ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8464512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙塩尾根縦走(含蝙蝠岳)~日本百高山達成にリーチ、甲州百山全山達成

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月24日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
rin その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:00
距離
41.5km
登り
3,662m
下り
3,859m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
0:06
合計
2:51
距離 2.8km 登り 682m 下り 3m
13:03
4
スタート地点
13:07
13:08
70
14:17
14:18
11
14:29
14:30
51
15:21
21
15:41
15:47
8
2日目
山行
10:36
休憩
1:04
合計
11:40
距離 14.2km 登り 1,356m 下り 1,420m
4:49
59
5:49
10
5:59
6:00
18
6:18
6:37
29
7:06
7:23
97
9:00
19
9:19
39
9:58
27
10:26
10:27
31
10:58
10:59
25
11:24
11:33
198
14:52
15:06
45
15:52
28
3日目
山行
9:53
休憩
1:47
合計
11:40
距離 15.7km 登り 1,318m 下り 1,146m
4:38
45
5:23
5:35
39
6:14
6:15
21
6:36
6:57
60
7:57
8:11
10
8:45
26
9:52
10:19
14
10:33
10:34
77
11:51
12:11
104
13:55
27
14:23
14:26
43
15:10
15:16
3
15:19
15:20
59
16:19
4日目
山行
4:09
休憩
0:22
合計
4:31
距離 8.7km 登り 307m 下り 1,290m
4:36
12
4:48
77
6:06
6:07
41
6:48
7:00
11
7:15
10
7:51
7:58
28
8:26
42
9:11
ゴール地点
天候 21日 晴れ後曇り
22日 快晴後雷雨後曇り
23日 快晴後雷雨後曇り
24日 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 21日 茅野駅から、南アルプスジオライナー乗車1,800円。戸台パーク仙流荘から、北沢峠行き乗車1,370円。
復路 24日 鳥倉登山口から、松川インター行き乗車、荷物代込み2,660円。
松川インターから、高速バス。
コース状況/
危険箇所等
歩いていて、危ないなと感じたのは、仙塩尾根沿いの北俣岳分岐から蝙蝠尾根の北俣岳間、次に塩見岳の下り。転落、スリップには十分に注意する事。今回は、雷雨の最中で、特に岩が滑りやすかった。ヘルメット使用がベター。
その他周辺情報 帰りに松川温泉清流荘で日帰り入浴。600円。超快適。
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
大平小屋。休業中。トイレも使用不可。13時5分出発。
2025年07月21日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 13:03
大平小屋。休業中。トイレも使用不可。13時5分出発。
榛の木展望台から鋸岳方面。山頂部は雲に覆われている。
2025年07月21日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 13:33
榛の木展望台から鋸岳方面。山頂部は雲に覆われている。
榛の木展望台の標識。
2025年07月21日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 13:33
榛の木展望台の標識。
藪沢を登って行く。ザレている部分が多く、ロープも何ヶ所かにある。
2025年07月21日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 14:35
藪沢を登って行く。ザレている部分が多く、ロープも何ヶ所かにある。
オトギリソウロード。
2025年07月21日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 14:38
オトギリソウロード。
甲斐駒ヶ岳の摩利支天が見えた。
2025年07月21日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 15:00
甲斐駒ヶ岳の摩利支天が見えた。
イワツメクサとミヤママンネングサ。
2025年07月21日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 15:14
イワツメクサとミヤママンネングサ。
北沢峠からのルートに合流。
2025年07月21日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 15:42
北沢峠からのルートに合流。
ウサギギク。
2025年07月21日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 15:44
ウサギギク。
甲斐駒ヶ岳。
2025年07月21日 16:23撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 16:23
甲斐駒ヶ岳。
本日宿泊の馬の背ヒュッテ。15時55分到着。私たちは、最上階。快適な小屋。
2025年07月21日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 16:52
本日宿泊の馬の背ヒュッテ。15時55分到着。私たちは、最上階。快適な小屋。
17時から夕食。宿泊者少なく1回戦のみ。鹿肉カレー。全くクセが無く美味しい。当然おかわり。
2025年07月21日 17:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/21 17:02
17時から夕食。宿泊者少なく1回戦のみ。鹿肉カレー。全くクセが無く美味しい。当然おかわり。
受付の様子。
2025年07月21日 17:26撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 17:26
受付の様子。
縦走2日目の朝。4時30分出発。甲斐駒ヶ岳方面が真っ赤になってきた。
2025年07月22日 04:30撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 4:30
縦走2日目の朝。4時30分出発。甲斐駒ヶ岳方面が真っ赤になってきた。
4時46分日の出。
2025年07月22日 04:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 4:48
4時46分日の出。
素晴らしい朝。正面に仙丈ヶ岳、その下方に仙丈小屋。左側は、小仙丈ヶ岳。
2025年07月22日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 5:06
素晴らしい朝。正面に仙丈ヶ岳、その下方に仙丈小屋。左側は、小仙丈ヶ岳。
中央アルプス。
2025年07月22日 05:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:08
中央アルプス。
遠く北アルプス。白馬岳まで見える。
2025年07月22日 05:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:08
遠く北アルプス。白馬岳まで見える。
鋸岳の後方に八ヶ岳。
2025年07月22日 05:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:08
鋸岳の後方に八ヶ岳。
再度中央アルプス。右に御嶽山、さらに右後方に白山。
2025年07月22日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:22
再度中央アルプス。右に御嶽山、さらに右後方に白山。
連続写真。乗鞍岳と北アルプス。
2025年07月22日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:22
連続写真。乗鞍岳と北アルプス。
ヨツバシオガマ。
2025年07月22日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:37
ヨツバシオガマ。
仙丈小屋。満室だったようだ。
2025年07月22日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:44
仙丈小屋。満室だったようだ。
仙丈小屋のテラスから、北アルプス。
2025年07月22日 05:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 5:47
仙丈小屋のテラスから、北アルプス。
アオノツガザクラ。
2025年07月22日 06:07撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:07
アオノツガザクラ。
イワギキョウ?
2025年07月22日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:13
イワギキョウ?
6時20分、仙丈ヶ岳山頂。同行のK君と。居合わせた登山者に撮ってもらう。
360度の大展望。
2025年07月22日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:22
6時20分、仙丈ヶ岳山頂。同行のK君と。居合わせた登山者に撮ってもらう。
360度の大展望。
正面に小仙丈ヶ岳。後方に鳳凰三山、右に富士山。
2025年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:24
正面に小仙丈ヶ岳。後方に鳳凰三山、右に富士山。
連続写真。鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳。奥に八ヶ岳。
2025年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:24
連続写真。鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳。奥に八ヶ岳。
右へパノラマ。富士山、北岳、間ノ岳。
2025年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:24
右へパノラマ。富士山、北岳、間ノ岳。
更に右へのパノラマ。間ノ岳、奥の笊ヶ岳を経て、荒川三山、塩見岳、赤石岳。右手前に、大仙丈ヶ岳。
2025年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:24
更に右へのパノラマ。間ノ岳、奥の笊ヶ岳を経て、荒川三山、塩見岳、赤石岳。右手前に、大仙丈ヶ岳。
更にパノラマ。これから行く大仙丈ヶ岳。下界は雲海になっている。いよいよ、長大な仙塩尾根に入る。気持ちが昂る。
2025年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:24
更にパノラマ。これから行く大仙丈ヶ岳。下界は雲海になっている。いよいよ、長大な仙塩尾根に入る。気持ちが昂る。
タカネツメクサ。
2025年07月22日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:43
タカネツメクサ。
7時5分、大仙丈ヶ岳山頂。何人かは、ピストンで戻った。ここから先は、ぐっと登山者が少なくなる。後方は、中央アルプス。
2025年07月22日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 7:07
7時5分、大仙丈ヶ岳山頂。何人かは、ピストンで戻った。ここから先は、ぐっと登山者が少なくなる。後方は、中央アルプス。
K君に撮ってもらう。単独女性が二人休んでいたが、一人はピストン。もう一人は広河原から、仙塩尾根経由で白峰三山に行くらしい。今日は、両俣小屋に泊まるとか。
2025年07月22日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 7:12
K君に撮ってもらう。単独女性が二人休んでいたが、一人はピストン。もう一人は広河原から、仙塩尾根経由で白峰三山に行くらしい。今日は、両俣小屋に泊まるとか。
仙丈ヶ岳を振り返る。右の斜面は、小仙丈カール。
2025年07月22日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 7:21
仙丈ヶ岳を振り返る。右の斜面は、小仙丈カール。
大仙丈ヶ岳から、仙塩尾根縦走中に、仙丈ヶ岳を振り返る。
2025年07月22日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 7:55
大仙丈ヶ岳から、仙塩尾根縦走中に、仙丈ヶ岳を振り返る。
仙塩尾根。地図では読めないようなアップダウンも結構ある。真ん中遠くに塩見岳がはっきりと見えてきた。あそこまで行くのか。
2025年07月22日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 8:41
仙塩尾根。地図では読めないようなアップダウンも結構ある。真ん中遠くに塩見岳がはっきりと見えてきた。あそこまで行くのか。
伊那荒倉岳。三角点もあるが、展望もなく印象には残らない山。
2025年07月22日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 9:20
伊那荒倉岳。三角点もあるが、展望もなく印象には残らない山。
伊那荒倉岳の三角点。
2025年07月22日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 9:20
伊那荒倉岳の三角点。
9時25分高望池到着。池に水はない。ここでランチタイム。水場の標識あり。西側を急降下するようだ。馬ノ背ヒュッテで一緒だった3人パーティーに抜かれる。
聞けば、我々と全く同じコースを予定しているらしい。
2025年07月22日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 9:57
9時25分高望池到着。池に水はない。ここでランチタイム。水場の標識あり。西側を急降下するようだ。馬ノ背ヒュッテで一緒だった3人パーティーに抜かれる。
聞けば、我々と全く同じコースを予定しているらしい。
2499m独標から、大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳を振り返る。
2025年07月22日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 10:25
2499m独標から、大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳を振り返る。
横川岳山頂標識。
2025年07月22日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 10:58
横川岳山頂標識。
11時16分野呂川越を通過。大分雲が多くなってきた。
2025年07月22日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 11:16
11時16分野呂川越を通過。大分雲が多くなってきた。
途中から雷雨となる。そんなに激しい降りではない。暑いので雨具は着ずに、傘をさして歩く。正面の三角峰が三峰岳。
2025年07月22日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:21
途中から雷雨となる。そんなに激しい降りではない。暑いので雨具は着ずに、傘をさして歩く。正面の三角峰が三峰岳。
こちらは、間ノ岳から北岳への稜線。
2025年07月22日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:22
こちらは、間ノ岳から北岳への稜線。
北岳を拡大。
2025年07月22日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:22
北岳を拡大。
雨はやんで、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が再び見えるようになる。
2025年07月22日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:22
雨はやんで、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が再び見えるようになる。
K君の後方に、仙丈ヶ岳。
2025年07月22日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:23
K君の後方に、仙丈ヶ岳。
三峰岳山頂直下の分岐標識。
2025年07月22日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:45
三峰岳山頂直下の分岐標識。
仙丈ヶ岳から続く仙塩尾根。半日でよくここまで来た。
2025年07月22日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 14:46
仙丈ヶ岳から続く仙塩尾根。半日でよくここまで来た。
15時三峰岳山頂。これで甲州百山を全山完登‼️一日では、来れない山だったので今回登る事が出来て良かった。
2025年07月22日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 15:02
15時三峰岳山頂。これで甲州百山を全山完登‼️一日では、来れない山だったので今回登る事が出来て良かった。
まだまだ続く仙塩尾根。塩見岳の左側奥には荒川三山。
2025年07月22日 15:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 15:05
まだまだ続く仙塩尾根。塩見岳の左側奥には荒川三山。
三峰岳を振り返る。とんがってる。
2025年07月22日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 15:36
三峰岳を振り返る。とんがってる。
三国平付近。
2025年07月22日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 15:45
三国平付近。
三国平の農鳥岳へのトラバース道分岐標識。
2025年07月22日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 15:53
三国平の農鳥岳へのトラバース道分岐標識。
縦走3日目の朝。昨日は、16時20分ごろ、熊ノ平小屋着。宿泊者6人のみ。ゆったりと過ごせた。しかも、レトルトとご飯の提供あり、1500円の牛丼にした。
朝4時38分出発。
2025年07月23日 04:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 4:37
縦走3日目の朝。昨日は、16時20分ごろ、熊ノ平小屋着。宿泊者6人のみ。ゆったりと過ごせた。しかも、レトルトとご飯の提供あり、1500円の牛丼にした。
朝4時38分出発。
今日も朝から抜けるようなドスカ天。正面に安倍荒倉岳。
2025年07月23日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 5:06
今日も朝から抜けるようなドスカ天。正面に安倍荒倉岳。
後方を振り返ると、間ノ岳と三峰岳、遠くに、甲斐駒ヶ岳。
2025年07月23日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 5:06
後方を振り返ると、間ノ岳と三峰岳、遠くに、甲斐駒ヶ岳。
連続写真。遠く仙丈ヶ岳。
2025年07月23日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 5:06
連続写真。遠く仙丈ヶ岳。
連続写真。中央アルプス。
2025年07月23日 05:07撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 5:07
連続写真。中央アルプス。
こちらは、農鳥岳。
2025年07月23日 05:07撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 5:07
こちらは、農鳥岳。
安倍荒倉岳に到着。ここは展望無し。日本百高山96座目。
2025年07月23日 05:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 5:23
安倍荒倉岳に到着。ここは展望無し。日本百高山96座目。
仙塩尾根後半は、このような樹林帯が続く。
2025年07月23日 05:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 5:53
仙塩尾根後半は、このような樹林帯が続く。
竜尾見晴北峰から、塩見岳。
2025年07月23日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 6:13
竜尾見晴北峰から、塩見岳。
今日も中央アルプスがくっきり。
2025年07月23日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 6:13
今日も中央アルプスがくっきり。
6時35分新蛇抜山山頂。登山道から3分ぐらいの所。日本百高山97座目。快晴無風。
2025年07月23日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 6:37
6時35分新蛇抜山山頂。登山道から3分ぐらいの所。日本百高山97座目。快晴無風。
新蛇抜山より、農鳥岳、間ノ岳、三峰岳を見る。
2025年07月23日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 6:40
新蛇抜山より、農鳥岳、間ノ岳、三峰岳を見る。
改めて塩見岳、左側には今日行く予定の蝙蝠岳。遠く笊ヶ岳。
2025年07月23日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 6:41
改めて塩見岳、左側には今日行く予定の蝙蝠岳。遠く笊ヶ岳。
7時57分北荒川岳到着。日本百高山98座目。あっという間に、百高山を3座制覇。
2025年07月23日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 7:58
7時57分北荒川岳到着。日本百高山98座目。あっという間に、百高山を3座制覇。
塩見岳は、本当にカッコいい。
2025年07月23日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 8:13
塩見岳は、本当にカッコいい。
イブキジャコウソウがあちこちに咲いている。
2025年07月23日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 8:16
イブキジャコウソウがあちこちに咲いている。
このあたりは、一日のんびりしたい景観。
2025年07月23日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 8:20
このあたりは、一日のんびりしたい景観。
テントが張れたらいいのになあ。
2025年07月23日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 8:20
テントが張れたらいいのになあ。
実に気分が良い。
2025年07月23日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 8:33
実に気分が良い。
9時53分北俣岳分岐に到着。ここでランチタイム。蝙蝠岳ピストンに備えてサブザック装備。ザック自体は、ザックカバーを付けてハイマツの下に隠す。大分雲が出てきた。
2025年07月23日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 9:53
9時53分北俣岳分岐に到着。ここでランチタイム。蝙蝠岳ピストンに備えてサブザック装備。ザック自体は、ザックカバーを付けてハイマツの下に隠す。大分雲が出てきた。
エーデルワイス(ミネウスユキソウ)。
2025年07月23日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 10:29
エーデルワイス(ミネウスユキソウ)。
蝙蝠尾根からの塩見岳。
2025年07月23日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 10:49
蝙蝠尾根からの塩見岳。
雷鳥が現れた。真ん中あたりに親鳥と雛が5羽。
2025年07月23日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 10:52
雷鳥が現れた。真ん中あたりに親鳥と雛が5羽。
蝙蝠岳山頂に11時50分に到着。蝙蝠尾根途中から雷雨となって傘をさして歩いてきた。昨日の3人パーティーのうち2人と行き合う。一人は、ピストンを断念して、塩見小屋に直接向かったそうだ。
長年夢見てきた蝙蝠岳だが、残念ながら雨のため展望無し。
これで本日、4つ目の百高山。99座目で、いよいよ残り1座となった。
2025年07月23日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 12:01
蝙蝠岳山頂に11時50分に到着。蝙蝠尾根途中から雷雨となって傘をさして歩いてきた。昨日の3人パーティーのうち2人と行き合う。一人は、ピストンを断念して、塩見小屋に直接向かったそうだ。
長年夢見てきた蝙蝠岳だが、残念ながら雨のため展望無し。
これで本日、4つ目の百高山。99座目で、いよいよ残り1座となった。
二軒小屋を指す標識もある。
2025年07月23日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:04
二軒小屋を指す標識もある。
蝙蝠尾根の帰路、晴れ間も広がるが、雷鳴は、轟いている。
2025年07月23日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:14
蝙蝠尾根の帰路、晴れ間も広がるが、雷鳴は、轟いている。
また、別の雷鳥の親子に遭遇。正面の親鳥が周囲を警戒している。
2025年07月23日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:20
また、別の雷鳥の親子に遭遇。正面の親鳥が周囲を警戒している。
親鳥と左側に雛。こちらも5羽いた。
