記録ID: 7121575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
篭ノ登山 リハビリ '24 8/11
2024年08月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 853m
- 下り
- 822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:52
距離 14.6km
登り 853m
下り 822m
9:48
34分
スタート地点
15:40
ゴール地点
【無雪期ピークハント】標準コースタイム6時間以上、最高到達点2000m以上のため。
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
〜京浜東北線〜北陸新幹線〜JRバス関東 ・あさま651 大宮07:09ー佐久平07:56 ・JRバス関東 高峰高原線 佐久平駅08:35=高峰温泉09:35 【帰り】 JRバス関東〜北陸新幹線〜京浜東北線〜 ・JRバス関東 高峰高原線 高峰高原ホテル前16:20=佐久平駅17:30 ・あさま630 佐久平19:31ー大宮20:26 全線でIC可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース定数(概算):25 七千尺コース…ザレ・ガレ・岩場・砂礫地・一部に崩壊地(赤ゾレ) 高峯山…ガレ場・砂礫地あり 三方見晴歩道…岩場・砂礫地あり 【クマ生息域】 ★常時観測火山(浅間山) |
その他周辺情報 | 商店・自動販売機は高峰高原ビジターセンター。 トイレは高峰高原ホテル裏、高峰高原ビジターセンター、高峰温泉(有料)。 佐久平駅前 ニュー健康ランド佐久 で日帰り入浴可。 |
写真
あさま601…ではなく今回は あさま651。F9編成。お盆の時期の連休初頭のため座席が取れず、いつもの601より1本早い651で佐久平にやって来ました。アナウンスはありませんでしたが指定席も満席だったようです。
NewDays KIOSKで買い物をした後プラザ佐久へ。朝8時の時報は「せいくらべ」でした。からくり時計「コスモスと妖精たち」の時報は4パターンあるのですが、一番好きなのが「せいくらべ」だったのでプチ歓喜。記録色。
NewDays KIOSKで昼食として買った新杵屋 牛肉どまん中風おにぎり(300円)、オムライスおにぎり(155円)、プラザ佐久で行動食として買った蕎麦の実フロランタン(216円)、そばガレット(216円)。初めてのそばガレットは美味しかったのですが、崩れやすかったので行動食には不適と思います。記録色。
佐久平駅の時点で満席となり続行便(2台目)も出た高峰高原線に乗って高峰温泉に到着。今回は夏のイベント参加でおよそ1ヶ月以上、直近の日光白根(2578m)( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6976083.html )から約40日山に行っていなかったのでリハビリが主な目的。歩き慣れた篭ノ登山界隈をウロチョロして感覚を取り戻します。
水ノ塔山(2202m)山頂手前から浅間山。黒斑山(2404m)をはじめとした第1外輪山の奥に立ち昇る雲は釜山(2568m)の噴煙と思われます。それにしても良い天気。日差しが暑いです。
水ノ塔山から南の方角。八ヶ岳(中央)や薄っすらと富士山(左方、3776m)、奥秩父(左)や筑摩山地(右)が見えます。左手前は高峯山(2092m)。眼下の佐久平は低い雲の下です。
東篭ノ登山山頂。バスの乗車率やビジターセンターに停まっていた車の台数から想像していたよりも、思いのほか人出は多くありませんでした。ほとんどの人は黒斑山方面に向かって行ったのだと思われます。
左より富士山・八ヶ岳から筑摩山地、北アルプス(雲で見えない)、四阿山(2354m)と並ぶ西側の眺め。手前中央は烏帽子岳(2066m)と湯ノ丸山(2101m)、右方に西篭ノ登山、角間山(1981m)、桟敷山(1931m)、村上山(1747m)が並んでいます。パノラマ記録色。
左より草津白根(2171m)、上越国境、足尾山地、小野子三山と子持山(1296m)、重なり合うように見える浅間隠山(1757m)と榛名山(1449m)と赤城山(1828m)、浅間山の右に上武山地、奥秩父、富士山、八ヶ岳…と続きます。パノラマ写真は長辺1280pxで登録すると小さいので3200pxで登録し直したらめっちゃワイド。パノラマ記録色。
久方ぶりの西篭ノ登山山頂。ここに来るのは2年ぶり( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4536289.html )のようです。
池の平湿原に向けて下りていきます。特に池の平湿原周辺はトンボが多く飛んでおり、座っている人の帽子の上に止まったり、ふつうに歩いていても時折腕に止まってきたりしました。いい季節です。記録色。
三方ヶ峰(2040m)山頂。好展望が期待できる山頂ですが、低い雲で半ばホワイトアウト状態のため眼下の街並みがうっすら見える程度でした。雲で日差しが遮られて涼しく、行動中の環境としてはベストコンディション。
湯の丸高峰併用林道を歩いて高峰温泉に戻ります。火口壁跡で崩落しやすい地形のためか堰堤など治山施設が見られ、谷側のガードレールにも落石の跡なのか所々凹みあり。あと全体的に日陰が少ないため日射をモロに浴びる事になります。
高峰高原ビジターセンターの2F、ビジターズカフェにて休憩。カレーパン(400円)、こけももジュース(500円)、おろしリンゴジュース(500円)。去年よりちょこっとだけ値上がりしてます。水のセルフサービスがあるのでジュースは片方だけでも良かったな…と反省。記録色。
バスまで時間があるので気になっていた木道も歩いてみました。草原の中を歩いて高山植物が観察できるように道が整備されています。木道があるのはビジターセンター側の一部でほとんどは土の道。
この日はヤナギラン、オンタデ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ、アキノキリンソウ、シャジクソウ、ネバリノギラン、ノアザミ等ここまでに見られた花のほか、生き残りのニッコウキスゲ(ゼンテイカ)もしくはノカンゾウと思しき花も遠くに見えました。
佐久平駅に下りてきました。例によって駅前のスーパー銭湯で汗を流していきます。大人1000円、フェイスタオル100円。新幹線まで時間があるので2Fの食事処で夕食も採っていこうと思っていたのですが、連休で混んでいたらしく時間待ちが発生していたので断念。
NewDays KIOSKで買った北海道産玄そば使用 冷しとろろそば(538円)、谷川連峰の天然水550ml(98円)でさらっと夕食。プラザ佐久内にテーブルやベンチがあるのでそこで食べられます。後ろの紙袋はプラザ佐久で買ったおみやげ。ごはんのお供にちょうどいい、野沢菜ラー油炒め(594円)、ふき味噌(572円)が入っています。記録色。
撮影機器:
装備
個人装備 |
23Lバックパック
基本装備
入浴セット
|
---|
感想
・・・
久しぶりの山歩き。6月中旬からミュージカル、ドームライブ、音楽フェス、と週末をイベント参加に費やしてきたのでブランクがあっての山行でした。
直近で言うと6/8に栗駒山(1626m)( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6901268.html )、6/29に日光白根(当記録up時点で未up https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6976083.html )を歩いて以来の山行。ブランク明けは既踏の山域が良いかなと思い、標高があって過去に何度も歩いている事から行先は篭ノ登山界隈に決定。
久しぶりだったのでめいっぱいスピードを抑えめにして歩いたのですが、結局いつも通りのペースになりました。よく歩く山域なので写真を撮るために立ち止まる回数が少なかったから、というのも理由にありそうです。
翌週、翌々週は前々から予定していたしっかりめの山行の予定。そこに向けて7月最後の週末と8月はじめの週末にも山に行って調整する予定だったのですが、両方とも所用があっておじゃん。人生ままならないものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人