ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7170378
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

晴れ予報の乗鞍岳へ☆祝☆乗鞍スカイライン開通

2024年08月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
7.2km
登り
478m
下り
479m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:31
合計
5:12
距離 7.2km 登り 478m 下り 479m
9:04
1
スタート地点
9:10
5
9:15
9:16
12
9:28
9:29
4
9:33
5
9:38
8
9:46
9:47
3
9:50
31
10:21
13
10:38
10:40
7
10:47
11:06
6
11:12
11:15
3
11:18
11:58
7
12:05
25
12:30
12:37
2
12:39
9
12:48
5
12:53
14
13:24
13:30
10
13:40
13:51
16
14:11
5
天候 晴れ後曇り
気温15度
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朴の木平スキー場の駐車場よりシャトルバスに乗り換え
駐車場は無料1500台(大きな駐車場なので満車になることは無さそう)
7時の到着時で、第1駐車場は半分くらいの車。
第2駐車場はガラガラ。第3もあります。

シャトルバスは往復3400円。先にチケットを券売機で買います。(クレジットカード使用可能、その他の電子マネー、QRコードは不可)
始発は7:55ですが、7:30には第1便が出発していました。
自分は第4便くらいで8:10頃の🚌に乗れました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無いですが、肩の小屋から先はザレているので、下りはスリップ注意です。富士見岳の登りもかなりザレていました。
その他周辺情報 朴の木平駐車場の横に、
ジョイフルほおの木 すくなの湯 があります。600円。
朴の木平バス乗り場🚌です。
人がいっぱい😮
まずはチケットを買わないと。
2024年08月24日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 7:22
朴の木平バス乗り場🚌です。
人がいっぱい😮
まずはチケットを買わないと。
始発バスは7:55ですが、7:30には第1便が出発して行きました🚌
2024年08月24日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/24 7:25
始発バスは7:55ですが、7:30には第1便が出発して行きました🚌
バスの時刻表です。
2024年08月24日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/24 7:31
バスの時刻表です。
駐車場はまだ空きはいっぱいありました。
第2、第3まであるので、満車になる事はなさそう。
2024年08月24日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/24 7:52
駐車場はまだ空きはいっぱいありました。
第2、第3まであるので、満車になる事はなさそう。
バスがたくさん待機しています。
自分は、第4便くらいの🚌に乗れました。
並んだのは30分くらいでした。
2024年08月24日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/24 7:43
バスがたくさん待機しています。
自分は、第4便くらいの🚌に乗れました。
並んだのは30分くらいでした。
バスで45分。9時前に畳平らに到着。良い天気です😄
気温15度で涼しい〜😄
2024年08月24日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/24 8:56
バスで45分。9時前に畳平らに到着。良い天気です😄
気温15度で涼しい〜😄
標高2702m。
日本一高いバス停😶
2024年08月24日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/24 9:03
標高2702m。
日本一高いバス停😶
剣が峰はここからは見えなくて、あの白いドームがある山の向こう側にあるとのこと。
たくさんの人が歩いているのが見えます。
2024年08月24日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 8:59
剣が峰はここからは見えなくて、あの白いドームがある山の向こう側にあるとのこと。
たくさんの人が歩いているのが見えます。
スタートします👣
始めは、車も通れる道を歩いて行く。
2024年08月24日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 9:08
スタートします👣
始めは、車も通れる道を歩いて行く。
鶴ヶ池と大黒岳。帰りに余裕があれば、あの山も登る予定👣
2024年08月24日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 9:09
鶴ヶ池と大黒岳。帰りに余裕があれば、あの山も登る予定👣
お花がたくさん咲いてます🌼
これはトクヤリンドウ🌼っていうらしい。
2024年08月24日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 9:10
お花がたくさん咲いてます🌼
これはトクヤリンドウ🌼っていうらしい。
イワギキョウもいっぱい
2024年08月24日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/24 9:14
イワギキョウもいっぱい
これもトクヤリンドウ🌼
2024年08月24日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/24 9:14
これもトクヤリンドウ🌼
とれもトクヤリンドウかな?いろいろな色がある。
2024年08月24日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/24 9:20
とれもトクヤリンドウかな?いろいろな色がある。
オンダテかな?
2024年08月24日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 9:11
オンダテかな?
黄色い花はアキノキリンソウ🌻
2024年08月24日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 9:20
黄色い花はアキノキリンソウ🌻
色々な花を見ながら進みます👣
2024年08月24日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 9:21
色々な花を見ながら進みます👣
コマクサ🌼もう終わりかけだけど、結構咲いてました😄
高原植物の女王なんだって😮
2024年08月24日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/24 9:25
コマクサ🌼もう終わりかけだけど、結構咲いてました😄
高原植物の女王なんだって😮
これはハンゴウソウかな?
2024年08月24日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/24 9:27
これはハンゴウソウかな?
ウメバチソウ🌼
撮影📷失敗😓
2024年08月24日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 9:28
ウメバチソウ🌼
撮影📷失敗😓
正面に、剣が峰が見えてきました😄
2024年08月24日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/24 9:36
正面に、剣が峰が見えてきました😄
よく見てみると、人がたくさん歩いているのが見えます😮
簡単に登れるかと思っていましたが、しっかり登山になりそう。
2024年08月24日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 9:36
よく見てみると、人がたくさん歩いているのが見えます😮
簡単に登れるかと思っていましたが、しっかり登山になりそう。
それにしても、凄い人がいますね。
ずっと人の列が続いている。大渋滞?
2024年08月24日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 9:41
それにしても、凄い人がいますね。
ずっと人の列が続いている。大渋滞?
肩の小屋という山小屋を超えたら、いよいよ本格的な登りになります。
頑張って登るぞー😄
2024年08月24日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 9:48
肩の小屋という山小屋を超えたら、いよいよ本格的な登りになります。
頑張って登るぞー😄
石ゴロ道なんですね💦
空気が薄いからか、すぐに息が上がります💦
2024年08月24日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/24 9:51
石ゴロ道なんですね💦
空気が薄いからか、すぐに息が上がります💦
上に行くにつれて、大きい石がゴロゴロと。
かなりザレているので、下りは転びそう💦
2024年08月24日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/24 10:09
上に行くにつれて、大きい石がゴロゴロと。
かなりザレているので、下りは転びそう💦
振り返ると、歩いてきた道が。
雲で遠くの方は見えないですが、一瞬向こうの山が見えました。
あのトンガリは槍ヶ岳では🤣
2024年08月24日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 10:13
振り返ると、歩いてきた道が。
雲で遠くの方は見えないですが、一瞬向こうの山が見えました。
あのトンガリは槍ヶ岳では🤣
火口が見えてきました。権現池っていうらしいです。
すごい大きな火口です🌋
2024年08月24日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/24 10:23
火口が見えてきました。権現池っていうらしいです。
すごい大きな火口です🌋
いよいよ山頂直下まで来ました。
あと少しだ〜。
でも、山頂は凄い人が😓
2024年08月24日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/24 10:30
いよいよ山頂直下まで来ました。
あと少しだ〜。
でも、山頂は凄い人が😓
景色は雲海しか見えないです。
こちらの方向に白山があるはずですが💦
2024年08月24日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/24 10:35
景色は雲海しか見えないです。
こちらの方向に白山があるはずですが💦
山頂に到着🤣
山頂の看板は、撮影待ちの行列が出来てたので、さっと写真だけ撮りました。
2024年08月24日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/24 10:57
山頂に到着🤣
山頂の看板は、撮影待ちの行列が出来てたので、さっと写真だけ撮りました。
人がいっぱいで、休憩する場所も無いので、すぐに退散します。
2024年08月24日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/24 10:50
人がいっぱいで、休憩する場所も無いので、すぐに退散します。
三角点はこちら。
2024年08月24日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/24 10:57
三角点はこちら。
どんどん人が上がってきて、山頂部は大混雑に。
登山道も渋滞に💦
2024年08月24日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/24 10:49
どんどん人が上がってきて、山頂部は大混雑に。
登山道も渋滞に💦
山頂から下りてきて、手前の蚕玉岳というところでお昼に🍜
久しぶりにお湯を沸かしてラーメンを😋
2024年08月24日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 11:26
山頂から下りてきて、手前の蚕玉岳というところでお昼に🍜
久しぶりにお湯を沸かしてラーメンを😋
お昼を過ぎると、どんどんガスが出てきました。
下りは、ザレて滑りまくりです😱
自分はセーフでしたが、何人もコケてる人がいました💦
2024年08月24日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/24 12:01
お昼を過ぎると、どんどんガスが出てきました。
下りは、ザレて滑りまくりです😱
自分はセーフでしたが、何人もコケてる人がいました💦
これもオンダテかな?
色々なダテがあるらしいです。
2024年08月24日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/24 12:48
これもオンダテかな?
色々なダテがあるらしいです。
帰りは富士見岳にも登ってみます。
と言っても、50mくらい登るだけですね。
2024年08月24日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/24 12:51
帰りは富士見岳にも登ってみます。
と言っても、50mくらい登るだけですね。
ここにも、コマクサの花がいっぱい。
2024年08月24日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/24 12:53
ここにも、コマクサの花がいっぱい。
この小さい花はイワツメクサ🌼
いっぱい咲いてます🌼
2024年08月24日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/24 12:53
この小さい花はイワツメクサ🌼
いっぱい咲いてます🌼
10分で山頂に到着。
大きなケルンがあります。
2024年08月24日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/24 13:01
10分で山頂に到着。
大きなケルンがあります。
こちらは乗鞍高原の方の眺め。
こちら側は割と緩やかなんですね。
乗鞍高原の方からも登ってみたいなぁ。
2024年08月24日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/24 13:01
こちらは乗鞍高原の方の眺め。
こちら側は割と緩やかなんですね。
乗鞍高原の方からも登ってみたいなぁ。
こちらは畳平。子供の頃、🚙で来たことありますが、今は🚌でしか来れないですね。
2024年08月24日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/24 13:05
こちらは畳平。子供の頃、🚙で来たことありますが、今は🚌でしか来れないですね。
ここから下りて、今度は向かいの大黒岳にも行ってみます。
ここの下り、かなりザレていて、滑りまくり。転びました😭
他にも、何人も転んでる人がいました😱
2024年08月24日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/24 13:06
ここから下りて、今度は向かいの大黒岳にも行ってみます。
ここの下り、かなりザレていて、滑りまくり。転びました😭
他にも、何人も転んでる人がいました😱
ここが県境広場っていうらしいです。
2024年08月24日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/24 13:19
ここが県境広場っていうらしいです。
ここから先は長野県。
2024年08月24日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/24 13:25
ここから先は長野県。
大黒岳に登ります👣20分とのこと。
2024年08月24日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/24 13:27
大黒岳に登ります👣20分とのこと。
こちらは、階段が整備されていて、滑ることはないです。
2024年08月24日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/24 13:30
こちらは、階段が整備されていて、滑ることはないです。
10分くらいで山頂に着きました。
休憩所があります。
2024年08月24日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 13:38
10分くらいで山頂に着きました。
休憩所があります。
大黒岳に到着🤣
ガスに包まれて、何も見えません。
2024年08月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/24 13:40
大黒岳に到着🤣
ガスに包まれて、何も見えません。
一瞬だけ剣が峰が見えました。
手前がさっき登った富士見岳。
2024年08月24日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/24 14:02
一瞬だけ剣が峰が見えました。
手前がさっき登った富士見岳。
畳平に下りて来ました。
バスに乗って帰ります。
お疲れさまでした。
2024年08月24日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/24 14:13
畳平に下りて来ました。
バスに乗って帰ります。
お疲れさまでした。
乗鞍スカイライン。
一般車は走れないので、バスと関係車両しか走っていません。
ほぼ無人の道でした。
2024年08月24日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/24 15:06
乗鞍スカイライン。
一般車は走れないので、バスと関係車両しか走っていません。
ほぼ無人の道でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

今週末(日月)は立山に行く予定でしたが、台風の影響なのか天気がずっと☔の予報だったので、キャンセルしました😭もう山小屋は、週末はずっと満室なので、今年はもう行けないです😭(→と思っていたら、キャンセルがあって空いてる日があったので、また予約できました😄)
そのため、他の山で天気がよいところはどこかな?と探していたら、乗鞍岳の天気が良さそう。ちょうど乗鞍スカイラインが開通したので、こちらに決定。
開通して、最初の週末になるので、バスが混むかな ? と思いましたが、そんなに急ぐ訳でもないし、いつか乗れるでしょと思ってました。
岐阜を4時半に出発して、7時過ぎに到着🅿
駐車場は第1駐車場は半分くらいの車でした。
バス待ちは行列になってましたが、臨時便が次々と来ましたので、30分くらいで乗れました。濃飛バスさんありがとうございます😄
バスに並んでいるとき、他の人の会話が聞こえてきて、立山に行く予定だったけど、キャンセルして乗鞍に来たって人がいました。同じこと考えてる人がいますね〜😎
畳平に着くと、気温15度で涼しい〜。
それで、意気揚々と歩き出しますが、何だかすぐに息が上がる〜😓空気もなんか薄い気がする〜。いきなり、標高2700mまで上がってきたので、高山病になってしまうので、ゆっくりと進みます。途中に、何人も頭痛くて、座り込んでる方がいらっしゃいました。
肩の小屋から登りは、渋滞気味になり、最後の頂上付近は大混雑。
頂上は、人が多すぎて、止まるところも無かったので、早々に退散しました。

お昼過ぎになると、雲が増えてきて、御嶽山や北アルプスは見えなかったですね。
でも、良い天気でよかった〜。
色々なお花も咲いてましたが、そういえば、お花畑の散策路に行くのを忘れてました💦

下山すると、雷⚡の音がゴロゴロと。途中で、土砂降りのところもあり、岐阜市に近づくと、すごい雷⚡と☔でした。いつまで、こんな天気が続くのやら・・・

あと、今日の登山で思ったこと。
登山道が大渋滞で、狭い所では、下りて人と登る人がすれ違い出来なくて、どちらかが待たないといけないのですが、私が下りているときに、後ろから下りてくる人もどんどん来て、先に下りないと、登る人が上がれないところがありました。
そのため、登りの人も、先にどうぞという合図をやられたので、私が先に下りたのですが、そしたら、登りの人の後ろの方にいた人から、「登る人が優先なんだけど」と言われました。私は、「すみません」と言っておきましたが、後から、怒りと言うか嫌な気持ちになりましたね〜。登りが優先の大原則は分かりますが、その時の状況によって、臨機応変にしないといけないと。
そんな、すぐに文句を言うのでなくて、登りの人でも、下りの人に待ってもらっていたら、「ありがとう」と言って感謝の気持ちを伝えてほしいですね。現に、多くの人は、私が待っていたら、「ありがとう」って言ってくれますし、私も、待ってくれていたら、必ず「ありがとうございます」と言っています。それだけで、とても良い気持ちで登山をすることが出来ると思うのですが。
すみません、最後は愚痴になりました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

shunさん、こんにちは
御嶽山に続いての3000m峰ですね。立山は日を改めてということですね。
写真からもとても多くの人が訪れたことがわかりますね。登山道のすれ違いの問題でちょっと嫌な気持ちになったかと思います。時と場合によっては臨機応変の行動となるのもあります。
相手の方もすべて前の方の状況をよく見えていたら良かったかもしれませんね。
昨日の天気は日が暮れるまでは晴れていましたが暗くなってから雷が鳴り始めました。9時前には雨が上がったのですがまた11時前に寝る前にまた土砂降りと雷が鳴り始めました。
天気が変わりやすいこの頃ですね。
2024/8/25 17:41
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
御嶽山に続いての3000m峰ですが、いまの自分に登れそうなのは、あとは立山しかありません💦残りは、少しずつ登って行けたらなと思います。
登山道のすれ違いは、ちょっと嫌な気持ちになってしまいましたが、あまり気にしないことが一番ですね。たくさんの人が狭い所にいますので、いろいろな事が起るかと思います。いちいち気にしていたら、気が持ちませんね。
昨日の雷⚡は凄かったですね。ゲリラ豪雨で、一気に道路が冠水したりするので、気を付けないと行けないですね。最近は、標高の高い所ばかり行っていますが、涼しくなったら低山の季節になりますね。行きたいところがたくさんありますので楽しみです。三河のあの山とか😄👣
2024/8/25 22:37
shunさん、こんにちは♪

乗鞍岳〜良いなぁ💕行きたい!、、、ですが、もの凄いバス待ちの列にびっくり😳
皆さん、待ち焦がれてましたもんね。
しかしながら開通しても時間制限があるので、ご来光バスも朴の木からは今年は出ない様ですから致し方ないところでしょうか?
帰りのバス待ちはどうでしたか?

登山道の大渋滞。。。私も同感と思う事が多くあります。山に行っても嫌な気分になるのは避けたいですが、人が多ければ多いほど色々ありますよね😖
また登山に限らず、今日もかき氷を食べに行った先で“あちらの方よりうちが先だと思うんですけど!先にやってもらえます?”と注文するのに店員さんも呼ばずに、キツイ口調で言っているのを聞いただけで、私も残念な悲しい気持ちになりました。。。混んでいてバイト君が対応していたのですが、声をかけなくても来てくれるのが当然でしょ!みたいな物言いをする若いお母さん。。。強いなぁ〜と思いますが、そこまで言わなくても、、、キツすぎでは?と思っちゃいました。。。日々もそういう感じの人なのかな?んー〜ー💧混んでいる時は仕方のない事も多々ありますよね。
自分もいっぱいいっぱいの時は出来ない時もありますが、心に余裕を持ちたいですね🍀
2024/8/25 18:10
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
乗鞍岳よかったですよ〜。日本一楽に行ける3000m峰ですね。お花も色々咲いてました〜🌼
バス🚌は確かにたくさん並んでいましたが、意外と早く乗れましたよ。観光バスタイプのバスで、必ず座れますので乗ってしまえばラクチンです。帰りは、約30分毎にバスがあって、10分くらい前から並べば乗れましたよ😄乗り切れないと次のバスになりますが、状況によっては臨時便も出るみたいです。
かき氷屋さんでは嫌な思いをされましたね😖そういう人最近いますね。ちょっと相手の気持ちも考えれば、「混んでいてちょっと間違えちゃったのかな?忙しくて大変だけど頑張ってね」と思えば、怒る気持ちも起きないのに、自分の事しか考えられないんでしょうね。そういうのを聞いてるだけでも嫌な気持ちになってくるので、本当にやめてほしいですね。世の中、そういう思いやりのない人が増えているような気がします😖少なくとも、自分は人に不快な思いをさせないようにはしたいですね。
2024/8/25 22:54
いいねいいね
1
shunさん!
立山の山小屋はまた予約できてよかったですね!たぶん、立山は紅葉🍁レポートですね!😺。乗鞍岳、岐阜県側開通したのですね!オジサンは今年、長野側から行こうか?と思っていましたが朴ノ木平に変えようと思います。🙇😺
ちなみに、登山道は登り優先とは言いますが、下りの方のほうがスピードが出やすく危険になりやすいからであって状況判断が優先されます。😺
登山中、他の登山者との対応で嫌な思いをすることが多々ありますが、いろいろ考えていると登山中、危険な所で滑ったり、怪我したりしやすくなるので、オジサンは敢えて『世の中には、いろんな方がいらっしやるものだ!😺』とイヤなことは直ぐにサッサと忘れるようにしていますね!😺他人には惑わされないことですね!😺👍
2024/8/25 18:25
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
立山は、さすがに紅葉🍁の時期は超満室なくて、実は来週なのですが楽しんで来ようと思います。
乗鞍岳、岐阜県側開通したんです㊗️😄私は岐阜県側が開通したら来ようと思って、ずっと待ってました〜😄でも、畳平に来るバス🚌を見ていたら、長野側からのアルピコのバスの方が、一度に3台くらい出ていたので、長野の方からのお客さんが多いのかな ? 首都圏からはこちらからですからね。でも濃尾平野組は、朴ノ木平の方がアクセスはしやすいですね。
登山道の件は、そうですね。色々な人がいるので、いちいち考えないですぐに忘れることが良いですね。私も、いろいろ考えていたら、下りでスっ転びました😭他人の事を思いやって、気持ちの良い登山がしたいですね。アドバイス、ありがとうございました。
2024/8/25 23:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら