ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720713
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

東・西御荷鉾山+温泉にグルメ、藤岡市で過ごす一日

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
6.1km
登り
592m
下り
588m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:15
合計
2:43
距離 6.1km 登り 596m 下り 596m
12:36
34
中央登山口駐車場
13:10
13:11
27
13:38
13:43
20
14:03
14:05
15
14:20
14:21
14
14:35
14:36
15
14:51
14:56
23
15:19
中央登山口駐車場
天候 曇りときどき晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤岡市旧鬼石町から御荷鉾スーパー林道を経由、西御荷鉾山の南側にある中央登山口前の駐車場に駐車。西御荷鉾山から投石峠経由、東御荷鉾山をピストンし、林道を歩いて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
アクセス道の林道は先日の台風18号のせいか落石が目立ち、路肩を避ける車が道路の真ん中を走っていることが多いため、ブラインドカーブは対向車に注意が必要です。

登山道は整備が行き届いていますが、東御荷鉾山の登り口が滑りやすく急なのと、途中の斜度が緩む部分でピンクテープが分かりづらい場所がありました。

また、この時期歩く人は少ないようで、ひとけのない静かな山は全体的に野生動物が出そうな雰囲気(怖)ですので、熊鈴等の音が出るモノは必須かも。
その他周辺情報 藤岡三昧したくて、藤岡市郊外の鮎川温泉「金井の湯」に立ち寄りました。源泉浴槽にうっすらと沈殿物が付着した、化石海水系のしょっぱいお湯です。
http://www.kanainoyu.jp/

スーパー林道の登り口にあたる旧鬼石町周辺には、さらなる濃厚湯「白寿の湯」もあります。(但し、白寿の湯の所在地は、神流川を挟んで対岸の埼玉県神川町です)
http://www.hakujyunoyu.com/

藤岡市はラーメンが有名で、今日はよく行く「大龍」で五目ラーメンを食べました。
http://a-cyann.sakura.ne.jp/ramen/
まずは藤岡市、ぐんま百名山の庚申山近くにあるラーメン店、大龍で定番の五目ラーメン+餃子を食べました
2015年09月21日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/21 11:12
まずは藤岡市、ぐんま百名山の庚申山近くにあるラーメン店、大龍で定番の五目ラーメン+餃子を食べました
落石の多いスーパー林道を走り、西御荷鉾山の麓まで来たら怪しい雲行き、他に1台しか車がありません・・・
2015年09月21日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 12:43
落石の多いスーパー林道を走り、西御荷鉾山の麓まで来たら怪しい雲行き、他に1台しか車がありません・・・
西御荷鉾だけなら往復1時間もかからないので、とりあえず山頂に向かってみます
2015年09月21日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:44
西御荷鉾だけなら往復1時間もかからないので、とりあえず山頂に向かってみます
さっそく地味な秋花、セキヤノアキノチョウジが咲いています
2015年09月21日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:45
さっそく地味な秋花、セキヤノアキノチョウジが咲いています
キオンかな(あちこち咲いていました)
2015年09月21日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:45
キオンかな(あちこち咲いていました)
ノコンギク?
2015年09月21日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 12:47
ノコンギク?
ヒヨドリバナ
2015年09月21日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:48
ヒヨドリバナ
ツリフネソウ
2015年09月21日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 12:51
ツリフネソウ
テーピングされた杉林のなかを登って行きます
2015年09月21日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:53
テーピングされた杉林のなかを登って行きます
キバナアキギリ
2015年09月21日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:55
キバナアキギリ
カイフウロ、赤い筋がハクサンフウロとの違いなんだとか
2015年09月21日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/21 13:02
カイフウロ、赤い筋がハクサンフウロとの違いなんだとか
ぽわぽわアザミ
2015年09月21日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 13:02
ぽわぽわアザミ
ときどき青空が広がり、秩父の山々が見渡せます(左から笠山、手前に城峯山、中央奥に武甲山)
2015年09月21日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/21 13:03
ときどき青空が広がり、秩父の山々が見渡せます(左から笠山、手前に城峯山、中央奥に武甲山)
大の字に刈り込まれたカヤトの原から、みかぼ自然村を見下ろす(中央ちょっと右のとんがりは父不見山かな)
2015年09月21日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 13:04
大の字に刈り込まれたカヤトの原から、みかぼ自然村を見下ろす(中央ちょっと右のとんがりは父不見山かな)
またまた種類の違う野菊、かわいらしいけど奥が深くて同定不能・・・汗
2015年09月21日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:06
またまた種類の違う野菊、かわいらしいけど奥が深くて同定不能・・・汗
稜線に辿り着きました
2015年09月21日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:08
稜線に辿り着きました
山頂まではあとひと息
2015年09月21日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:08
山頂まではあとひと息
紅葉したらきれいだろうなぁ・・・
2015年09月21日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:09
紅葉したらきれいだろうなぁ・・・
お不動さまが麓にある万場の集落を向いて鎮座しています(凛々しい横顔)
2015年09月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 13:11
お不動さまが麓にある万場の集落を向いて鎮座しています(凛々しい横顔)
こちらも万場の方を向いたお不動さま
2015年09月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 13:11
こちらも万場の方を向いたお不動さま
ちょっと雲が出てきましたが、麓の集落を見下ろし守ってくれています
2015年09月21日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 13:12
ちょっと雲が出てきましたが、麓の集落を見下ろし守ってくれています
西御荷鉾山 1,287m(最近測り直して、ちょっと背が高くなったらしいです・^^)
2015年09月21日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/21 13:12
西御荷鉾山 1,287m(最近測り直して、ちょっと背が高くなったらしいです・^^)
北側の藤岡市日野、富岡、安中方面はガスでぼんやり
2015年09月21日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:13
北側の藤岡市日野、富岡、安中方面はガスでぼんやり
しかし、こちらの方角にも、日野の集落を守る専用のお不動さまが鎮座していました!(^^
2015年09月21日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 13:14
しかし、こちらの方角にも、日野の集落を守る専用のお不動さまが鎮座していました!(^^
東・西御荷鉾山の鞍部にある投石峠へと向け、明るい木立ちをどんどんと下ります
2015年09月21日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:15
東・西御荷鉾山の鞍部にある投石峠へと向け、明るい木立ちをどんどんと下ります
でっかいキノコ、ほかにも毒々しいのがいくつか・・・
2015年09月21日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:16
でっかいキノコ、ほかにも毒々しいのがいくつか・・・
投石峠手前にある戸渡り状の道、右はスーパー林道ですが高低差3mくらいはあり注意して渡ります
2015年09月21日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:38
投石峠手前にある戸渡り状の道、右はスーパー林道ですが高低差3mくらいはあり注意して渡ります
投石峠、弘法大師によって石に変えられ、麓の集落に飛んでいった悪鬼の伝説に基づきます
2015年09月21日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:39
投石峠、弘法大師によって石に変えられ、麓の集落に飛んでいった悪鬼の伝説に基づきます
峠から50mほどスーパー林道を下ると、東御荷鉾山の登山口(西口)
2015年09月21日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:41
峠から50mほどスーパー林道を下ると、東御荷鉾山の登山口(西口)
いきなりの急登を注意深く登ると、倒れても枯れずに根っこが食いしばって残っている、ど根性の木に励まされました
2015年09月21日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:47
いきなりの急登を注意深く登ると、倒れても枯れずに根っこが食いしばって残っている、ど根性の木に励まされました
薄暗い杉木立ち、熊にビクビクしながらひたすら登ります
2015年09月21日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:51
薄暗い杉木立ち、熊にビクビクしながらひたすら登ります
段々と広葉樹の森へと変わり、鞍部から尾根へと取り付きます
2015年09月21日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:08
段々と広葉樹の森へと変わり、鞍部から尾根へと取り付きます
右(南)側だけ植林されていて、北側は自然の広葉樹が残っているようです
2015年09月21日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:08
右(南)側だけ植林されていて、北側は自然の広葉樹が残っているようです
ここも紅葉したら美しそうなスポットです
2015年09月21日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:19
ここも紅葉したら美しそうなスポットです
頂上が近づいてくる予感がしたら・・・
2015年09月21日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 14:20
頂上が近づいてくる予感がしたら・・・
東御荷鉾山 1,246mに到着!
2015年09月21日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/21 14:21
東御荷鉾山 1,246mに到着!
小さな広場状の山頂に咲くワレモコウ
2015年09月21日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 14:21
小さな広場状の山頂に咲くワレモコウ
さらに雲は多くなり、遠望は得られなくなりましたが・・・
2015年09月21日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 14:21
さらに雲は多くなり、遠望は得られなくなりましたが・・・
エンジェルズラダーの向こうに、神々しい両神山
2015年09月21日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:21
エンジェルズラダーの向こうに、神々しい両神山
城峯山の電波塔はくっきり
2015年09月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 14:22
城峯山の電波塔はくっきり
左隅に笠山の独特な姿がうっすらと見えます
2015年09月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:22
左隅に笠山の独特な姿がうっすらと見えます
東御荷鉾山の山頂にも、カイフウロがポツポツと咲いています
2015年09月21日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/21 14:23
東御荷鉾山の山頂にも、カイフウロがポツポツと咲いています
怪しい雲行きと野生動物の気配に背中を押され急ぐ帰路、最後の急降下は注意深く降りて行きます
2015年09月21日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:53
怪しい雲行きと野生動物の気配に背中を押され急ぐ帰路、最後の急降下は注意深く降りて行きます
登山口脇にはヤマハッカ
2015年09月21日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 14:55
登山口脇にはヤマハッカ
東御荷鉾山の登山口(西口)に下りてきました
2015年09月21日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:56
東御荷鉾山の登山口(西口)に下りてきました
投石峠を経由し、落石の多いスーパー林道をしばらく歩きます
2015年09月21日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 14:56
投石峠を経由し、落石の多いスーパー林道をしばらく歩きます
林道脇にも花が咲き乱れています(こちらはアザミの群れ)
2015年09月21日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 14:57
林道脇にも花が咲き乱れています(こちらはアザミの群れ)
地味なソバナ
2015年09月21日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 15:00
地味なソバナ
オトコエシ
2015年09月21日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:00
オトコエシ
山頂直下で見つけられなかったヤマトリカブトを今ごろ発見!
2015年09月21日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/21 15:08
山頂直下で見つけられなかったヤマトリカブトを今ごろ発見!
セキヤノアキノチョウジ、よく見るときれいな色してますね
2015年09月21日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:08
セキヤノアキノチョウジ、よく見るときれいな色してますね
爆発するモミジハグマ
2015年09月21日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 15:16
爆発するモミジハグマ
道路脇のあちこちで咲いている萩、秋ですねぇ・・・
2015年09月21日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/21 15:16
道路脇のあちこちで咲いている萩、秋ですねぇ・・・
林道歩きも楽しく、出発点の駐車場に戻ってきました(止まっている車は入れ替わって2台、最後の1台じゃなくてよかったぁ)
2015年09月21日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 15:18
林道歩きも楽しく、出発点の駐車場に戻ってきました(止まっている車は入れ替わって2台、最後の1台じゃなくてよかったぁ)
御荷鉾山にちなんだ鉾の塔とお不動さまを拝んでから、ふたたびスーパー林道を下って帰路へと着きました
2015年09月21日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:19
御荷鉾山にちなんだ鉾の塔とお不動さまを拝んでから、ふたたびスーパー林道を下って帰路へと着きました
そして今日は早めに下山したので温泉付き、旧鬼石町界隈はしょっぱい湯が多い(八塩温泉等)ですが、ここ藤岡市郊外の金井温泉もしょっぱい湯、源泉浴槽に入りまくって楽しみました
2015年09月21日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 16:19
そして今日は早めに下山したので温泉付き、旧鬼石町界隈はしょっぱい湯が多い(八塩温泉等)ですが、ここ藤岡市郊外の金井温泉もしょっぱい湯、源泉浴槽に入りまくって楽しみました
撮影機器:

感想

普段の休日よりもちょっと早めに起きた朝、どんよりとした雲行きがカーテン越しにも分かります。今日は一日オフかいな・・・と思いながらパソコンをいじって遊んでいると、気がついたら外は明るくなっています。慌てて身支度をし、出発です。

市街地郊外から見る赤城・榛名・日光方面は真っ白、辛うじて西と南に青空がうっすらと覗いていました。取り急ぎ南へ向かうと、西上州・御荷鉾山は稜線が辛うじて見えます。麓の藤岡市で名物ラーメンを食べ、鬼石からスーパー林道を急ぎます。

西御荷鉾山の肩にある駐車場に着くと、案の定怪しい雲行き(涙)連休中だというのに、駐車している車は1台だけです。藤岡市街地からは案外離れていて時間を掛けてやって来たのだし、ダメなら西御荷鉾山だけでもと思い、登り始めました。

花を楽しみにしていた山頂直下のカヤトの原ですが、見覚えのあるセンブリやトリカブトは見あたりません。(ちょっと早かったようです)それでも、珍しいカイフウロはポツポツ咲いていて、ときおり晴れると秩父方面の眺望も得られました。

山頂にはすでに駐車してた1台でやって来たとおぼしき家族連れがいたため、挨拶して写真だけ撮ると、東御荷鉾山まで歩いてみることにしました。天気はいまいちだし、ひとけのない登山道は熊でも出るのではと心配でしたが、まずは無事登頂。

そして、スーパー林道の帰路は意外とたくさん咲いている秋の花たちに励まされ、楽しく出発点まで戻ることができました。トリカブトやセキヤノアキノチョウジなどの秋の花は見た目地味ですが、そんなことお構いなしで健気に咲き誇っていました。

地元の山で単独行の場合、下山後は自宅へ直行してしまうことが多いのですが、今日は早めに下山できたので、同じ藤岡市郊外にある日帰り温泉に立ち寄りました。鮎川沿いにある金井温泉は独特のしょっぱいお湯、久しぶりの泉質を楽しみました。

連日大渋滞する高速道路を横目に、下道をトロトロ走って穴場でがら空きの山を歩き、地元客で賑わうラーメン店で食事し、同じく地元民しか行かないような日帰り温泉でぼーっとする。こういう大型連休もありなのかなと、しみじみ思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人

コメント

藤岡三昧😋
yamaonseさん こんばんは。
御荷鉾山と温泉
それに 大龍の五目のラーメン
藤岡三昧 お疲れさまでした🎵

ところで 大龍の五目ラーメン
かなり量があるので 全部食べれましたか?
私は どうしても
汁まで 飲むことができません❗❗

大型連休だけど
静かな山歩きが 出来たのでは ないかな🙆
2015/9/22 20:58
Re: 藤岡三昧😋
楽しい藤岡三昧、鬼石も今じゃ藤岡市だし、日野の山奥まで入れれば、一日あっても歩ききらない広さ。(赤久縄も藤岡だもんね!)癖のある山が多い西上州にあって比較的手頃な御荷鉾界隈。これから雪が降るまでの季節は最高ですよね。

そして大龍ラーメン、前回訪問したとき、半炒飯とセットで頼んで撃沈したので、今回は餃子でやめときました。普通の1.5倍くらいの量がありますよね。隣の席のおじさんも、量少なめで注文していました(^^)他のおいしい店あったら、教えて下さいね!
2015/9/22 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら