ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714373
全員に公開
ハイキング
甲信越

久しぶりに土曜日の山歩きをエンジョイ♪ ■大菩薩・千石茶屋■

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
353m
下り
1,149m

コースタイム

■総行程時間3時間44分 歩行時間1時間59分 休憩1時間45分■

小屋平バス停14:32
石丸峠15:07〜15:08
大菩薩峠15:23〜15:28
唐松尾根分岐15:41
上日川峠15:51〜15:53
千石茶屋16:17〜17:54
大菩薩峠登山口バス停18:16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
甲斐大和駅→上日川峠行きバス小屋平バス停下車
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf

帰り)
大菩薩峠登山口バス停→塩山駅
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
とても良く整備された道です。

■登山ポスト
登山口にはありません。

■トイレ
大菩薩峠・唐松尾根分岐・大菩薩峠登山口バス停など

■水場
上日川峠(ロッジ長兵衛横)
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
甲斐大和駅から少し歩いた所にあります。
看板目印が設置されて分かりやすくなりました。

塩山近くにはありません。

■入浴施設
大菩薩峠登山口バス停から徒歩5分ほどの所に大菩薩の湯があります。
他は塩山駅手前に塩山温泉バス停があり、そこから直ぐの所に塩山温泉があります。
甲斐大和駅の改札窓口閉まってました。
2015年09月11日 13:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 13:41
甲斐大和駅の改札窓口閉まってました。
今年4月1日より、窓口不在になったとの張り紙が。
2015年09月11日 13:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 13:49
今年4月1日より、窓口不在になったとの張り紙が。
13時50分のバスまで少々待ち時間がありましたので、
トイレに行ったり辺りを散策したり・・・
2015年09月11日 13:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 13:43
13時50分のバスまで少々待ち時間がありましたので、
トイレに行ったり辺りを散策したり・・・
ここ気になりますね。
観光案内や飲食出来るようです。
2015年09月11日 13:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 13:44
ここ気になりますね。
観光案内や飲食出来るようです。
こんな表示があると嬉しいですね。
大勢だとバスよりタクシーの方が安くなるケースもあるでしょうし。
2015年09月11日 13:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 13:45
こんな表示があると嬉しいですね。
大勢だとバスよりタクシーの方が安くなるケースもあるでしょうし。
コンビニ(セブン)の看板が設置されて、分かりやすくなりました。
駅前から見えない所にありますから。
2015年09月11日 13:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 13:46
コンビニ(セブン)の看板が設置されて、分かりやすくなりました。
駅前から見えない所にありますから。
バスに乗車して40分ほどで小屋平バス停に到着しました。
2015年09月11日 14:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 14:31
バスに乗車して40分ほどで小屋平バス停に到着しました。
石丸峠に向かいます。
2015年09月11日 14:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 14:32
石丸峠に向かいます。
一気に標高を上げて登って行くので、意外と汗をかきます。
2015年09月11日 14:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 14:32
一気に標高を上げて登って行くので、意外と汗をかきます。
一旦、林道に出て山道に復帰します。
2015年09月11日 14:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 14:44
一旦、林道に出て山道に復帰します。
フウロ。
2015年09月11日 15:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 15:02
フウロ。
これは違う種類かな?
2015年09月11日 15:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:03
これは違う種類かな?
ウメバチソウに似てるが、緑の脈が無い?
2015年09月11日 15:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:03
ウメバチソウに似てるが、緑の脈が無い?
小金沢山方面の山頂部はガスに覆われてますね。
2015年09月11日 15:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 15:04
小金沢山方面の山頂部はガスに覆われてますね。
コウリンカ。
笹にピントが合ってしまいました(汗)
2015年09月11日 15:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:05
コウリンカ。
笹にピントが合ってしまいました(汗)
ヤマオダマキの花が終わって実が出来てますね。
2015年09月11日 15:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:05
ヤマオダマキの花が終わって実が出来てますね。
これから良く見かけるポアポア(笑)ですが、
これはコウリンカの花後だったのですね!
2015年09月11日 15:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 15:06
これから良く見かけるポアポア(笑)ですが、
これはコウリンカの花後だったのですね!
石丸峠に到着しました。
2015年09月11日 15:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:07
石丸峠に到着しました。
熊沢山に向かいます。
2015年09月11日 15:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:08
熊沢山に向かいます。
ポアポアが可愛い。
2015年09月11日 15:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:11
ポアポアが可愛い。
ホタルブクロ。
2015年09月11日 15:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:12
ホタルブクロ。
熊沢山山頂。
後ろを振り返ると・・・
2015年09月11日 15:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:16
熊沢山山頂。
後ろを振り返ると・・・
大菩薩湖が見えます。
2015年09月11日 15:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 15:16
大菩薩湖が見えます。
熊沢山から大菩薩峠までは、こんな原生林です。
2015年09月11日 15:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:17
熊沢山から大菩薩峠までは、こんな原生林です。
昔日の標識。
塩山市との表記ですが・・・
平成の大合併で、甲州市となりました。
2015年09月11日 15:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 15:21
昔日の標識。
塩山市との表記ですが・・・
平成の大合併で、甲州市となりました。
大菩薩峠に到着しました。
2015年09月11日 15:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:23
大菩薩峠に到着しました。
相変わらず賑わってますね。
2015年09月11日 15:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:23
相変わらず賑わってますね。
トイレ横の休憩所に、バス時刻表が掲示されてます。
2015年09月11日 15:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:25
トイレ横の休憩所に、バス時刻表が掲示されてます。
今日は休日なので、18:30が最終バスです。
平日なら19:08です。
2015年09月11日 15:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:25
今日は休日なので、18:30が最終バスです。
平日なら19:08です。
唐松尾根分岐に到着。
2015年09月11日 15:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:41
唐松尾根分岐に到着。
続いて上日川峠に到着。
2015年09月11日 15:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 15:51
続いて上日川峠に到着。
裂石(大菩薩峠登山口)には、車道でも行けますが・・・
いつも此処を歩きます。
2015年09月11日 15:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 15:53
裂石(大菩薩峠登山口)には、車道でも行けますが・・・
いつも此処を歩きます。
第二展望台に着いた頃には青空も覗かせてました。
2015年09月11日 16:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 16:04
第二展望台に着いた頃には青空も覗かせてました。
登山口に到着。
2015年09月11日 16:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 16:16
登山口に到着。
夢にまで見た(大げさ笑)千石茶屋さんです。
2015年09月11日 16:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 16:17
夢にまで見た(大げさ笑)千石茶屋さんです。
茶屋さん前の渓流も水量が多いです。
2015年09月11日 16:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 16:19
茶屋さん前の渓流も水量が多いです。
軒先でクールダウン。
2015年09月11日 16:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 16:20
軒先でクールダウン。
メニューの品数も増えましたね!
2015年09月11日 16:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 16:20
メニューの品数も増えましたね!
先付けでビールをいただきます♪
2015年09月11日 16:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
9/11 16:22
先付けでビールをいただきます♪
ご主人から、一緒に呑みましょうと出してきたのは・・・
何と出羽桜の大吟醸でした♪
2015年09月11日 16:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
9/11 16:35
ご主人から、一緒に呑みましょうと出してきたのは・・・
何と出羽桜の大吟醸でした♪
奥さまの手作り料理が次から次へと・・・
地物の野菜の天ぷら。
何でも蕎麦粉をまぶして揚げたそうです。
とても美味しかったです!!
2015年09月11日 16:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
9/11 16:45
奥さまの手作り料理が次から次へと・・・
地物の野菜の天ぷら。
何でも蕎麦粉をまぶして揚げたそうです。
とても美味しかったです!!
メインの蕎麦も登場。
これも地の物です。
2015年09月11日 16:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
9/11 16:47
メインの蕎麦も登場。
これも地の物です。
〆は桃のコンポートでした。
2015年09月11日 17:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 17:41
〆は桃のコンポートでした。
ほろ酔い気分のせいか?
ブレブレですね!(笑)
2015年09月11日 17:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/11 17:54
ほろ酔い気分のせいか?
ブレブレですね!(笑)
これもブレブレ〜。
丸川峠分岐の駐車場も、土曜日はのんびり下山されているのですね。
2015年09月11日 18:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 18:01
これもブレブレ〜。
丸川峠分岐の駐車場も、土曜日はのんびり下山されているのですね。
山歩きじゃなく、普通の格好をした青年が突然現れ、びっくり!!
2015年09月11日 18:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/11 18:08
山歩きじゃなく、普通の格好をした青年が突然現れ、びっくり!!
大菩薩登山口バス停に到着。
それにしても、酷いブレですね!
2015年09月11日 18:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/11 18:16
大菩薩登山口バス停に到着。
それにしても、酷いブレですね!
千石茶屋さんで分けていただいた桃だけは、ピントばっちりとは?(大笑)

2015年09月11日 18:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
9/11 18:17
千石茶屋さんで分けていただいた桃だけは、ピントばっちりとは?(大笑)

感想

今日は大菩薩を北から南に縦走するつもりでしたが、前日のレコ仕上げに時間が掛かってしまい、寝るのが明け方となってしまいました。
おまけに朝方の地震で予定より早く起こされて、まだ早いなと二度寝してしまい・・・
目が覚めたら10時近く!
やってもうた!!
いつもなら気持ちが萎えてしまうところですが、今日ばかりは違いました。
弱い自分に勝てて出掛けることが出来たのです。
とは言っても出掛けたのが昼近くで、コースをどうするか悩み・・・
大菩薩周回コースにするつもりでいたのが、バスに乗ってから気が変わり、
小屋平バス停で下車して歩くことにしたのです(気まぐれ者ですから笑)。

小屋平バス停に下山することはあったのですが、逆コースは初めて。
急な登り坂を歩いて石丸峠に辿り着くと、其処は見なれた景色が広がってました。
何度来ても大菩薩らしさを感じる場所です。
感傷に耽っている間もなく、
大菩薩峠・上日川峠を後にして千石茶屋さんへと急ぎました。

半年振りに千石茶屋さんにお邪魔すると、ご主人の懐かしい姿がありました。
今日はご夫妻揃っていらしていて、お・も・て・な・しを受けました。
旨い酒と美味しい食事をいただきながら、長々とずうずうしく居座ったしまい、
最終バスの時刻を心配された奥さまの一言で我に返り、バス停へと向かったのでした(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

我が家も近所にいました
当初は三ノ瀬から唐松尾に行くつもりでしたが、直前の大雨でアプローチの一之瀬林道が荒れていたので柳沢峠から白沢峠までの往復に変更しました。
唐松尾や飛龍はいいお天気でしたが、大菩薩は終日雲がかかっていましたね。
すっきりした秋晴れを期待してたんですがちょっと期待はずれなお天気でした。

先週の土曜は中央道の渋滞すごかったのですが、12日は交通量が少なかったですね。
地震で出かけるのやめた人が多かったのかも??
2015/9/13 11:44
Re: 我が家も近所にいました
matchさん こんにちは
それは残念です

寝坊しなければ白沢橋から登り、尾根伝いに歩いて柳沢峠経由で大菩薩に行く予定でした
バッタリ出来たのに・・・

土曜日にしては、高尾駅もハイカー少なかったですし、地震の影響あったかも知れませんね
2015/9/13 16:35
足があるといいですね!
niiniさん、こんにちは!

〉目が覚めたら10時近く!
→こんなに遅い起床で、それにたっぷりお酒まで飲んで、大菩薩日帰りとは
何とも凄いというか。。。

ほんと足があるといいですね
2015/9/13 13:58
Re: 足があるといいですね!
shadowさん こんにちは
10キロほどの歩きで、歩きやすい道ですから

本当に美味しい酒で、一人で半分位飲んでしまいました
2015/9/13 16:42
こちらでしたか〜
niiniさん、こんにちは。やっぱり、お出かけでしたか。これなら、コラボしたらよかたですね〜
千石茶屋さんでの 宴会 は毎度楽しそう。お茶屋の営業終了前に一度行きたいなぁ。
2015/9/13 17:12
Re: こちらでしたか〜
kuboyanさん こんにちは

本当ですね
コラボできましたね

大菩薩にお誘いしようかと思ったのですが・・・
寝坊してしまったので、誘っていたら待ちぼうけを喰らわすところでした

千石茶屋さんは渓谷沿いにあるせいか?
日が落ちるととても寒くて、暖かい部屋に駆け込みました
部屋では、もうストーブが活躍してましたよ

11月で営業終了するので、その前にご招待しますね
2015/9/14 16:03
我が家の裏庭
久々の、大菩薩だよりでした!
良いお天気だったので、気持ちよかったことでしょう。’もう一軒の実家’のような千石茶屋さんで、とびっきりの歓迎接待を受け 、ほろ酔いで終バスの客となる・・・、いいですね〜!

オダマキソウの実を見たことがありませんでしたが、花びらが細く角の様になって、イカリソウにそっくりですね!
                             ミズキ
2015/9/14 8:29
Re: 我が家の裏庭
mizukiさん こんにちは

ご無沙汰してしまった訳を話し、この間何度か通っていたことを伝えると、
会えなかった金曜日にもいらした時があったそうです。
どうやらすれ違っていたみたいで
前もって連絡してくれと言われてしまいました

半年分の積もり積もった思いで、ついつい長居してしまいました
あっという間の2時間でした

オダマキの実は僕も初めて見ました
最初mizukiさんの仰るようにイカリソウかと思いましたが、それにしては時期が遅すぎると思いますから・・・
それに大菩薩ではイカリソウ咲いてるところ見たことありません
たぶん標高が高すぎて咲かないのでは

mizukiさんにとっては、大菩薩は飽きるほど行ってる所かと思います
が、以前とは違う千石茶屋さんにご招待しますのでお楽しみに
2015/9/14 16:26
niiniさん
大菩薩は雲りがちの天気だったのですね。
どここかしこも晴れていたのかと思いましたが・・・。

久しぶりの千石茶屋通信
素上げのてんぷら?・・・美味そうですね
それに大吟醸・・・拙者、 好きなのは好きなのですが・・・ヤバイっす

それにしても写真がブレ過ぎ
相当に気分好し だったのですね

  隊長
2015/9/16 12:49
Re: niiniさん
隊長 こんばんは

千石茶屋さん目当てで、大菩薩に行くのが楽しみになってしまいましたよ

メニューも増えましたので、また紅葉期に行かれてください
大歓迎されますよ
大吟醸 は無理かもしれませんが

ほろ酔い気分で、ブレブレとなってしまいました
酔いの証明写真です
2015/9/16 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら