ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・蓮華岳(針ノ木雪渓からマヤクボ沢へ、ハイマツなどの藪こぎで3歩進んで2歩下がる)

2010年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:20
距離
14.9km
登り
1,890m
下り
1,888m

コースタイム

4:45 扇沢駅駐車場
5:22-31 大沢小屋
5:56 雪渓に降りる
7:16 マヤクボ沢との分岐
7:43 マヤクボ沢左の沢の雪渓終了地点
8:43-55 ハイマツなどの藪こぎ終了(岩の上で一休み)
9:40 針ノ木小屋と針ノ木岳の稜線に出る
10:04-11:11 針ノ木岳山頂
11:42-12:01 針ノ木小屋
12:46-13:20 蓮華岳山頂
13:56-14:06 針ノ木小屋
15:22-34 大沢小屋
16:05 扇沢駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駐車場には4時30分ごろ到着しましたが、大きな駐車場(無料、一部有料スペースあり)にも拘わらずアルペンルートの観光の人、針ノ木岳や爺ヶ岳などへの登山の人などで結構埋まっています。
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜針ノ木(小屋)峠〜針ノ木岳〜針ノ木峠〜蓮華岳〜針ノ木(小屋)峠〜扇沢の通常ルートであれば、雪渓の下りに注意すれば、他には危険な所はないと思います。
登山ポストは扇沢登山口にあります。

今回は、通常ルートではないマヤクボ沢を詰めたため、大きなハイマツ(枝ぶりの立派な)などに阻まれました。
マヤクボ沢は夏の時期、ガレ場での歩行、大きなハイマツなどとの格闘などあり、マヤクボ沢へ入ることは非常に危険と思われます。

扇沢駐車場
ほぼ満車状態
2010年07月24日 04:43撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 4:43
扇沢駐車場
ほぼ満車状態
扇沢駐車場から朝焼けの雲
2010年07月24日 19:08撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:08
扇沢駐車場から朝焼けの雲
赤沢岳方面の稜線に朝日が
2010年07月24日 04:52撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 4:52
赤沢岳方面の稜線に朝日が
通常ルートではない道で大沢小屋に向かいます
2010年07月24日 05:15撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 5:15
通常ルートではない道で大沢小屋に向かいます
大沢小屋
2010年07月24日 05:22撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 5:22
大沢小屋
針ノ木雪渓
まだ雪渓には降りません
2010年07月24日 05:48撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 5:48
針ノ木雪渓
まだ雪渓には降りません
針ノ木雪渓
雪面は非常に安定しておりクレバスもありません
2010年07月24日 05:56撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 5:56
針ノ木雪渓
雪面は非常に安定しておりクレバスもありません
針ノ木雪渓
2010年07月24日 19:08撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:08
針ノ木雪渓
針ノ木雪渓
振り返ると遠くに爺ヶ岳、手前に岩小屋沢岳
2010年07月24日 06:42撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 6:42
針ノ木雪渓
振り返ると遠くに爺ヶ岳、手前に岩小屋沢岳
針ノ木雪渓
2010年07月24日 07:14撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 7:14
針ノ木雪渓
針ノ木雪渓
皆さん針ノ木峠を目指す
2010年07月24日 07:16撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 7:16
針ノ木雪渓
皆さん針ノ木峠を目指す
我々はマヤクボ沢を行く
2010年07月24日 07:21撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 7:21
我々はマヤクボ沢を行く
マヤクボ沢本流を左に折れる
もうすぐ雪渓の終了地点
2010年07月24日 19:08撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:08
マヤクボ沢本流を左に折れる
もうすぐ雪渓の終了地点
ハイマツなどの樹林帯に取りつく
2010年07月24日 07:58撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 7:58
ハイマツなどの樹林帯に取りつく
立派な枝に四苦八苦
2010年07月24日 08:13撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 8:13
立派な枝に四苦八苦
やっと藪こぎを抜ける
2010年07月24日 19:08撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:08
やっと藪こぎを抜ける
奥に剣岳が
2010年07月24日 08:44撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 8:44
奥に剣岳が
ゴーロ帯から稜線を望む
2010年07月24日 08:45撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 8:45
ゴーロ帯から稜線を望む
蓮華岳
2010年07月24日 08:46撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 8:46
蓮華岳
稜線に向かう
2010年07月24日 19:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:09
稜線に向かう
チシマアマナ?
ツマトリソウでした
2010年07月24日 09:01撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:01
チシマアマナ?
ツマトリソウでした
ミヤマダイコンソウ?
ミヤマキンバイ?
2010年07月24日 09:03撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:03
ミヤマダイコンソウ?
ミヤマキンバイ?
チングルマ?
2010年07月24日 09:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:09
チングルマ?
コイワカガミ
2010年07月24日 09:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:10
コイワカガミ
稜線は見えるが、足場が悪くなかなか進まない
2010年07月24日 09:22撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:22
稜線は見えるが、足場が悪くなかなか進まない
針ノ木岳
2010年07月24日 19:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:09
針ノ木岳
針ノ木岳
2010年07月24日 09:34撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:34
針ノ木岳
剣岳
2010年07月24日 09:36撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:36
剣岳
後立山を望む
2010年07月24日 09:38撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:38
後立山を望む
もうすぐ稜線
2010年07月24日 19:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:09
もうすぐ稜線
?
タカネヤハズハハコ
2010年07月24日 09:48撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:48
?
タカネヤハズハハコ
ミヤマクワガタ
2010年07月24日 09:49撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 9:49
ミヤマクワガタ
イワギキョウ?
2010年07月24日 10:01撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:01
イワギキョウ?
ヨツバシオガマ
2010年07月24日 10:02撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:02
ヨツバシオガマ
ミヤマクワガタ
2010年07月24日 10:03撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:03
ミヤマクワガタ
針ノ木岳山頂
2010年07月24日 10:04撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:04
針ノ木岳山頂
針ノ木岳山頂から
薬師岳方面
2010年07月24日 10:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:10
針ノ木岳山頂から
薬師岳方面
針ノ木岳山頂から
薬師岳のアップ
2010年07月24日 10:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:10
針ノ木岳山頂から
薬師岳のアップ
針ノ木岳山頂から
後立山・スバリ岳稜線
2010年07月24日 10:15撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:15
針ノ木岳山頂から
後立山・スバリ岳稜線
針ノ木岳山頂から
槍穂のアップ
2010年07月24日 10:22撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:22
針ノ木岳山頂から
槍穂のアップ
針ノ木岳山頂から
鷲羽岳のアップ
2010年07月24日 10:22撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:22
針ノ木岳山頂から
鷲羽岳のアップ
針ノ木岳山頂から
北ノ俣岳
2010年07月24日 10:23撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:23
針ノ木岳山頂から
北ノ俣岳
針ノ木岳山頂から
2010年07月24日 10:23撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:23
針ノ木岳山頂から
針ノ木岳山頂から
2010年07月24日 10:23撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:23
針ノ木岳山頂から
針ノ木岳山頂から
槍穂方面
2010年07月24日 19:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:09
針ノ木岳山頂から
槍穂方面
針ノ木岳山頂から
剣岳
2010年07月24日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:28
針ノ木岳山頂から
剣岳
針ノ木岳山頂から
剣岳と立山
2010年07月24日 10:53撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:53
針ノ木岳山頂から
剣岳と立山
針ノ木岳山頂から
2010年07月24日 10:54撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:54
針ノ木岳山頂から
針ノ木岳山頂
イワギキョウ
2010年07月24日 10:55撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:55
針ノ木岳山頂
イワギキョウ
針ノ木岳山頂から
剣岳
2010年07月24日 19:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:09
針ノ木岳山頂から
剣岳
針ノ木岳山頂から
黒部湖
2010年07月24日 10:58撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:58
針ノ木岳山頂から
黒部湖
ミヤマオダマキ?
ピンボケ(>_<)
2010年07月24日 10:59撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 10:59
ミヤマオダマキ?
ピンボケ(>_<)
針ノ木岳山頂から
黒部湖
2010年07月24日 11:05撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 11:05
針ノ木岳山頂から
黒部湖
チングルマ
2010年07月24日 11:31撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 11:31
チングルマ
針ノ木岳とチングルマ
2010年07月24日 11:33撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/24 11:33
針ノ木岳とチングルマ
蓮華岳方面と針ノ木小屋
2010年07月24日 19:09撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:09
蓮華岳方面と針ノ木小屋
真ん中に烏帽子岳
2010年07月24日 11:55撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 11:55
真ん中に烏帽子岳
蓮華岳への登り
そこが山頂かと思ったが、にせピーク
2010年07月24日 12:18撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:18
蓮華岳への登り
そこが山頂かと思ったが、にせピーク
コマクサがいっぱいです
2010年07月24日 12:23撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:23
コマクサがいっぱいです
これが蓮華岳の本峰
2010年07月24日 12:33撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:33
これが蓮華岳の本峰
アオノツガザクラ
2010年07月24日 12:37撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:37
アオノツガザクラ
蓮華岳山頂
2010年07月24日 12:46撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:46
蓮華岳山頂
蓮華岳山頂から
七倉岳方面の道
2010年07月24日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:47
蓮華岳山頂から
七倉岳方面の道
蓮華岳山頂
2010年07月24日 12:48撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:48
蓮華岳山頂
タカネツメクサ?
2010年07月24日 12:54撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 12:54
タカネツメクサ?
イワベンケイ(蕾)
2010年07月24日 13:13撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 13:13
イワベンケイ(蕾)
針ノ木岳とコマクサ
2010年07月24日 19:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:10
針ノ木岳とコマクサ
針ノ木岳
2010年07月24日 19:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:10
針ノ木岳
剣岳
2010年07月24日 13:42撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 13:42
剣岳
針ノ木岳とハクサンシャクナゲ
2010年07月24日 19:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:10
針ノ木岳とハクサンシャクナゲ
針ノ木雪渓を振り返る
2010年07月24日 19:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 19:10
針ノ木雪渓を振り返る
大沢小屋からの下りをすぐ左に行く道がある(笹で隠れている)一般登山道に非ず
2010年07月24日 15:35撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 15:35
大沢小屋からの下りをすぐ左に行く道がある(笹で隠れている)一般登山道に非ず
砂防ダムを乗り越えるため梯子がある
2010年07月24日 15:44撮影 by  CX1 , RICOH
7/24 15:44
砂防ダムを乗り越えるため梯子がある

感想

針ノ木岳へは3回目の挑戦でやっと山頂を踏むことが出来ました。

同僚のAさんと、長野市を3時15分に出発、扇沢には4時30分ごろ到着するも既に駐車場は車でいっぱいですが、すぐに空きスペースを見つけ駐車する。
爺ヶ岳への取りつきの駐車スペースも満車状態でした。

Aさんから3日前に、針ノ木大雪渓で針ノ木小屋に詰めるのではなく、今の時期は登りが困難なマヤクボ沢を詰めようとの話があった。
大雪渓上部、マヤクボ沢へ行くには右側の雪渓を行くこととなるが、当然他の登山者は針ノ木峠を目指している。

マヤクボ沢の本流を左に折れ、針ノ木峠と針ノ木岳の稜線を目指すが、雪渓からハイマツ帯に取りつくが、ザレ場は急斜面で砂状になっておりなかハイマツ帯まで辿りつかない。
やっとの思いで、ハイマツ帯に辿りつくがココからが問題でした。
ハイマツやシャクナゲの木は、我々の背丈を大きく超えており枝ぶりも立派であり、所謂一般に言う「藪こぎ」状況どころではなく枝を分け行って行こうとするが、その枝に跳ね返させられる状況で、3歩進んで2歩下がるような感じ。
ハイマツの枝で、メガネが取れそうになりました。もし取れたら探すのは至難の業です。
なんとか1時間ほど掛けハイマツ帯を抜け、岩のゴーロ帯に出て安心、ココから稜線へ出るには藪こぎは無さそう。
岩伝いに登り、ザレ場を通過し、稜線に出る。一安心。

針ノ木岳山頂に居た方から「藪こぎをしていた方ですよね。」と言われた。
稜線から我々の苦戦を見られていたとのこと。
その方は、大阪から車を飛ばして来たとのことで、話が盛り上がった。
大阪で日本百名山バンダナを受注によって作っているが、なかなか利益を上げるまでには行きませんなって感じの話や、絶景の北アルプスに感動したとなど。
ネットを開設しているとのことで、「百名山 バンダナ」で検索した結果は以下のURLでした。
http://www.hyakumeizan-bandana.com
株式会社 サンボックスバンダナ事業部
辻本さん、ガンバッテください。
HPの似顔絵、非常に似てますね。

針ノ木岳からの展望は、本当に素晴らしかった。
蓮華岳のコマクサの群落も見ごろでした。

花の名前は図鑑を片手に調べましたが、全く自信ありません。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2701人

コメント

好天気でよかったですね。
kusmmk さん今晩は、
今回は天気が良く良い山行となったのではないでしょうか?早起き、藪コキ、高度さ1,300メートルと日帰りでは大変だったと思います。
ごゆっくりお休みください。
景色はやはり素晴らしいですね、行きたくなりました。
2010/7/24 22:09
kintakunteさん、おはようございます
コメントありがとうございます。
早起き、藪こぎ大変でしたが、北アルプスの絶景は素晴らしかったです

今の時期、通常ルートであれば特に危険なところはないと思います。
2010/7/25 9:19
針の木
お花も沢山咲いていますね。
?のお花は タカネヤハズハハコです。
チシマアマナ?はツマトリソウかと思います。

私も涼みに行ってみようかしら。(途中までね)
2010/7/31 16:24
花の名前
sakusakuさん、ありがとうございます。
早速、修正してみました。図鑑を見てもなかかな難しい

今日は苗場山に行ってきました。
遠かったです。
2010/7/31 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら