晴れ予報の乗鞍岳へ☆祝☆乗鞍スカイライン開通


- GPS
- 05:12
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 478m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:12
天候 | 晴れ後曇り 気温15度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料1500台(大きな駐車場なので満車になることは無さそう) 7時の到着時で、第1駐車場は半分くらいの車。 第2駐車場はガラガラ。第3もあります。 シャトルバスは往復3400円。先にチケットを券売機で買います。(クレジットカード使用可能、その他の電子マネー、QRコードは不可) 始発は7:55ですが、7:30には第1便が出発していました。 自分は第4便くらいで8:10頃の🚌に乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いですが、肩の小屋から先はザレているので、下りはスリップ注意です。富士見岳の登りもかなりザレていました。 |
その他周辺情報 | 朴の木平駐車場の横に、 ジョイフルほおの木 すくなの湯 があります。600円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
今週末(日月)は立山に行く予定でしたが、台風の影響なのか天気がずっと☔の予報だったので、キャンセルしました😭もう山小屋は、週末はずっと満室なので、今年はもう行けないです😭(→と思っていたら、キャンセルがあって空いてる日があったので、また予約できました😄)
そのため、他の山で天気がよいところはどこかな?と探していたら、乗鞍岳の天気が良さそう。ちょうど乗鞍スカイラインが開通したので、こちらに決定。
開通して、最初の週末になるので、バスが混むかな ? と思いましたが、そんなに急ぐ訳でもないし、いつか乗れるでしょと思ってました。
岐阜を4時半に出発して、7時過ぎに到着🅿
駐車場は第1駐車場は半分くらいの車でした。
バス待ちは行列になってましたが、臨時便が次々と来ましたので、30分くらいで乗れました。濃飛バスさんありがとうございます😄
バスに並んでいるとき、他の人の会話が聞こえてきて、立山に行く予定だったけど、キャンセルして乗鞍に来たって人がいました。同じこと考えてる人がいますね〜😎
畳平に着くと、気温15度で涼しい〜。
それで、意気揚々と歩き出しますが、何だかすぐに息が上がる〜😓空気もなんか薄い気がする〜。いきなり、標高2700mまで上がってきたので、高山病になってしまうので、ゆっくりと進みます。途中に、何人も頭痛くて、座り込んでる方がいらっしゃいました。
肩の小屋から登りは、渋滞気味になり、最後の頂上付近は大混雑。
頂上は、人が多すぎて、止まるところも無かったので、早々に退散しました。
お昼過ぎになると、雲が増えてきて、御嶽山や北アルプスは見えなかったですね。
でも、良い天気でよかった〜。
色々なお花も咲いてましたが、そういえば、お花畑の散策路に行くのを忘れてました💦
下山すると、雷⚡の音がゴロゴロと。途中で、土砂降りのところもあり、岐阜市に近づくと、すごい雷⚡と☔でした。いつまで、こんな天気が続くのやら・・・
あと、今日の登山で思ったこと。
登山道が大渋滞で、狭い所では、下りて人と登る人がすれ違い出来なくて、どちらかが待たないといけないのですが、私が下りているときに、後ろから下りてくる人もどんどん来て、先に下りないと、登る人が上がれないところがありました。
そのため、登りの人も、先にどうぞという合図をやられたので、私が先に下りたのですが、そしたら、登りの人の後ろの方にいた人から、「登る人が優先なんだけど」と言われました。私は、「すみません」と言っておきましたが、後から、怒りと言うか嫌な気持ちになりましたね〜。登りが優先の大原則は分かりますが、その時の状況によって、臨機応変にしないといけないと。
そんな、すぐに文句を言うのでなくて、登りの人でも、下りの人に待ってもらっていたら、「ありがとう」と言って感謝の気持ちを伝えてほしいですね。現に、多くの人は、私が待っていたら、「ありがとう」って言ってくれますし、私も、待ってくれていたら、必ず「ありがとうございます」と言っています。それだけで、とても良い気持ちで登山をすることが出来ると思うのですが。
すみません、最後は愚痴になりました〜。
御嶽山に続いての3000m峰ですね。立山は日を改めてということですね。
写真からもとても多くの人が訪れたことがわかりますね。登山道のすれ違いの問題でちょっと嫌な気持ちになったかと思います。時と場合によっては臨機応変の行動となるのもあります。
相手の方もすべて前の方の状況をよく見えていたら良かったかもしれませんね。
昨日の天気は日が暮れるまでは晴れていましたが暗くなってから雷が鳴り始めました。9時前には雨が上がったのですがまた11時前に寝る前にまた土砂降りと雷が鳴り始めました。
天気が変わりやすいこの頃ですね。
御嶽山に続いての3000m峰ですが、いまの自分に登れそうなのは、あとは立山しかありません💦残りは、少しずつ登って行けたらなと思います。
登山道のすれ違いは、ちょっと嫌な気持ちになってしまいましたが、あまり気にしないことが一番ですね。たくさんの人が狭い所にいますので、いろいろな事が起るかと思います。いちいち気にしていたら、気が持ちませんね。
昨日の雷⚡は凄かったですね。ゲリラ豪雨で、一気に道路が冠水したりするので、気を付けないと行けないですね。最近は、標高の高い所ばかり行っていますが、涼しくなったら低山の季節になりますね。行きたいところがたくさんありますので楽しみです。三河のあの山とか😄👣
乗鞍岳〜良いなぁ💕行きたい!、、、ですが、もの凄いバス待ちの列にびっくり😳
皆さん、待ち焦がれてましたもんね。
しかしながら開通しても時間制限があるので、ご来光バスも朴の木からは今年は出ない様ですから致し方ないところでしょうか?
帰りのバス待ちはどうでしたか?
登山道の大渋滞。。。私も同感と思う事が多くあります。山に行っても嫌な気分になるのは避けたいですが、人が多ければ多いほど色々ありますよね😖
また登山に限らず、今日もかき氷を食べに行った先で“あちらの方よりうちが先だと思うんですけど!先にやってもらえます?”と注文するのに店員さんも呼ばずに、キツイ口調で言っているのを聞いただけで、私も残念な悲しい気持ちになりました。。。混んでいてバイト君が対応していたのですが、声をかけなくても来てくれるのが当然でしょ!みたいな物言いをする若いお母さん。。。強いなぁ〜と思いますが、そこまで言わなくても、、、キツすぎでは?と思っちゃいました。。。日々もそういう感じの人なのかな?んー〜ー💧混んでいる時は仕方のない事も多々ありますよね。
自分もいっぱいいっぱいの時は出来ない時もありますが、心に余裕を持ちたいですね🍀
乗鞍岳よかったですよ〜。日本一楽に行ける3000m峰ですね。お花も色々咲いてました〜🌼
バス🚌は確かにたくさん並んでいましたが、意外と早く乗れましたよ。観光バスタイプのバスで、必ず座れますので乗ってしまえばラクチンです。帰りは、約30分毎にバスがあって、10分くらい前から並べば乗れましたよ😄乗り切れないと次のバスになりますが、状況によっては臨時便も出るみたいです。
かき氷屋さんでは嫌な思いをされましたね😖そういう人最近いますね。ちょっと相手の気持ちも考えれば、「混んでいてちょっと間違えちゃったのかな?忙しくて大変だけど頑張ってね」と思えば、怒る気持ちも起きないのに、自分の事しか考えられないんでしょうね。そういうのを聞いてるだけでも嫌な気持ちになってくるので、本当にやめてほしいですね。世の中、そういう思いやりのない人が増えているような気がします😖少なくとも、自分は人に不快な思いをさせないようにはしたいですね。
立山の山小屋はまた予約できてよかったですね!たぶん、立山は紅葉🍁レポートですね!😺。乗鞍岳、岐阜県側開通したのですね!オジサンは今年、長野側から行こうか?と思っていましたが朴ノ木平に変えようと思います。🙇😺
ちなみに、登山道は登り優先とは言いますが、下りの方のほうがスピードが出やすく危険になりやすいからであって状況判断が優先されます。😺
登山中、他の登山者との対応で嫌な思いをすることが多々ありますが、いろいろ考えていると登山中、危険な所で滑ったり、怪我したりしやすくなるので、オジサンは敢えて『世の中には、いろんな方がいらっしやるものだ!😺』とイヤなことは直ぐにサッサと忘れるようにしていますね!😺他人には惑わされないことですね!😺👍
立山は、さすがに紅葉🍁の時期は超満室なくて、実は来週なのですが楽しんで来ようと思います。
乗鞍岳、岐阜県側開通したんです㊗️😄私は岐阜県側が開通したら来ようと思って、ずっと待ってました〜😄でも、畳平に来るバス🚌を見ていたら、長野側からのアルピコのバスの方が、一度に3台くらい出ていたので、長野の方からのお客さんが多いのかな ? 首都圏からはこちらからですからね。でも濃尾平野組は、朴ノ木平の方がアクセスはしやすいですね。
登山道の件は、そうですね。色々な人がいるので、いちいち考えないですぐに忘れることが良いですね。私も、いろいろ考えていたら、下りでスっ転びました😭他人の事を思いやって、気持ちの良い登山がしたいですね。アドバイス、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する