表丹沢グランドスラム2/4 失敗(大倉BS〜ヤビツ峠BS)


- GPS
- 07:26
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:25
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
海老名 07:08-07:33 渋沢 小田急線急行(小田原) ¥324 渋沢駅北口2番乗り場 07:36-07:49 大倉 神奈中バス渋02(大倉)¥250 [帰]ヤビツ峠 15:39-16:25 秦野駅 神奈中バス秦21(秦野駅行)¥570 秦野 16:37-16:58 海老名 小田急線快速急行(新宿行)¥293 海老名 17:05-17:41 横浜 相鉄本線快速(横浜行)¥324 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表尾根の崩落進んでいるような… |
その他周辺情報 | ヤビツ峠売店とレストハウス開いてるとこ初めてみた! 売店ではアイスキャンデー100円で売ってます [木ノ又小屋] かき氷500円 ふわふわ。 |
写真
感想
気温 29.1〜23.8〜25.7℃
湿度 72〜93〜88%
風 無風〜微風・快風〜無風
消費水量 2400ml
前日17時くらいに突如思い立って決行。丹沢あたりなら天気もよさそうだし、ほとんどの人は高山行ってるだろうし、さすがに二週間後に迫った縦走を前に一ヶ月以上体を鈍らせるのはマズいと思い、おうちにいたい心と裏腹に無理矢理来てみました。
まず天気は思いっきり外しました。雨が0.1mm未満の音で終わっただけいいですかね。つくづく丹沢とは縁がないんだと思い知らされます。涼しいのはいいんですが、前半が結構日差しあったので結局ペースは上がらずあまり助けにはならなかったかな…。そして人も思ったよりいました。土日祝の丹沢といえば少ないほうですが、鍋割〜丹沢はいつも来ないような人が多く、挨拶帰ってきたの5割切ってたと思います。表尾根に入ればほぼほぼ帰ってきたので、一応登山者の人もいるんだなとは安心しましたが…。あとセンシティブなので言い辛いんですが、障害者ぽいのが手で押しのけるようにして歩いてきたのはちょっとどうかなと…。向こうの方が歩ける幅広かったし、狭い道でそれやられると死傷案件なので驚きました。障害者の方でも譲り合い、思いやりの心持てる方はいますし、正直こういうのは山に連れて来ないでほしいと思いましたね。普通に危ない。
しかし最初の二俣まではよかったんですが、その後の登りがバテすぎて驚くほどペース上がらず。抜かされたのは3組ですが、6月の自分のペースと比べると惨憺たる結果でした。ただ単に今日の調子がよくなかったのか、それとも3週間のブランクのせいなのかわかりませんが、トレーニングにきてよかったですね。西山林道は流水もあるので涼しいし手を浸して熱を冷ませるのが助かりますが、結局鍋割山あたりまでは暑いままでした。ずっとかき氷食べたいと思いながら歩いてましたが、大山を諦めかけた木ノ又小屋でちょうどかき氷を発見! 500円ですがふわふわでまずまずの量なので、縁日や場所、他の飲料を考えたら割と安い気がします。そこからは登り返しや岩場など順調に遅れを拡大してましたが、三ノ塔あたりから元気が盛り返してきてなんとかバスの時間には間に合いました。護摩屋敷の水も冷たくとても美味しく(硬水かな?)、回復したところでペースも上向きに。最初からこのペースならよかったのに…。
結局ヤビツ峠15:20着と大山観光案内所17:00には無理そうなので断念。結果画面見るとCTx6.0〜7.0となってるけども本当でしょうか? 今回は失敗したし散々でしたが、かき氷と水は本当によかったです。ホタルブクロもあちこちに咲いていたし、コバギボウシ?も丹沢で見れるのかと新たな発見がありました。いつかはハンカイシオガマも見たいなぁ。
追記:
今回は暑熱環境だったせいということなんでしょうか?
そういえば去年雨飾山のときもさんざんでした。
暑熱環境(外気温28℃以上)下では通常よりも、運動パフォーマンス(特に 持久系運動)が大きく低下することが医学的にわかっています。
汗をかき、脱水で3〜4%体重が減少すると・・・
◆筋力は約2%減少
◆筋パワーは約3%減少
◆高強度持久力は約10%減少
これらは、動かしている筋肉に血液を運び、熱を体の外へ出すために必要な皮膚の血流を維持するために起こる生理現象です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する