涸沢カールの紅葉を求め(上高地〜涸沢ピストン)


- GPS
- 13:17
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:21
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:55
さわやか信州号
24:10京都駅⇒多賀SA⇒ひるがのSA⇒5:20上高地BT
○1日目
06:00上高地BT
06:10河童橋
06:55明神館07:15
08:05徳沢園
09:15横尾山荘09:40
10:55本谷橋11:15
12:25Sガレ
13:15涸沢ヒュッテ
○2日目
06:20涸沢ヒュッテ
0755本谷橋
08:50横尾山荘09:00
10:00徳沢園10:15
11:10明神館
12:00河童橋
12:10上高地BT
【帰り】
さわやか信州号
14:20上高地BT⇒ひるがのSA⇒菩提寺SA⇒19:30京都駅
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
http://sawayaka.alpico.co.jp/area/kamikochi/osaka/ さわやか信州号、今回はグリーンカーでしたので3列席です。AB席は間隔が狭いようでしたがC席は余裕があったように思います。コンセントは無かったので充電はできません。と、思ったら、帰りC席に座りましたらコンセントがついてました。AB席には無いがC席に在りました。 SAでは目が覚めてしまいますが、ブランケットもあり、結構寝られました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは迷うこともありません。トイレも要所要所に設置されていますので大丈夫です。また、飲料水やジュースなど少しお高いですが販売もされています。 |
その他周辺情報 | 上高地アルペンホテル 上高地では外来入浴もあり、汗を流すことができます。 http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/kamikochi-alpen-hotel/ 大人600円 |
写真
感想
何十年ぶりの上高地、そして、初めての涸沢。もしかすると紅葉を拝めるかと思い挑みました。と、言ってもピークはどこも踏みませんでしたたが。
初めての深夜バス、結構、快適に上高地まで行くことができました。上高地BTで朝ご飯と準備をし、出発。
河童橋から明神、徳沢、横尾、ちょうど1時間程度で休憩ポイントがあるので助かります。
横尾からは梓川を渡り本谷橋を目指します。途中、屏風岩がそびえ北アルプスに来たんだなと実感しました。
本谷橋で昼食を済ませ、ここから本格的な登山道です。屏風岩を回り込むように登山道が整備されて、登りやすい道程です。
Sガレから奥穂高や涸沢ヒュッテ、涸沢小屋まで確認できますが、確認できてもここからヒュッテまで50分、安心できません。
途中、今回の一つの目的、チングルマの綿毛確認ですが、沢山確認することができました。赤く色づいた綿毛、白い花も良いのですが、綿毛も可愛いですね。
涸沢ヒュッテに到着してチェックイン。愛想の悪いアルバイトかなガックリです。次回は涸沢小屋に泊めてもらおうと思いました。部屋は8人のカイコ部屋でしたが、別のご夫婦だけでしたので気を使うことなく、くつろげたのは良かったです。
涸沢ヒュッテでの携帯(au)ですが繋がりませんでした。しかし、テラスでフリーのkawasawa-wifiが利用できたので、撮った写真をLIENで送ることができました。
テラスでビールを飲み、奥穂高を確認すると雲の中、残念。第二の目的涸沢カールの紅葉、少しは色付いて来ていますが、マダマダでした。来週の連休辺りが良いのかもしれませんね。
星空も曇って観られませんでした。後は食事をして飲んで寝るだけですね。
朝、モンゲルロードを楽しみにしていましたが、やはり雨のため観られませんでした。今回はピークは目指さず、涸沢ピストンでしたのでサッサと下山準備をし下山開始です。
横尾までは一気の下りでしたが、横尾から平坦な道程。晴れていたらウキウキでしたが雨のためノラリクラリと上高地まで。
上高地に到着して。ザックを預け、アルペンホテルで2日分の汗を流しサッパリしました。
帰りも「さわやか信州号」でしたが、C席でしたので前後ゆったりと帰ることができました。
今回、山小屋初心者を連れて行ったのでピークを踏むことができませんでしたが、次回はピークを目指そうと思いました。
ただただ、よだれがでる写真ばっかりてすね〜
うらやましい限りです。
次回はお供させていただきます(^O^)
コメントありがとうございます。
マダマダ本格的な紅葉を観ることができませんでしたが、北アルプスを体験んできました。
本当ならピークを踏みたかったのですが、北アルプス初心者と一緒だったので涸沢カールで精一杯でした。
次回は一緒に北アルプスのピークを踏みましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する