04日 09:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:03
ウサギギク
ミヤマタンポポ
2024年08月04日 09:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:04
ミヤマタンポポ
室堂まで下ってきた。時間もあり観光散策する。
2024年08月04日 09:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:09
室堂まで下ってきた。時間もあり観光散策する。
立山三山の勇姿。以降はガスに包まれた。
2024年08月04日 09:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:14
立山三山の勇姿。以降はガスに包まれた。
ミドリガ池
2024年08月04日 09:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:18
ミドリガ池
地獄谷
2024年08月04日 09:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:30
地獄谷
みくりが池温泉♨️時間もあるので入湯。良い湯でした( ^ω^ )
2024年08月04日 09:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:45
みくりが池温泉♨️時間もあるので入湯。良い湯でした( ^ω^ )
ミクリガ池
2024年08月04日 10:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:42
ミクリガ池
剱岳はガスに包まれ見ることが出来ず残念(*_*)
2024年08月04日 10:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:46
剱岳はガスに包まれ見ることが出来ず残念(*_*)
無事下山。これにて百名山百座目を完全達成‼️
2024年08月04日 10:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:57
無事下山。これにて百名山百座目を完全達成‼️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット 三脚 ペチャポリ 百名山記念タオル
共同装備
ジェットボイル

感想

今回の山行で立山三山を登頂し、百名山達成となった\(^o^)/
そして同時に3000メートル以上21座もクリアヽ(´▽`)/

今回の立山は日帰り山行も出来たが、良い天気の日に百名山達成登頂とすべく、一の越山荘に一泊しどちらか晴れる日に登れるよう計画。
また、山頂で一緒に祝ってもらうべく登山の先輩にご同行をお願いした。
同行していただき、ありがとうございます( ^ω^ )
本当はもう一方、登山の先輩に同行いただく予定も怪我で断念となり非常に残念(T-T)

さて、梅雨明けの週末で登山者や観光客が多かったが、天気は快晴( ^ω^ )
日差しが暑いくらいだ。
早々にガスが発生し気になったが、予報的にも体力的にも1日目がベストと判断し登頂を目指す‼️
だが、地元小学生の学校登山も開催されるなど登山者も多く、一の越山荘から雄山までの登山道は渋滞(°▽°)
こんな渋滞は富士山のご来光アタック以来だ。
でも百名山達成に向け登るしかない。これは百座目を噛み締めて登れとの思し召しだろう。

ここでかなりペースを乱されたが昼食時には雄山に登頂。
同行者と共に参拝料を払い、頂上のお社にて百座目登頂を祝うと共に祈祷を受ける。
祈祷中は、これまでの百名山登頂を感慨深く振り返っていた。
祈祷後はお社前で同行者と百名山完登の記念写真。撮影していただいた登山者の方、どうも有難う御座いました。

そして、立山最高峰の大汝山でも百名山完登の記念写真を撮り、三山ラストの富士の折立までお散歩。
今回はいつもの遠征に比べれば行動範囲と行動時間は少ないが、同行者と共に無事に百名山達成を成し遂げることが目的であり、余計な行動で怪我するリスクを負う必要はない。
翌日は室堂散策したり、みくりが池温泉に入ったり、立山そば食したりと、立山を満喫して無事に下山。
ゆるりまったり登山で記念すべく百座目を同行者と共に堪能出来た( ^ω^ )


ここからは百名山を達成しこれまでを振り返った感想である。

よくあるのが「どの山が一番良かった」と聞かれることだ。
同じ山でも、登った季節や天気にもよるし、誰と登ったのか単独なのかにもよるし、どのルートを登るかによって感じかたが異なってくる。
よって、一概にどの山が一番とは言い難いが、敷いて言うなれば、これまでの登山経験の中では飯豊連峰かトムラウシ山を候補に上げる。
勿論アルプスも好きだが、この2座を登頂するにあたっては、登山口と下山口とが違うルートを、寝袋と自炊道具を持参して縦走した過酷さ、そして飛行機を含む公共交通機関で移動するので準備も実行も大変で、相応の日数が必要であり、何度も実行することが困難であるからだ。
それに飯豊連峰は百花繚乱の花々がとても素晴らしく雪渓に新緑といった山容も素晴らしい。
トムラウシは人の気配が少なくヒグマ住みかであることを実感させられ、カムイミンタラと呼ばれるに相応し神秘な雰囲気で山容も素晴らしい。
振り返るとどちらも感慨深い山行であったと今でも思う。

百名山制覇を成し遂げた登山者は日本全国ザラにいるので私が達成したことは珍しくないが、九州を起点に大半の山を登ったという点では少し珍しいのかもしれない。

百名山制覇を成し遂げた今、今後の目標として二百名山や三百名山がよく言われるが、百名山よりもっと困難な山が登場するという厳しさがあるし、好きな山や登りたい山を我慢してまで二百名山や三百名山の制覇を目指すことは無いだろう。
北アルプスの超有名な縦走路である表銀座や裏銀座を一度は歩いてみたいし、登ってみたい未踏の山頂もある。
それに登頂した山を今度は違うルートだったり違う季節だったり、今度はテン泊でじっくり堪能したいという思いもある。
中にはその山でしか見れない花や温泉を目的に登ってみたい山もある。
このような山はアルプスが多いが、九州からアルプスに登りに行く機会はせいぜい1年に1〜3回程度。
70歳まで毎年1回登れたとしても、あと22回しかアルプスに登れないのだ。
勿論、退職後は登山に費やす時間は増えるだろうが果たして登山体力をどれだけ維持出来るだろうか。
いずれにしろ今後は登りたい山を歩き続け、その結果、意図せず百高山が達成出来そうなら、これはチャレンジするかもしれない。

最後に、百名山登頂に協力し一緒に登って下さった方々、そして山々で出会い声をかけて下さった方々、山小屋などでお世話になった方々、大変有難う御座います。これからも無事下山を心がけて登山を楽しんで参りますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

おめでとうございます。
2024/8/5 15:25
morinokinokoさん
ありがとうございます(^人^)
2024/8/5 15:41
日本百名山、完登おめでとうございます!
私も同じ日に立山に登っていました。
最後のフィニッシュ、快晴で気持ちよく終われたかと思います。
私は百名山は残り18座。難関ばかりですがtoraumaさんに続きたいと思います。
これからも色々な登山、楽しんで登ってくださいませ!
2024/8/5 20:44
いいねいいね
1
masashigeさん
コメントありがとうございます。
3日の立山早朝は登山者少なくマイペースで登れたようですね。羨ましいです( ´ ▽ ` )ノ
剱岳も久しぶりに見ると登りたくなりますね!でも5番の鎖場とカニのよこばいが苦手なので、悩ましいところですが。
残り18座ガンバって下さい\( ˆoˆ )/
2024/8/5 21:14
いいねいいね
1
百名山完登おめでとうございます。
確かに九州に住まいがある方は地理的に東京に住んでいる私とはその困難さがかなり上がりますよね。そんな環境でのコンプリート、本当におめでとうございます。スッキリされたかと思います。
でも立山が最後の百座というのも珍しいと思いました。
先週の裏銀座で一緒だった方は山口県在住、東京在住の私を羨ましいと言っておられました。その方は同い年であと数座で完登だそうです。
2024/8/6 17:43
24cさん
ご連絡有難う御座います。
ようやく24cさんに追いつきました。
剱岳に登った際、翌日は立山登頂でしたが大雨で途中撤退し残ってしまい、比較的易しい山だからと同行者と一緒に登れるよう百座目にしてみました(^_^;)
立山だとメジャーなピークの雄山、最高峰の大汝山と、記念タオルでの撮影の機会が多く、その都度、周りから祝いの言葉を貰えたので、一回で数度嬉しいという結果であり、立山を最後にして良かったと今では感じています。
2024/8/6 20:29
いいねいいね
2
toraumaさん、立山を最後にしたお陰で沢山の方々からお祝いの言葉を頂けて良かったですね。
私はレコにアップしたとおり、事前に作成した日本百高山完登記念タオルを持参し忘れるという大ミスを犯してしまいました。
赤石岳からの大倉尾根でご一緒させていただいた時のことはオレンジのヘルメットと共に生涯忘れません。ありがとうございました。
2024/8/10 10:28
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら