記録ID: 714861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 今年2度目の黒戸尾根
2015年09月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,439m
- 下り
- 2,443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:13
お盆前以来、一月ぶりの登山。9月はMLBが佳境になり、アメフトも開幕して時間がキビシイので比較的近い甲斐駒へ出動しました。紅葉にはまだ早く、天候不順でキノコが沢山生えてました、登山道にドングリも少々。登山道に雨の影響はなかったです。
黒戸尾根は2011年から毎年一度登り「いつかは5時間」でしたが今年5月は大きく後退、今回はリターンマッチです。序盤からぶっ飛ばしましたが、刃渡りの前後のながーい巻道(ほぼ平行移動)で脚を休め、休憩は短め、給水と塩分補給に気をつけました。これら功を奏して毎回テント場過ぎに発生するガス欠もなく八合目御来迎場に到達、あとは素敵な青空が後押ししてくれました。う〜む30分以上も短縮するとは^^
早朝の地震、自宅は震度4で相当揺れたとのこと。垂直梯子の少し前あたりにいたようですが全く感知せず。あそこで震度4がきたらうろたえたかもしれません。
転倒も尻もちも脚を岩にぶつけることも無く無事に下山、時間が早かったので温泉が空いていて快適でした。次回は雪の時期に挑戦します。
黒戸尾根は2011年から毎年一度登り「いつかは5時間」でしたが今年5月は大きく後退、今回はリターンマッチです。序盤からぶっ飛ばしましたが、刃渡りの前後のながーい巻道(ほぼ平行移動)で脚を休め、休憩は短め、給水と塩分補給に気をつけました。これら功を奏して毎回テント場過ぎに発生するガス欠もなく八合目御来迎場に到達、あとは素敵な青空が後押ししてくれました。う〜む30分以上も短縮するとは^^
早朝の地震、自宅は震度4で相当揺れたとのこと。垂直梯子の少し前あたりにいたようですが全く感知せず。あそこで震度4がきたらうろたえたかもしれません。
転倒も尻もちも脚を岩にぶつけることも無く無事に下山、時間が早かったので温泉が空いていて快適でした。次回は雪の時期に挑戦します。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3分の2くらい埋まっていてビックリ |
コース状況/ 危険箇所等 |
小屋より上は疲れが出ます岩場、クサリ場は慎重に |
その他周辺情報 | 尾白の森名水公園の「尾白の湯」が近くて便利、露天風呂が広くて快適 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
グローブ
着替え
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水は2リットル持参、下山時に七丈小屋で1リットル程補給 |
感想
黒戸尾根を登る人が増えた気がします。ヤマレコとか山本健一さんの影響なのかな?それでも40〜50人とささやかな数ですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
初めまして。山行日和のいい日でしたね。ホント黒戸尾根増えました。この日は駐車場で定位置駐められなかったし、レポートの数半端ないし、日帰りも普通になってますし。私の印象では、増えたのはNHKの30分百名山以来です。でも入山者増えてもこのルートの登山者がマナー最高です。
またどこかでお会いしましょう。
コメントありがとうございます。なるほどNHK効果はありそうな話ですね。確かにここの登山者のマナーは良好で気持ちよく山を楽しめます。
それにしてもABi-Rさんは鋸山に寄り道して八丁尾根とはスゴイ! 今回目標だった登り5時間をクリアしたので次は八丁尾根周回が視野に入りました。レポを参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する