記録ID: 7101939
全員に公開
ハイキング
甲信越
【信州中山道と木曽路12宿ウルトラウォーキング】暑くてペースが全然あがらず
2024年08月03日(土) 〜
2024年08月04日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:46
- 距離
- 97.1km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
1日目
- 山行
- 21:02
- 休憩
- 5:34
- 合計
- 26:36
11:00
3分
天白公園(スタート)
12:56
13:53
63分
第一エイド(道の駅 大桑)
19:13
20:13
5分
第二エイド(道の駅 木曽福島)
23:47
23:59
0分
第三エイド(セブンイレブン木曽町神谷入口)
0:01
0:54
47分
第三エイド(時刻合わせのためのダミー)
3:50
4:43
40分
第四エイド(道の駅 木曽ならかわ)
9:38
10:48
3分
第五エイド(デイリーヤマザキ塩尻仲町)
13:38
下諏訪駅(ゴール)
第一エイド:五平餅と焼きおにぎり。第二エイド:きゅうり漬け、とうもろこし、ミニトマト。第三エイド:蕎麦。第四エイド:お茶漬け、野沢菜。第五エイド:サンドイッチ。
スタート地点付近にコンビニがなく中津川で氷水を作ったが、スタート時点では溶けていた(南木曽駅付近にマーケットがあったので、そこで買えたのかもしれない)。道の駅では氷が買えなかった。特に第2エイドまでがきつかった。第5エイドは最後の500g氷を購入できたが足りず。
コース途中の自動販売機が無い区間も多い。宿場には水があるところもある(全部飲めるわけではない)。
エイドごとに十分な休憩を取ったほか、エイド外でも頻回に休憩を取って足を休めた。
スタート地点付近にコンビニがなく中津川で氷水を作ったが、スタート時点では溶けていた(南木曽駅付近にマーケットがあったので、そこで買えたのかもしれない)。道の駅では氷が買えなかった。特に第2エイドまでがきつかった。第5エイドは最後の500g氷を購入できたが足りず。
コース途中の自動販売機が無い区間も多い。宿場には水があるところもある(全部飲めるわけではない)。
エイドごとに十分な休憩を取ったほか、エイド外でも頻回に休憩を取って足を休めた。
天候 | 晴れ。 日中は道中の殆どで危険なくらいの晴れ。夜間は多少涼しくなったが、所によっては湿度が高かった。 第3エイドあたりで雨粒を感じられる程度の降雨(きり?)。地面が濡れているところもあったので、通過前に雨が降ったのかもしれない。 ゴール後、銭湯に行く前に少し降ってきたが雨具はいらなかった。風呂上がりに駅に戻る途中からスコールが始まり、激烈な雨になった。岡谷では道が濡れた様子がなかったので、下諏訪駅周辺の集中豪雨と考えられる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
当日は、下諏訪から岡谷へ移動(ICカード)。翌日、岡谷から伊那松島へJRで移動(切符)した後、箕輪から名古屋駅までバス(Web切符)。 箕輪ー名古屋線は栄に停まる便は朝のみ(区間を変えれば予約を変更できたのに、気が付かなかった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状態よりは、日中の日差しのほうが危険。鳥居峠前後と数カ所の短い区間を除いて舗道。鳥居峠は石畳と山道。 鳥居峠はハイキングをやらない人にとっては(特に夜間だと)ちょっと怖いのかも。下りは道を外すと滑落か。 塩尻峠の下りは斜度がすごい。 第一エイド:五平餅と焼きおにぎり。第二エイド:きゅうり漬け、とうもろこし、ミニトマト。第三エイド:蕎麦。第四エイド:お茶漬け、野沢菜。第五エイド:サンドイッチ。 スタート地点付近にコンビニがなく中津川で氷水を作ったが、スタート時点では溶けていた(南木曽駅付近にマーケットがあったので、そこで買えたのかもしれない)。道の駅では氷が買えなかった。特に第2エイドまでがきつかった。第5エイドは最後の500g氷を購入できたが足りず。 コース途中の自動販売機が無い区間も多い。宿場には水があるところもある(全部飲めるわけではない)。 エイドごとに十分な休憩を取ったほか、エイド外でも頻回に休憩を取って足を休めた。 |
その他周辺情報 | 新湯(下諏訪):参加賞で入浴した。温泉を使った銭湯でものすごく熱く、肩まで浸かれなかった。石鹸等は持参する必要あり。次はゆっくり入る。 御湖鶴:参加賞でぐい呑みをもらったので、1本買ってみた。 ヌーベル梅林堂:ゴールで頂いたくるみやまびこが美味かったので、特別販売でお土産に買ってみた。 |
写真
撮影機器:
感想
この時期に100キロも歩くものではないと、痛感した。特に舗道歩きは辛い。今回のルートはできれば涼しい時期にしてほしい。
一時期先頭だったので当初目標の20時間台も夢ではないかと思ったものの、第一エイドについた時点で疲労困憊。第二エイドまでの区間でどんどん目標が下がってきて、結局「完歩」に。日陰で10分ほど寝て休むを繰り返して、なんとかたどり着いた。あそこで無理して歩いていたら熱中症で強制リタイヤになっていたかもしれない。夜になって少し気温が下がったが、日中の影響が出てペースは上がらなかった(第三エイドまでに芍薬甘草湯を三包もつかった)。
今回のルートで楽しかったのは鳥居峠。ここは15キロを3時間かからなかった。塩尻峠もきつかったけれど、平地よりはまし(ただし、下りで足にマメができた)。峠だと頑張れるのかもしれない。
褥瘡防止テープ等によるマメ対策・股擦れ対策は一応効果があった。補強しなかった/できなかったところと剥がれるなどしたところは症状が出た。もう少し工夫が必要か。それと、体力の消耗が大き過ぎて、翌日予定していたハイキングは中止。観光も取り止め。
ばかみたいだけれど、次も頑張るぞ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
木曽路は全て山の中とは言え、やはりこの時期は暑いですよね🥵
故障が怖くて私には無理です😅
ありがとうございます。
距離は短めですが時期が最悪です。標高が高い地域ではありますが、路上は40度を超えていたのではないかと思います。今回ばかりはお湿り程度の雨が欲しかったです。
楽しかったのは鳥居峠ぐらい。大部分の方は峠が嫌と言われますが、私は土の山道の方が好きです。
次はしまなみ海道ですが、これは100%舗道なのでどうなることやら。
ウルトラウォーキングをひとさらいしたらハイキングメインに戻す予定です。
私も土の道がいいと思ってました。最後の塩尻峠への登りのアスファルト道…暑さで何度座り込んだことか…。
やっぱ涼しい時期ですね。
おはようございます。
このコース、歩いてみたくてエントリーしようかと迷っていたのですが、
南アルプスに行っている間に締め切りになってしまい止めました。
でも、ちょうど熱を出して寝込んでしまったので、(止めてよかったな〜)と思っていました。
物凄い暑さだったんですね!
『第2回中山道と木曽路』は来年10月か11月にやって貰いたいな〜
それにしても、『完歩』おめでとうございます!
連続して完歩できる体力、尊敬します。
私は後ろから数える方が早いくらいの遅い順位でした。体力的にこの時期はきつかったです。先頭の方も遅めと聞きましたが、それでも17時間ぐらいなので、トップ選手には暑さなどあまり関係ないのですかね。
(次は冬にしてほしいです)
10月に岐阜駅から南木曽駅までのがありますが、いかが?(コース的には楽とは言えませんが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する