記録ID: 715084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2015年09月11日(金) 〜
2015年09月12日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,184m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:40
17:30
2日目
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:10
三伏峠でテント泊。テント張ったまま、頂上まで往復。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠までは、丸太の橋で滑らないように。 塩見岳頂上直下は、簡単な岩登り風ですが落石注意。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
テント
シェラフ
|
---|
感想
天気に恵まれ、頂上からの景色は、どこ見ても最高。苦労して登ったご褒美でした。
1日目:三伏峠でテント泊なので遅くても大丈夫と鷹をくくって出発したら、カーナビが迷ってしまい、遅く到着、遅いスタートになりました。テントを持っての登りなので意外と時間かかり、17時過ぎて到着。もっと早く到着しなくてはと反省です。
南アルプスでは、アプローチはナビに頼らず自分でよく調べておくべきでした。
2日目は、登りは涼しかったこともあり順調。林間を黙々と登っていたら急に視界が開け始め、休業中の塩見小屋に到着。売店が営業していました。トイレもありました。ここからは、崖みたいなところを登って行きます。落石には要注意です。慣れた人なら簡単?、慣れない人は怖い?
という感じのところ。予定よりも早く頂上到着。眺望は、360度、すべて見渡せました。
下りは、黙々と長い路を下ります。こんなに登ったかなーと思うくらい長く感じました。特に登り返しが多くてここで失速。だんだん暑くなってきて、結局、水を2L、飲み干しました。
携帯はソフトバンクですが、稜線に出れば時々つながりました。頂上では圏外でしたが、ちょっと下がったところで短時間通信可能といった感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する