ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳→蝶ヶ岳 槍・穂高連峰の大パノラマを眺めながらの贅沢な縦走

2015年09月11日(金) 〜 2015年09月12日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:30
距離
24.5km
登り
2,633m
下り
2,633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
0:59
合計
7:01
距離 10.2km 登り 1,729m 下り 554m
5:42
30
スタート地点
6:12
6:21
233
10:14
10:27
55
11:22
11:59
44
12:43
2日目
山行
6:57
休憩
1:21
合計
8:18
距離 14.3km 登り 919m 下り 2,103m
5:12
58
6:10
6:29
156
9:05
9:16
3
9:19
9:21
7
9:57
10:40
4
10:44
10:45
5
10:52
100
12:32
12:34
29
13:03
13:05
15
13:20
10
13:30
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股の無料駐車場に駐車しました。途中、道幅が狭いため、車のすれ違いに要注意です。
平日(金曜)の朝&前日の豪雨のため、半分程度の駐車量でした。
コース状況/
危険箇所等
FieldAccess2の記録によると、
1日目は、距離10.2km、高低差1,579m。
2日目は、距離14.3km、高低差1,594m。

危険箇所は、前常念岳手前〜前常念岳〜常念岳〜常念小屋、常念岳〜蝶ヶ岳に向かう最低鞍部、です。いずれもガレ場で、浮き石も多く、特に雨の日や雨上がりは滑りやすくて滑落の危険性があります。

ちなみに自分は、岩から岩へと調子に乗ってぽんぽん飛び移ってましたが、当日はなんともなかったものの、下山後になって利き足の右膝痛に悩まされています。要注意です。

三股〜常念岳、蝶ヶ岳〜三股は、相応の標高差があり、体力勝負となります。

三股〜常念岳および常念岳〜蝶ヶ岳の稜線上は水場がありません。
お水は常念小屋で1リットル200円で購入できますので、お忘れなく。

登山ポストは三股にあり、こちらで登山届を提出しました。
その他周辺情報 下山後、三股のすぐ近く、安曇野蝶ヶ岳温泉・ほりでーゆ〜に立ち寄りました。
http://www.holiday-you.co.jp/
おとな530円。内湯・露天・サウナあり。施設は新しく、浴室も広め。
従業員も親切で、お食事もできます。
コスパが高く、交通の便もよく、かなりオススメです。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股の無料駐車場です。金曜朝6時前ですが、この日は前日の豪雨のためか、空いていました。
2015年09月11日 05:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 5:53
三股の無料駐車場です。金曜朝6時前ですが、この日は前日の豪雨のためか、空いていました。
登山口のゲートです。
2015年09月11日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 6:00
登山口のゲートです。
三股登山指導所が見えました。
2015年09月11日 06:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 6:13
三股登山指導所が見えました。
最初っから、樹林帯の急登です。
2015年09月11日 06:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 6:24
最初っから、樹林帯の急登です。
樹林帯の急登が続きます。
2015年09月11日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 7:38
樹林帯の急登が続きます。
「常念岳まで、あと4km」と書いてありますが、騙されました。
2015年09月11日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 7:38
「常念岳まで、あと4km」と書いてありますが、騙されました。
というのも、ここで、常念岳まであと5.2kmですから。
2015年09月11日 07:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 7:42
というのも、ここで、常念岳まであと5.2kmですから。
少し視界が開けてきました。
2015年09月11日 08:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 8:02
少し視界が開けてきました。
「常念岳まで、あと3km」と書いてありますが、これも騙されました。
2015年09月11日 08:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 8:25
「常念岳まで、あと3km」と書いてありますが、これも騙されました。
というのも、ここで、常念岳まであと4.1kmですから。
2015年09月11日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 8:33
というのも、ここで、常念岳まであと4.1kmですから。
我慢の登りが続きます。
2015年09月11日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 8:33
我慢の登りが続きます。
視界が開けて、2207m地点、標準点櫓跡です。
2015年09月11日 08:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 8:40
視界が開けて、2207m地点、標準点櫓跡です。
前常念岳が見えてきました。
2015年09月11日 09:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 9:14
前常念岳が見えてきました。
2015年09月11日 09:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 9:16
本日初めてのハシゴです。これを登ると絶景が。
2015年09月11日 09:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 9:16
本日初めてのハシゴです。これを登ると絶景が。
目指すははるか彼方。
2015年09月11日 09:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 9:17
目指すははるか彼方。
岩場の急登に突入です。
2015年09月11日 09:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 9:19
岩場の急登に突入です。
左手に、蝶ヶ岳に向かう稜線が見えます。
2015年09月11日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 9:34
左手に、蝶ヶ岳に向かう稜線が見えます。
岩場の急登が続きます。
2015年09月11日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 9:36
岩場の急登が続きます。
ダイナミックに移り変わる雲海。
2015年09月11日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/11 9:44
ダイナミックに移り変わる雲海。
そろそろ秋の気配です。
2015年09月11日 10:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 10:05
そろそろ秋の気配です。
こんな岩場が続きます。
2015年09月11日 10:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 10:12
こんな岩場が続きます。
前常念岳の石室に到着しました。
2015年09月11日 10:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 10:16
前常念岳の石室に到着しました。
傾斜はなだらかになりましたが、常念岳山頂まで岩場が続きます。
2015年09月11日 10:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 10:30
傾斜はなだらかになりましたが、常念岳山頂まで岩場が続きます。
ガスの彼方に、常念岳が見えました。
2015年09月11日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 10:51
ガスの彼方に、常念岳が見えました。
肉眼でも、山頂で直立している人が見えました。
2015年09月11日 10:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 10:54
肉眼でも、山頂で直立している人が見えました。
右手下方には、常念小屋の赤い屋根も見えました。
2015年09月11日 11:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 11:13
右手下方には、常念小屋の赤い屋根も見えました。
常念岳の北方、大天井岳でしょうか。
2015年09月11日 11:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/11 11:15
常念岳の北方、大天井岳でしょうか。
常念小屋からの登山道と合流しました。
2015年09月11日 11:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 11:18
常念小屋からの登山道と合流しました。
山頂まで、あと残り10分ほどの登りです。
2015年09月11日 11:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 11:18
山頂まで、あと残り10分ほどの登りです。
常念岳山頂に到着しました。
2015年09月11日 11:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/11 11:27
常念岳山頂に到着しました。
常念小屋へ、来た道を戻ります。途中、山頂を振り向いてぱちり。
2015年09月11日 12:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 12:35
常念小屋へ、来た道を戻ります。途中、山頂を振り向いてぱちり。
常念小屋に到着しました。
2015年09月11日 12:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/11 12:49
常念小屋に到着しました。
常念小屋から常念岳を見上げて。標高差400mあります。写真ではなぜか傾斜が緩やかですが、実際はもっと角度がありました。
2015年09月11日 12:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 12:51
常念小屋から常念岳を見上げて。標高差400mあります。写真ではなぜか傾斜が緩やかですが、実際はもっと角度がありました。
常念小屋より先、横通岳方面です。
2015年09月11日 14:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/11 14:35
常念小屋より先、横通岳方面です。
日が変わって。昨日はガスがかかって見えなかった槍ヶ岳の穂先が見えました。
2015年09月12日 05:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
9/12 5:13
日が変わって。昨日はガスがかかって見えなかった槍ヶ岳の穂先が見えました。
反対側には、見事な雲海が広がっていました。
2015年09月12日 05:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 5:14
反対側には、見事な雲海が広がっていました。
槍の穂先に朝日が射してきました。
2015年09月12日 05:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
9/12 5:33
槍の穂先に朝日が射してきました。
本当は、日の出は常念岳山頂で迎えたかったのですが、タイムオーバーでした・・・
2015年09月12日 05:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 5:35
本当は、日の出は常念岳山頂で迎えたかったのですが、タイムオーバーでした・・・
妙高山・火打山方面です。
2015年09月12日 05:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 5:36
妙高山・火打山方面です。
常念山脈の影がくっきりと。
2015年09月12日 05:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/12 5:44
常念山脈の影がくっきりと。
だいぶ明るくなってきました。
2015年09月12日 05:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 5:45
だいぶ明るくなってきました。
槍の穂先のズーム。
2015年09月12日 05:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/12 5:45
槍の穂先のズーム。
槍・穂高が一望できます。
2015年09月12日 05:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/12 5:57
槍・穂高が一望できます。
常念岳山頂に再登頂しました。
2015年09月12日 06:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 6:19
常念岳山頂に再登頂しました。
東側、安曇野市街方面。
2015年09月12日 06:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 6:29
東側、安曇野市街方面。
山頂から南側を望んで。
2015年09月12日 06:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 6:18
山頂から南側を望んで。
さらにズームアップして、これから向かう、蝶ヶ岳方面。
2015年09月12日 06:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 6:29
さらにズームアップして、これから向かう、蝶ヶ岳方面。
蓼科山〜八ヶ岳連峰。
2015年09月12日 06:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 6:34
蓼科山〜八ヶ岳連峰。
富士山と、南アルプス。
2015年09月12日 06:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/12 6:34
富士山と、南アルプス。
乗鞍岳。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 6:35
乗鞍岳。
御嶽山。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 6:35
御嶽山。
前穂高岳。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 6:35
前穂高岳。
奥穂高岳。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 6:35
奥穂高岳。
涸沢岳、北穂高岳。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 6:35
涸沢岳、北穂高岳。
南岳、中岳。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 6:35
南岳、中岳。
そして、槍ヶ岳。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 6:35
そして、槍ヶ岳。
浅間山。
2015年09月12日 06:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 6:37
浅間山。
もう一度、槍ヶ岳。見飽きませんね。
2015年09月12日 07:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 7:03
もう一度、槍ヶ岳。見飽きませんね。
蝶槍のとんがりが見えます。
2015年09月12日 07:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:04
蝶槍のとんがりが見えます。
槍。
2015年09月12日 07:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 7:20
槍。
穂高。
2015年09月12日 07:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 7:20
穂高。
最低鞍部から常念岳。ずいぶん下りました。
2015年09月12日 07:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 7:25
最低鞍部から常念岳。ずいぶん下りました。
いったん樹林帯に突入します。
2015年09月12日 07:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:34
いったん樹林帯に突入します。
ノアザミの紫と、背景の黄色のコントラスト。
2015年09月12日 07:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:39
ノアザミの紫と、背景の黄色のコントラスト。
おいしそう。
2015年09月12日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:46
おいしそう。
トリカブト。
2015年09月12日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:47
トリカブト。
常念岳の全貌。
2015年09月12日 07:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 7:49
常念岳の全貌。
ウメバチソウのシンメトリー。
2015年09月12日 07:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:57
ウメバチソウのシンメトリー。
リンドウ?
2015年09月12日 07:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 7:58
リンドウ?
蝶槍を目指します。
2015年09月12日 08:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:05
蝶槍を目指します。
ヤマハハコ。
2015年09月12日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:06
ヤマハハコ。
蝶槍のズーム。
2015年09月12日 08:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:10
蝶槍のズーム。
樹海の間から、穂高の山々が見え隠れします。
2015年09月12日 08:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:12
樹海の間から、穂高の山々が見え隠れします。
ベニバナイチゴ。いつ見ても美味しそう。
2015年09月12日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 8:15
ベニバナイチゴ。いつ見ても美味しそう。
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年09月12日 08:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:20
ミヤマアキノキリンソウ。
蝶槍への取付き部。こちらも秋の気配。
2015年09月12日 08:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:25
蝶槍への取付き部。こちらも秋の気配。
穂高連峰。
2015年09月12日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 8:50
穂高連峰。
槍方面。
2015年09月12日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:50
槍方面。
涸沢のズーム。
2015年09月12日 08:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:52
涸沢のズーム。
しつこくも穂高。
2015年09月12日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 8:54
しつこくも穂高。
蝶槍から、常念岳の全貌。
2015年09月12日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:03
蝶槍から、常念岳の全貌。
旧蝶ヶ岳山頂の三角点。
2015年09月12日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:23
旧蝶ヶ岳山頂の三角点。
蝶ヶ岳へはもう一息。
2015年09月12日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:24
蝶ヶ岳へはもう一息。
前穂高岳。
2015年09月12日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:26
前穂高岳。
奥穂高岳。
2015年09月12日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:26
奥穂高岳。
涸沢岳。
2015年09月12日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:26
涸沢岳。
北穂高岳。
2015年09月12日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:26
北穂高岳。
蝶ヶ岳の二重稜線あたり。二重稜線というのは、下山後に知りました・・・。
2015年09月12日 09:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:49
蝶ヶ岳の二重稜線あたり。二重稜線というのは、下山後に知りました・・・。
焼岳。
2015年09月12日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 9:55
焼岳。
穂高全景。
2015年09月12日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 9:55
穂高全景。
槍全景。
2015年09月12日 09:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 9:56
槍全景。
蝶ヶ岳ヒュッテ。戸外で昼食中に、どこからか黒くて大きなチョウチョが飛んできて指先に止まりました。写真に撮れず残念。
2015年09月12日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 10:42
蝶ヶ岳ヒュッテ。戸外で昼食中に、どこからか黒くて大きなチョウチョが飛んできて指先に止まりました。写真に撮れず残念。
蝶ヶ岳のテント場と、その先に蝶ヶ岳山頂。
2015年09月12日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 10:43
蝶ヶ岳のテント場と、その先に蝶ヶ岳山頂。
蝶ヶ岳山頂。
2015年09月12日 10:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 10:47
蝶ヶ岳山頂。
素晴らしいロケーションの山小屋ですね。
2015年09月12日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 10:46
素晴らしいロケーションの山小屋ですね。
確かに、この絶景を眺めながら、ぼーっとしていたい。
2015年09月12日 10:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/12 10:47
確かに、この絶景を眺めながら、ぼーっとしていたい。
下山開始。最終ベンチです。
2015年09月12日 11:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 11:10
下山開始。最終ベンチです。
蝶沢の源頭部の水場。
2015年09月12日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 12:03
蝶沢の源頭部の水場。
常念岳の大きな山体。昨日、あの稜線を登ったのかと思うと、感無量。
2015年09月12日 12:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/12 12:05
常念岳の大きな山体。昨日、あの稜線を登ったのかと思うと、感無量。
標高2,000m地点。
2015年09月12日 12:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 12:20
標高2,000m地点。
まめうち平。
2015年09月12日 12:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 12:35
まめうち平。
まめうち平から、三股まで、あと2.5kmです。
2015年09月12日 12:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 12:35
まめうち平から、三股まで、あと2.5kmです。
常念沢の切れ込みが見えます。
2015年09月12日 12:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 12:47
常念沢の切れ込みが見えます。
三股まで、2.0kmぜよ、とのこと。
2015年09月12日 12:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 12:53
三股まで、2.0kmぜよ、とのこと。
樹林帯を先へ急ぎます。
2015年09月12日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 13:02
樹林帯を先へ急ぎます。
噂の、ゴジラみたいな木。眼が優しいです。
2015年09月12日 13:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 13:05
噂の、ゴジラみたいな木。眼が優しいです。
水量が豊富です。
2015年09月12日 13:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 13:15
水量が豊富です。
2015年09月12日 13:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 13:20
常念岳、蝶ヶ岳の分岐に到着しました。
2015年09月12日 13:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 13:22
常念岳、蝶ヶ岳の分岐に到着しました。
三股登山指導所に到着しました。
2015年09月12日 13:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/12 13:23
三股登山指導所に到着しました。
登山口のゲートに到着しました。お疲れ様でした。
2015年09月12日 13:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/12 13:32
登山口のゲートに到着しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

先週に続いて、金曜日に1日年休を取って、常念岳〜蝶ヶ岳に登ってきました。
(なにせ9月は、登山のかき入れ時ですからね・・・)

前日の豪雨もあり、今回の山行きは見合わせるかどうかで迷いましたが、金曜・土曜は天気が好転するとのことでしたので決行することに決めました。結果的には正解で、両日ともに雨に降られることなく、快適な山行きを満喫できました。

初日は、常念岳山頂まで標高差1,500m、CT6時間ほどの登りです。
登り始めは見晴らしのきかない樹林帯の急登が続き、重たいテント装備を背負っての登りは心身ともにハードでしたが、2207m地点(標準点櫓跡)を越えてからは突き抜けた風景が常念岳山頂までずっと続き、快適に標高を稼げました。ただしこの日は、槍の穂先は残念ながらずっと雲に隠れて見ることができませんでした。

2日目は、蝶ヶ岳を目指して稜線歩き。本日はほぼ晴れ上がっていて、対面に併走する槍・穂高連峰も終日くっきり見えました!
常念乗越(小屋)〜常念岳山頂の登りと、その先の最低鞍部までの下りは、いずれも標高差400mもあり、険しい岩場でもあるため注意を要します。それを乗り越えれば、以降蝶ヶ岳まで、多少のアップダウンはあるものの、槍・穂高連峰を見ながらの贅沢な山歩きが楽しめます。
蝶ヶ岳ヒュッテ周辺はなだらかな野っ原が広がり、槍・穂高連峰の絶景にも囲まれて、ゆっくりとした時間が流れていました。今度来る時にはぜひヒュッテに泊まってみたいと思いました。
また、三股から登ってきた登山者は、苦しい登りが続いた後、蝶ヶ岳で突然、槍・穂高連峰の絶景をドラマティックに目の当たりにしますので、皆さん一様に感動されているようでした。

ともあれ、百名山59座目の常念岳と蝶ヶ岳、ありがとうございました。
次はシルバーウィークの5連休。どこに行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら