やりました!剱岳登頂成功



- GPS
- 56:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
天候 | 9/11:雨 9/12:晴れ 9/13:限りなく雨に近い曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剱岳なので推して知るべし |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今までの山行の集大成といっていもいい国内一般ルート最難関 剱岳に挑戦が決まりました!
当日まで天気予報とにらめっこしながら何とかアタック日の土曜日は天気が回復しそうという事で金曜朝5時出発です。
室堂に着くと天気は雨。予想通りとはいえテンションはさがります。
カッパを着込みガスと雨に包まれ視界ゼロの中を黙々と今夜の宿泊地の剱沢小屋目指して淡々と進みます。
久しぶりの雨の中の登山は最低でした。たどり着いた剱沢小屋の乾燥室は濡れたカッパでいっぱいでした。
土曜日の朝、外は晴れ。剱岳もくっきり。いよいよアタック開始です。
まずは一服剣を目指して登り始めます。石だらけですがまだ大した事ないと思ったのはここまででした。
一服剣からみる前剣はとても上れる予感がしない圧倒的な威圧感です。
浮石&鎖場攻撃で攻めてくる急登は登りは何とかなるにしても、下りはどうやって下ろうかとビビッてしまうほどの難易度です。
なんと前剣山頂に到着すると次は有名なカニのたてばいの前にもまだまだ鎖場は待っています。一時も油断できません。
ついに来たカニのたてばいは下から見る限り垂直の壁です。鉄の杭と鎖があるので何とか登れましたが、無かったら間違いなく登れませんでした。
たてばいをクリアし、ガレた道を少し登るとついに山頂です。看板を持って記念撮影&まるっと見える北アルプスを撮影しまくりです。
山頂で会ったトレイルランナーは日帰りで早月尾根往復予定だそうです。恐るべし。
充実感と絶景に囲まれた山頂ですが気温は8度。長居していると凍えてしまうので名残惜しいですが下山開始です。
いきなりのカニのよこばいは剱岳のクライマックス。垂直に鎖を伝って降りるといよいよ横移動開始ですが足場がまったく見えない。思い切って体を壁から離すと右足をここに置けとの赤ペンキ、さらに左足用の目印も。続く横移動も足元はまったく見えない状態が続くので恐怖感は相当のものでした。
なんとか数々の鎖場をクリアし前剣下山開始です。ここからは鎖場に加え浮石だらけの道を降らなくてはいけないため、転倒と落石に注意しながら慎重に下る必要があります。精神力をどんどん削られ何とかたどり着いた一服剣から見た前剣はよく降りてこれたなと思うほどの威圧感でした。やっとの思い出小屋の喜びは格別でした。
小屋についてからの剱岳を肴に反省会というビール祭りは至福の瞬間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する