2025年07月23日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:22
親鳥と左側に雛。こちらも5羽いた。
塩見岳山頂は見えているのだが、雷雨が激しくなる。途中、稲妻が横に光ったと思ったら、ドーンと大音響、塩見岳山頂付近に落ちたみたいだ。
怖いので、しばらくハイマツの間で避難。
雷が過ぎるのを待つ。
2025年07月23日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 13:20
塩見岳山頂は見えているのだが、雷雨が激しくなる。途中、稲妻が横に光ったと思ったら、ドーンと大音響、塩見岳山頂付近に落ちたみたいだ。
怖いので、しばらくハイマツの間で避難。
雷が過ぎるのを待つ。
シコタンソウ。山頂付近に沢山咲いている。
2025年07月23日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:01
シコタンソウ。山頂付近に沢山咲いている。
15時やっと雨もやみ、塩見岳山頂着。私は3度目の山頂。展望自体は、すこぶる良い。K君に撮ってもらう。
2025年07月23日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 15:10
15時やっと雨もやみ、塩見岳山頂着。私は3度目の山頂。展望自体は、すこぶる良い。K君に撮ってもらう。
蝙蝠岳もはっきり見える。左側には富士山。
2025年07月23日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:12
蝙蝠岳もはっきり見える。左側には富士山。
農鳥岳や白峰南稜の山々。
2025年07月23日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:12
農鳥岳や白峰南稜の山々。
塩見岳西峰。
2025年07月23日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:12
塩見岳西峰。
遠く農鳥岳や間ノ岳、三峰岳。左側奥には、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳。そして手前に歩いてきた仙塩尾根。
2025年07月23日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:12
遠く農鳥岳や間ノ岳、三峰岳。左側奥には、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳。そして手前に歩いてきた仙塩尾根。
蝙蝠尾根と白峰南稜。
2025年07月23日 15:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:13
蝙蝠尾根と白峰南稜。
塩見岳西峰に着いてビックリ。山頂標識が割れているではないか。どうやら、先程の落雷はこれだったようだ。
後で塩見小屋に到着し、周囲の方に見せたところ、1時間程前には、何事も無く普通の山頂標識だった事が分かった。 恐ろしや恐ろしやー。
2025年07月23日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 15:19
塩見岳西峰に着いてビックリ。山頂標識が割れているではないか。どうやら、先程の落雷はこれだったようだ。
後で塩見小屋に到着し、周囲の方に見せたところ、1時間程前には、何事も無く普通の山頂標識だった事が分かった。 恐ろしや恐ろしやー。
塩見岳西峰から下山途中で振り返る。すげえ岩岩。
2025年07月23日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 15:45
塩見岳西峰から下山途中で振り返る。すげえ岩岩。
縦走4日目の朝。塩見小屋。ほぼ満員に近かった。
2025年07月24日 04:30撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 4:30
縦走4日目の朝。塩見小屋。ほぼ満員に近かった。
塩見小屋から、天狗岳と塩見岳。4時35分出発。
2025年07月24日 04:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 4:37
塩見小屋から、天狗岳と塩見岳。4時35分出発。
今日も快晴の朝。
2025年07月24日 04:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 4:38
今日も快晴の朝。
農鳥岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年07月24日 04:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 4:38
農鳥岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
本谷山山頂。
2025年07月24日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 6:06
本谷山山頂。
山伏山山頂で。左側奥に見える仙丈ヶ岳をバックにK君に撮ってもらう。よくここまで来たものだ。
2025年07月24日 07:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 7:01
山伏山山頂で。左側奥に見える仙丈ヶ岳をバックにK君に撮ってもらう。よくここまで来たものだ。
山伏山の標識。あとは注意して下山するのみ。
2025年07月24日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 7:02
山伏山の標識。あとは注意して下山するのみ。
ほとけの清水で小休止。ちょろちょろ。
2025年07月24日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/24 7:51
ほとけの清水で小休止。ちょろちょろ。
撮影機器:

感想

長年、計画をあたためて来た仙塩尾根の縦走。仙丈ヶ岳から南下、最後は、蝙蝠尾根を降って二軒小屋に下山したかったのだが、二軒小屋が休業中で叶わず、蝙蝠岳をピストンして塩見岳から、鳥倉に下山することとした。
当初は、単独のつもりだったが、岳友(大学の後輩)に声を掛けたら、快諾。平均年齢68歳の高齢者が、頑張って縦走することになった。
とにかく、行程が長く、我々の足で、2日目、3日目は、行動時間12時間の長丁場だった。
天気は、午前中は文句の言いようのない快晴。山座同定も思いのまま。
午後にかけて雷雨と全てが良い山行とはいえなかったが、自分では、十分に満足するものとなった。
同行のK君にも感謝。
これで甲州百山は完登、また日本百高山99座と、完登にリーチをかけた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら