立山周回


- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 748m
- 下り
- 749m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
去年の登山ですが…
夏休みからは少し遅いけど、有給消化で時間があるので、立山黒部アルペンルートに行って来ました。
立山登山は時間と天気が許せば行こうかと思っていたレベルなので、ぐるっと周回コース出来るとは思ってなかった。
車で夜のうちに信濃大町駅近くの駐車場まで行って、朝一のバスで信濃大町から扇沢、扇沢からは立山黒部アルペンルートに入っていく。
トロリーバスと黒部湖の遊覧船ガルベが今年で終わりとの事で、告知も出ていた。
扇沢からの始発の電気バス待ちの時に、信州サーモンの押し寿司を購入。昼ごはんをどうしようか決めかねていたので、ちょうどよかった。
黒部ダム、去年も来たが去年は黒部ダムには出ないでそのまま下の廊下を歩いたので初めて来たが、その大きさに圧倒される。
観光放水も放水の出口が上下2種類あって、今日は上の方から放水するので迫力があったらしい。
時間があったらガルベに乗れるかと思ったけど、結構待ちそうなので、先に進む事にした。
ケーブルカー、ロープウェイと絶景を見ながら乗り継いで、こちらも今シーズンで最後のトロリーバス。
トロリーバスって昔は街中も走ってたんだよなぁ。電線だらけの街の写真を見たことがあるけど、乗るのは初めてだった。
乗り心地は普通のバスでしたね笑
室堂のバスターミナルには9:40分頃到着。
これなら立山に登れる。元々周回コースを考えていたが、ガスが出るならピストンでもいいかと考えて登り始めた。
よく整備された道を歩いて「ここからは登山装備が必要」みたいな事を書かれた看板からは登り始めた。
少し登ると室堂ターミナルや池なども見えてくる。
1時間弱で一の越山荘に到着。
ベンチで少し休憩。以前は座って休むことはあまり無かったが、仕事が忙しく登山も出来ていなかったのでだいぶ体力と筋力が落ちたようだ。
もう少し登山の頻度を上げたいけど、今後はどうかな?
一の越山荘からは、槍ヶ岳に笠ヶ岳と北アルプスの名峰がくっきりと見えた。
トイレに行って、ここからは急登を登る。
大学生グループや、おばあちゃんと孫、おじさんと息子などと思われる色々なグループが歩いているのを見ると、あぁ夏休みなんだなぁと思う。
キツイ急登だったけど、少し登っては後ろを振り返って絶景を見てを繰り返してなんとか登り切った。
時刻は11:30分前。
室堂からは約2時間景色を楽しみながら登頂しました。
その後ぐるっと周回して雷鳥沢キャンプ場を見てから富山へおりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する