ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 今年2度目の黒戸尾根

2015年09月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
2,439m
下り
2,443m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:38
合計
9:13
3:55
52
4:47
4:49
41
5:30
5:31
35
6:06
6:10
36
6:46
6:48
46
7:34
8:00
35
9:01
9:04
33
9:37
43
10:20
40
11:00
51
11:58
尾白川渓谷駐車場
お盆前以来、一月ぶりの登山。9月はMLBが佳境になり、アメフトも開幕して時間がキビシイので比較的近い甲斐駒へ出動しました。紅葉にはまだ早く、天候不順でキノコが沢山生えてました、登山道にドングリも少々。登山道に雨の影響はなかったです。

黒戸尾根は2011年から毎年一度登り「いつかは5時間」でしたが今年5月は大きく後退、今回はリターンマッチです。序盤からぶっ飛ばしましたが、刃渡りの前後のながーい巻道(ほぼ平行移動)で脚を休め、休憩は短め、給水と塩分補給に気をつけました。これら功を奏して毎回テント場過ぎに発生するガス欠もなく八合目御来迎場に到達、あとは素敵な青空が後押ししてくれました。う〜む30分以上も短縮するとは^^

早朝の地震、自宅は震度4で相当揺れたとのこと。垂直梯子の少し前あたりにいたようですが全く感知せず。あそこで震度4がきたらうろたえたかもしれません。
転倒も尻もちも脚を岩にぶつけることも無く無事に下山、時間が早かったので温泉が空いていて快適でした。次回は雪の時期に挑戦します。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に2時半頃に到着
3分の2くらい埋まっていてビックリ
コース状況/
危険箇所等
小屋より上は疲れが出ます岩場、クサリ場は慎重に
その他周辺情報 尾白の森名水公園の「尾白の湯」が近くて便利、露天風呂が広くて快適
予約できる山小屋
七丈小屋
多くの方が車の中で寝ていたようです
最終的に追い越した人2名、追い越された人1名
2015年09月12日 02:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 2:45
多くの方が車の中で寝ていたようです
最終的に追い越した人2名、追い越された人1名
神社にお参りしてからいよいよスタート
2015年09月12日 02:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 2:51
神社にお参りしてからいよいよスタート
この先に長い平行移動があるのでここは休憩せず
2015年09月12日 03:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 3:55
この先に長い平行移動があるのでここは休憩せず
う〜ん暗い時間に歩きたくないですね
ここで後ろからトレランの方が追い越して行きました
2015年09月12日 04:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 4:47
う〜ん暗い時間に歩きたくないですね
ここで後ろからトレランの方が追い越して行きました
5合目小屋跡ですっかり明るくなりました
雲海と朝焼けがきれいしたが撮影ポイントが・・
2015年09月12日 05:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:30
5合目小屋跡ですっかり明るくなりました
雲海と朝焼けがきれいしたが撮影ポイントが・・
間もなく垂直ハシゴ
2015年09月12日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:55
間もなく垂直ハシゴ
黒戸尾根唯一の小屋、ここに泊まれば朝焼けが楽しめそう
2015年09月12日 06:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:06
黒戸尾根唯一の小屋、ここに泊まれば朝焼けが楽しめそう
御来光場は見事な晴天
2015年09月12日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 6:46
御来光場は見事な晴天
雲の高さは2000m位のようです、気分爽快
2015年09月12日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:46
雲の高さは2000m位のようです、気分爽快
到着〜♪ 会いたかったぜ!
2015年09月12日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:34
到着〜♪ 会いたかったぜ!
風は穏やかでしたが結構涼しくて秋空でした
2015年09月12日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 7:48
風は穏やかでしたが結構涼しくて秋空でした
祠の裏にこんなモノがあったのか
いつも景色に気をとられて気づかなかった
2015年09月12日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:49
祠の裏にこんなモノがあったのか
いつも景色に気をとられて気づかなかった
今朝は八ヶ岳に登った人も楽しいだろうなぁ
2015年09月12日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 7:50
今朝は八ヶ岳に登った人も楽しいだろうなぁ
自宅付近で大きな地震があったことが判明、しかしこんな山の中でジタバタしても・・・
2015年09月12日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:50
自宅付近で大きな地震があったことが判明、しかしこんな山の中でジタバタしても・・・
高いところに雲が出てきました
2015年09月12日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:59
高いところに雲が出てきました
さて帰ろう
2015年09月12日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:59
さて帰ろう
下山中に事故がありませんように
2015年09月12日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:02
下山中に事故がありませんように
登りでは素通りしたイルカ岩
2015年09月12日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:16
登りでは素通りしたイルカ岩
もう一月すると背景の緑が色づいて剣が映えそう
2015年09月12日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:16
もう一月すると背景の緑が色づいて剣が映えそう
お決まりのショット
2015年09月12日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 8:19
お決まりのショット
紅葉はまだまだです
8合目でPLフィルタ付きでこの程度
2015年09月12日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:35
紅葉はまだまだです
8合目でPLフィルタ付きでこの程度
9時を過ぎると雲が出てしまい刃渡りに景色なし
2015年09月12日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:20
9時を過ぎると雲が出てしまい刃渡りに景色なし
この辺は蒸し暑く汗だく
2015年09月12日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:00
この辺は蒸し暑く汗だく
なんとか正午前に下山
ありがとうございました
2015年09月12日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:51
なんとか正午前に下山
ありがとうございました
雨が多くキノコがたくさん出てました
雨が多くキノコがたくさん出てました
白いので目立ちます
白いので目立ちます
合体 幅は20センチほどと巨大
合体 幅は20センチほどと巨大
見た目は魅力的
漫画ちっくな風貌
漫画ちっくな風貌
ピントが後ろに・・・残念
ピントが後ろに・・・残念
花はわずかでした
花はわずかでした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル グローブ 着替え 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水は2リットル持参、下山時に七丈小屋で1リットル程補給

感想

黒戸尾根を登る人が増えた気がします。ヤマレコとか山本健一さんの影響なのかな?それでも40〜50人とささやかな数ですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

刃渡りで突然現れて抜いて行ったトレランです
初めまして。山行日和のいい日でしたね。ホント黒戸尾根増えました。この日は駐車場で定位置駐められなかったし、レポートの数半端ないし、日帰りも普通になってますし。私の印象では、増えたのはNHKの30分百名山以来です。でも入山者増えてもこのルートの登山者がマナー最高です。
またどこかでお会いしましょう。
2015/9/16 23:12
Re: 刃渡りで突然現れて抜いて行ったトレランです
コメントありがとうございます。なるほどNHK効果はありそうな話ですね。確かにここの登山者のマナーは良好で気持ちよく山を楽しめます。
それにしてもABi-Rさんは鋸山に寄り道して八丁尾根とはスゴイ! 今回目標だった登り5時間をクリアしたので次は八丁尾根周回が視野に入りました。レポを参考にさせていただきます。
2015/9/26 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら