記録ID: 7103003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【中央アルプス】木曽駒ヶ岳(桂小場登山口より一部周回・一泊)
2024年08月04日(日) 〜
2024年08月05日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:41
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:51
距離 7.3km
登り 1,440m
下り 27m
2日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 10:40
距離 16.5km
登り 602m
下り 2,018m
14:45
天候 | 8/4…晴れのち曇り、8/5…晴れのち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース整備状況は概ね良好だが、今回の行程では以下の点が気になった(気がついた) ・暗いorガスると、西駒山荘〜八合目分岐間、特に遭難記念碑前後の広い尾根筋では登山道がわかりにくい ・馬の背コースは登山道へのハイマツの張り出しが煩い箇所がけっこう多く、葉が濡れていることが予想できる状況下では天候にかかわらずレインウェアの着用も選択肢 ・駒飼ノ池〜濃が池間の急斜面(岩場)に設置されている木製ハシゴは一部破損している等状態がイマイチのため、漫然と体重を預けるのは危険 |
その他周辺情報 | 下山後入浴 : 大芝の湯(500円→JAF会員割引で450円) |
写真
装備
共同装備 |
エマージェンシーシェルター
ファーストエイドキット
|
---|
感想
【案内人山行】
初日は山小屋到着の直後から雨がポツり出し、夜は未明まで雷混じりの本降り。翌朝の出発時までは、上空では星が瞬きながらもガスが流れて視界が安定しない状況だったのですが、歩き出し後はクリアとなって山頂到着は青空の下。で、この日は昼頃から雨予報だったものの、馬返しあたりで一時ポツポツ来た程度で、念の為ザックカバーのみ装着して全員無事下山完了となりました。
↓
神ってる!(古)。別の山でこの分の帳尻合わせをさせられるんじゃないかと不安です…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大所帯の案内人山行、お疲れさまでした。
夏山は午後からの天気の崩れがつきものですが、最近は温暖化のせいか、
その傾向が特に激しくなり、厳しい雷雨が日常茶飯事になってきました。
そんな中、天気に恵まれたようで、日頃の良い行いが報われた感じですね。
西駒山荘も日曜夜だと空いていましたか?
11名だと、土曜夜の宿泊予約はなかなか厳しいんでしょうね。
私も9/7〜8に会社登山部山行で木曽駒に行ってきます。(頂上山荘泊予定)
10年以上やっている案内人ですが、行動中にレインウェアを着たことは数回しかないのです。悪天に当たり山行を中止にしたケースも数えるほど。素行は決して良くないんですけど、不思議ですね^^;
この日の西駒山荘は、私達の他には三人パーティ一組のみでした。私は予約には携わらないので実感がないですが、大部分の山小屋が「予約必須」かつ「定員減」を継続中なのもあって週末宿泊の予約争いはシビアなようです(現に、9月に案内予定の北アは予約に失敗し日程がズレました)。
ロープウェイからの頂上山荘一泊ですか?。ぜいたくな山旅ですね! どうぞご安全に〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する