八ヶ岳(赤岳・美し森ロッジ)


- GPS
- 07:39
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
《往路》 自宅 3:02 → 一宮木曽川IC →阿智PA 4:27着・4:33発 → 中央道原PA5:32着・5:34発 → 小淵沢IC → 美し森ロッジ駐車場 6:27着 往路走行距離 253.7km・高速道路料金3900円 《復路》 美し森ロッジ駐車場発 14:18 → 小淵沢IC → 座光寺PA15:52着・15:59発 → 岐阜各務原IC → 自宅 17:44 復路走行距離260.7km・高速道路料金5700円 《往復》 走行距離合計 514.4km ※美し森ロッジ駐車場は午前6時30分でクルマが4台停まっていました。 下山時も午後2時半でも自分のクルマを合わせて4台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前約1時間までは笹薮があるぐらいで比較的歩きやすい登山道です。 山頂手前約1時間は真教寺尾根や県界尾根どちらもかなりの急登の岩場で、ほぼ垂直のクサリ場を登り下りします。距離はそんなにありませんが、北アルプスのジャンダルムに匹敵する岩場で滑落注意です。ヘルメットは必須です。 なお、この道中に水場はありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅こぶちさわ内にある延命の湯に立ち寄りましたが、観光客でいっぱいで駐車場が満車でした。クルマを停められずそのまま直帰しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
熊鈴
|
---|
感想
〇八ヶ岳・赤岳(2899m)
10年ぶりに八ヶ岳・赤岳に登ってきました。前回は快晴の天気ですべてがうまくいった登山でしたが、今回も天気はよく山頂でガスがかかった程度でした。しかし元気だった10年前とは体力が全く異なり、最後は足がバテバテでした。
〇足の状態
今回は北海道・トムラウシで痛めた膝とくるぶしの回復度を確認する登山となりました。膝の痛みは全く気になりませんでしたが、くるぶしは痛みがあり、保護パットをつけて臨みました。そのため、今回はいつもよりもペースと落とし、ゆっくり登山となりました。
〇美し森ロッジ(旧たかね荘)
美し森から登山をスタートするより、30分程度短縮ができるため、美し森ロッジからスタートしました。それでもここにクルマを停める人が少なく。登山開始前後とも4台しか停まっていませんでした。ガイドブックに載っていたので駐車は大丈夫だと思いますが、不思議です。
〇お盆休みの混雑
お盆休みということもあり、赤岳山頂は多くの登山者で賑わっていました。山頂の写真を撮るのも10分程度待ってようやく撮れました。
〇赤岳山頂手前の岩場
真教寺尾根や県界尾根はどちらも赤岳山頂手前の約1時間はかなり垂直の岩場で、クサリがないと登れないような所が多くありました。また、登り下りの登山者も多く、通過するのに時間を要しました。ほとんどの登山者がヘルメットを着けていました。少し油断すると滑落の危険があります。
〇道の駅こぶちさわ
帰りに道の駅こぶちさわにある延命の湯に寄りましたが、お盆休みの多くの観光客で賑わっていました。駐車場もなかなか空いてなく、クルマで周回していましたら2~3台空きましたが、延命の湯からかなり遠かったので諦めて直帰することにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
10年振りの八ヶ岳、10年前のお風呂での出会いを思い出します。
暑い時期の八ヶ岳ですが、標高1500メートル位からのスタートならば暑熱を避けられそうですね。
それから流石amsy10tさん、日帰りでこのコースを周回されていますが凄いです。
痛めた脚の具合、良さそうで安心しました。
私は暫く体力回復を図り次の山行に臨む予定です。
ありがとうございました。
10年前の赤岳天望荘やもみの湯での出会いなど、いろいろ懐かしい思い出に浸りながら今回登って来ました。前回の八ヶ岳登山は24cさんにお会いしてとても楽しい山行でしたが、何か遠い昔のことのように思われます。
今回登った真教寺尾根と県界尾根の双方とも途中までは比較的傾斜の緩い歩きやすい道ですが、山までの残り約1時間は垂直のクサリ場があり、気の抜けない岩場でした。ヘルメットは必須で、手を滑らせれば大事故につながります。
さすがに避暑地である八ヶ岳でも暑いですが、東京や名古屋に比べればかなりましです。
足の痛みはいまだ残っていますが、随分と良くなりました。
私も百名山踏破に向けてこれから計画していきますので、24cさんも体力が回復されましたら登山を再開し、新しいレコをアップしてください。
楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する