中央アルプス縦走 空木岳〜南駒ヶ岳経由〜宝剣岳 檜尾小屋泊



- GPS
- 16:54
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 3,703m
- 下り
- 1,968m
コースタイム
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 13:13
天候 | 7/12 霧雨〜晴れ〜ガス 7/13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
池山尾根:大変登りやすい、大地獄〜小地獄はヤセ尾根と手をつく登り 空木〜南駒ヶ岳:ハイマツ濃いめ踏み跡に見えて気を抜くと間違える、基本尾根の西側が正解 空木〜宝剣:思いの外のアップダウンとところによりホチキス付き鎖有り 宝剣〜千畳敷:人多すぎ別世界 |
その他周辺情報 | 水場:池山避難小屋分岐、木曽殿越から10分(義仲の力水)(未使用)、檜尾小屋近く 各営業小屋のペットボトルは大体500円 檜尾小屋 素泊まり8000円、水場片道5分 こまくさの湯 田村食堂 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
空木岳からの中央アルプス縦走へ。
計画段階では空木〜木曽駒縦走で檜尾小屋テント泊。
予約開始日に檜尾小屋に電話するも全然繋がらず。夕方にやっとかかったらすでにテント場は埋まってしまっていた。しかし小屋が空いていたので切り替えて予約した。直前でキャンセルもあったみたいなのでこういう時はダメ元予約確認はありということが分かった。
7/12土曜日
駒ヶ岳SAで仮眠して、駒ヶ根高原スキー場の駐車場へ。すでに上段にも結構な台数止まっていてロープウェイ利用者とかも混ざっていそうだった。
気合いの深夜スタートの池山尾根は霧雨というかガスの中というかの感じでレインウェアを着るほどではない天気のためザックカバーだけ装着。涼しめの中登れたのはお得。
池山尾根はかなり登りやすく整備されておりきれいに巻きながらおおむね一定斜度で登っていける。大地獄〜小地獄のヤセ尾根を越えたら高山帯へ。稜線が見えて一気にテンションが上がる。
駒峰ヒュッテでTシャツ吟味タイムを挟んだあとは空木山頂へ。一通り写真とったり山頂満喫した時点で8時。計画より巻いているから南駒ヶ岳寄れますねの甘い言葉に騙されて寄り道へ。しかし体力的には失敗で深夜発からの蓄積と下手くそルーファイによりヘトヘトに。基本的に尾根の西側が正解で赤梛岳からの下りで別の踏み跡に誘われてしまった。ライチョウノルマは達成しつつ南駒ヶ岳まで。南駒ヶ岳から伸びる仙涯嶺〜越百山が次の目標になった。
空木に戻って荷物を背負うと重さの感じ方がスタートの倍以上でつらい。空木からの激下りが膝に来てつらい。木曽殿山荘でCCレモンブーストに頼って登り返すと東川岳。急登の方が一歩ずつ無心で歩けるので精神的にはまだ楽。これ以降は体力尽き、またガスに覆われてしまったので感情を殺して歩くマシーンと化す。熊沢岳から咲いているお花が変わってきて癒やし。なんだかんだで15時半には檜尾岳に登りきり、登頂の余韻なしで小屋に直行。無事に健全な時間でたどり着いて良かった。
小屋はこじんまりとしていてワンオペ素泊まりのみ運営。水汲みを依頼して米炊きキムチ鍋。疲れ果てて食欲はあまりなかったが、小屋主さんとお話しながらの楽しい夕食だった。
7/13日曜日
一晩寝たら何とかなるもんで体調回復。前日のメニューで雑炊を平らげたら日の出。小屋前が最高のビューポイントで素晴らしい。
この日はゆるく6時前出発。快晴で稜線全体から周囲の展望もよく見える中の稜線歩きが最高だった。昨日は登らずに下山とか言っていたがせっかくの縦走なので宝剣岳へ。鎖場としては空木〜檜尾間に出てくるものと難易度は変わらないと感じた。山頂手前のトロルの舌と山頂で写真撮影の渋滞。通り抜けたいだけなので気まずかったし普通に溜まってて危ない。以降は先週下見した通り下山して木曽駒は省略。バス降りてからスキー場までの登りは意外と短い距離だったので余裕の締めだった。
1日に楽しく歩けるのは8時間ぐらいなので改めて無茶な計画やオプションには気をつけましょう。1日目と2日目の配分がおかしすぎる。ただ結果的に南駒ヶ岳まで行って良かったと終わってからは思ってしまってるので悔しいところ。
檜尾小屋には小屋でもテントでも泊まりたいと思えた。静かな中央アルプスはいいところ。
檜尾小屋最高ですよね。ゆっくり2泊ぐらいテント泊するのが贅沢なコースな気がします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する