記録ID: 715633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2015年09月12日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場は上段15台程、下段は相当広いです。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
カメラの時間が7分早いです。ルートは手書き。
コース状況/ 危険箇所等 | うさぎ平〜木曽殿山荘まで特に危険な場所は無し。 稜線上は全体的にザレていてます。高度感のある岩場も有り。 |
---|---|
その他周辺情報 | 県道19号にコンビニ、道の駅が幾つかあります 下山後、県道19号でパトカーが隠れていてスピード違反の取り締まり をしていました。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 432
久しぶりの12時間越えということもあり、覚悟はしてましたが空木までの標高差だけではなく、稜線上のアップダウンも含め完全に足が棒になってしましました(´`)=3
ただ、今回初の3人での山行は単独とは異なり、暗い道での不安もなく疲れた時はお互いにコミュニケーションを取り合いなどなど…単独に比べ体力的&精神的な疲れがかなり軽減されたんじゃないかな〜と思ってます。
cotaさん:空木岳と言い出したのは自分ですが、素晴らしい計画と山行記録ありがとうございました。
pokepikaさん:去年の剱岳で感じてはいましたが、あの健脚はやはり本物でした!全然追いつけなかったです。。。また多くのサポートありがとうございました。
次回も是非ともよろしくお願いします!!
ただ、今回初の3人での山行は単独とは異なり、暗い道での不安もなく疲れた時はお互いにコミュニケーションを取り合いなどなど…単独に比べ体力的&精神的な疲れがかなり軽減されたんじゃないかな〜と思ってます。
cotaさん:空木岳と言い出したのは自分ですが、素晴らしい計画と山行記録ありがとうございました。
pokepikaさん:去年の剱岳で感じてはいましたが、あの健脚はやはり本物でした!全然追いつけなかったです。。。また多くのサポートありがとうございました。
次回も是非ともよろしくお願いします!!
感想/記録
by cota
今までの山歩きの中でもかなりキツイ部類でした。
このコースを歩かれるお年寄りは、泊まりとはいえ凄いと思います。
思ったよりアップダウンがキツく堪えましたが、天気もよく雑誌等でしか
見られないような稜線歩きができてホント楽しかったです。
前回もそうでしたが、自分より体力が上の方々と歩くと鍛えられますね。
最近は下山でも膝が痛くならなくなりました。
一緒に歩いてくれたお二方、本当にありがとうございました。
このコースを歩かれるお年寄りは、泊まりとはいえ凄いと思います。
思ったよりアップダウンがキツく堪えましたが、天気もよく雑誌等でしか
見られないような稜線歩きができてホント楽しかったです。
前回もそうでしたが、自分より体力が上の方々と歩くと鍛えられますね。
最近は下山でも膝が痛くならなくなりました。
一緒に歩いてくれたお二方、本当にありがとうございました。
感想/記録
by pokepika
健脚の若い衆2人とご一緒させてもらい、柄にもなく張り切り過ぎて、最後は完全燃焼。灰になってしまいました。
稜線のハイマツ帯歩きで向こうずねがぼろぼろ&筋肉痛に苛まれていますが、達成感のある心地良い痛みです。
久々に12時間を越える長い道中でしたが、終始楽しい談笑(後半は疲れて会話が途切れることもありましたが)。かつ、最高の天気。
これまで空木岳を「からきだけ」と呼んでいたため、最初は会話がかみ合いませんでしたが、途中で「うつぎ」と知り、一つ偉くなりました。漢字変換も一発OK。これも団体行動ならでのメリットですね。。。
cotaさん、計画立案、ありがとうございます。
432さん、仙丈からの連日の登山でお疲れ様でした。
また、どこかの山(もう少し楽な所)に行きましょう。
稜線のハイマツ帯歩きで向こうずねがぼろぼろ&筋肉痛に苛まれていますが、達成感のある心地良い痛みです。
久々に12時間を越える長い道中でしたが、終始楽しい談笑(後半は疲れて会話が途切れることもありましたが)。かつ、最高の天気。
これまで空木岳を「からきだけ」と呼んでいたため、最初は会話がかみ合いませんでしたが、途中で「うつぎ」と知り、一つ偉くなりました。漢字変換も一発OK。これも団体行動ならでのメリットですね。。。
cotaさん、計画立案、ありがとうございます。
432さん、仙丈からの連日の登山でお疲れ様でした。
また、どこかの山(もう少し楽な所)に行きましょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1213人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する