仙丈ヶ岳 地蔵尾根経由北沢峠ピストン


- GPS
- 14:57
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 3,632m
- 下り
- 3,633m
コースタイム
- 山行
- 12:19
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 14:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ainuさんは黒戸尾根経由で北沢峠に向かい、私は地蔵尾根経由で北沢峠に向かうという企画で、北沢峠で合流し、その後地蔵尾根を降りることにしました。
スタート時点の駐車場が狭いため、前日に到着しました。駐車スペースには3〜4台ほどの余裕があり、安心しました。翌日2時にスタートするため、8時30分には就寝。真夏の車中泊は非常に暑く、何度か目が覚めましたが、結局13時30分に起床しました。スタート前に食事を摂るつもりでしたが、食欲がなく、水だけを飲んで出発しました。
ヘッドライトを2つ装備し、1つは足元、もう1つは前方を照らしました。歩きやすかったものの、湿度が高くなり霧が発生してライトが反射し、歩きにくくなりました。最初の水場で500mlの水を補給し、標高が上がらないなだらかな登山道を進みました。松峰小屋の分岐で休憩。ナイトハイクのため体力を想定以上に消耗していました。ここから山頂までは急な登りが続き、何度も休憩を取りながらやっと稜線に到達しました。仙丈ヶ岳の景色は圧巻で、北沢峠から登る仙丈ヶ岳とは明らかに異なる景色と達成感を得ました。幸いガスも発生せず、山頂からは360度の大展望が広がっていました。
北沢峠までの下りは比較的安心していましたが、登りで体力を使い切り、下りのスピードが出ませんでした。軽快な凛々しいお姉さんの後を追い、ainuさんとの合流時間を目標にひたすら下り続けました。北沢峠でainuさんと無事に合流しました。約10年ぶりの北沢峠で、バス停がリニューアルしていることに驚きました。水とカップヌードルを補給し、仙丈ヶ岳の地獄の1000mの登り返しが始まりました。ainuさんに先頭を引っ張ってもらいましたが、足が動かず、苦しい樹林帯を抜けると気持ちが落ち着きました。あと少しで登りが終わると思うと、一日で仙丈ヶ岳に2回登頂する機会は人生で二度とないだろうと感じました。
休憩後、長い地蔵尾根を降らなければならないことを思い出し憂鬱になりましたが、必死に降り続けました。松峰小屋では絶不調で下りのスピードが全く出ず、水も残りわずかになり苦しい展開となりましたが、アミノバイタルとラムネを補給すると、自然と体力と意識が回復しました。林道とトレイルを走り抜け、ainuさんと約10分差でゴールしました。足裏のまめや割れた足が悲惨な状態でしたが、地蔵尾根経由で北沢峠をピストンするという難しい企画は、一人では達成できませんでした。ainuさんのリードがあったからこそ達成できたと心から感謝しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する