5時出発。曇り空。鍋平登山者用有料駐車場にはすでに係員が料金を徴収していました。
0
9/7 5:07
5時出発。曇り空。鍋平登山者用有料駐車場にはすでに係員が料金を徴収していました。
ロープウェイ乗り継ぎ駅の間を通過します。工事中で道がよくわかりませんでしたが、もっと近道があったかもしれません。
0
9/7 5:17
ロープウェイ乗り継ぎ駅の間を通過します。工事中で道がよくわかりませんでしたが、もっと近道があったかもしれません。
しばらく舗装路を歩きます。かなり前に来た時より道が良くなっている気がしました。時々未舗装になりました。
0
9/7 5:27
しばらく舗装路を歩きます。かなり前に来た時より道が良くなっている気がしました。時々未舗装になりました。
ここが西穂高岳登山道(旧ボッカ道)の登山口です。藪っぽくて不安になりますが、始めだけです。旧道ではなく現役の道です。
0
9/7 6:00
ここが西穂高岳登山道(旧ボッカ道)の登山口です。藪っぽくて不安になりますが、始めだけです。旧道ではなく現役の道です。
緩やかな良い道が続きます。熊が出てこないことを祈ります。
0
9/7 6:04
緩やかな良い道が続きます。熊が出てこないことを祈ります。
谷が狭くなってくるとロープが出てきて、左上にふみ跡を辿っていきます。やや足場が悪いです。
0
9/7 6:22
谷が狭くなってくるとロープが出てきて、左上にふみ跡を辿っていきます。やや足場が悪いです。
やや細いですが明瞭な道です。
0
9/7 6:35
やや細いですが明瞭な道です。
やや崩れている箇所がありますが慎重に進めば問題ありません。
0
9/7 6:52
やや崩れている箇所がありますが慎重に進めば問題ありません。
西穂の岩稜が見えていますが、登り終えた現在でもどれがどれなのか判別ができません。西穂は恐らく雲の中。
0
9/7 6:53
西穂の岩稜が見えていますが、登り終えた現在でもどれがどれなのか判別ができません。西穂は恐らく雲の中。
ロープウェイ乗り場からの道に合流。ロープウェイは8時半からの営業なのでまだ登ってくる登山客は誰もいません。
0
9/7 7:13
ロープウェイ乗り場からの道に合流。ロープウェイは8時半からの営業なのでまだ登ってくる登山客は誰もいません。
西穂山荘からの下山者とすれ違いました。
0
9/7 7:22
西穂山荘からの下山者とすれ違いました。
西穂山荘。多くの登山者が出発の準備中でした。トイレをお借りしました。いざ西穂へ。
0
9/7 7:42
西穂山荘。多くの登山者が出発の準備中でした。トイレをお借りしました。いざ西穂へ。
丸山。あいにくガスがかかっていましたが、一瞬晴れたタイミングで撮影。左の鋭いピークがピラミッドピークで、その右の丸っこいのが手前にある独標。ここでザックに忍ばせておいたヘルメットをかぶりました。
0
9/7 8:07
丸山。あいにくガスがかかっていましたが、一瞬晴れたタイミングで撮影。左の鋭いピークがピラミッドピークで、その右の丸っこいのが手前にある独標。ここでザックに忍ばせておいたヘルメットをかぶりました。
焼岳方面。今日は焼岳にも登ります。以前登ったのは中の湯側から2003年7月で写真すらなく、ほとんど記憶がございません。
0
9/7 8:22
焼岳方面。今日は焼岳にも登ります。以前登ったのは中の湯側から2003年7月で写真すらなく、ほとんど記憶がございません。
晴れてきてピラミッドピークと独標を確認。
0
9/7 8:25
晴れてきてピラミッドピークと独標を確認。
上高地の谷。左は霞沢岳。
0
9/7 8:33
上高地の谷。左は霞沢岳。
独標への登り。○×の目印が大量にあってそれを辿るだけです。
0
9/7 8:39
独標への登り。○×の目印が大量にあってそれを辿るだけです。
独標。11峰とあります。西穂高岳から数えて11番目の岩峰ということらしいです。
0
9/7 8:44
独標。11峰とあります。西穂高岳から数えて11番目の岩峰ということらしいです。
独標からのピラミッドピーク。ここから道がやや険しくなり、ここで引き返す人もいるようでした。
0
9/7 8:44
独標からのピラミッドピーク。ここから道がやや険しくなり、ここで引き返す人もいるようでした。
独標からの下りでは落石の危険がありペンキマークが大量に付いています。
0
9/7 8:47
独標からの下りでは落石の危険がありペンキマークが大量に付いています。
独標、西穂山荘、焼岳。
0
9/7 9:01
独標、西穂山荘、焼岳。
ピラミッドピーク。8峰。
0
9/7 9:06
ピラミッドピーク。8峰。
6峰。
0
9/7 9:13
6峰。
たぬき岩。
0
9/7 9:15
たぬき岩。
チャンピオンピーク、4峰。
0
9/7 9:22
チャンピオンピーク、4峰。
西穂主峰への登り付近ではガスが濃くなってしまいました。その代わり涼しいです。
0
9/7 9:35
西穂主峰への登り付近ではガスが濃くなってしまいました。その代わり涼しいです。
西穂高岳主峰。西穂の標高は2909m。意外に高いですね。
0
9/7 9:41
西穂高岳主峰。西穂の標高は2909m。意外に高いですね。
山頂はそんなに広くはありませんでした。残念ながら濃いガスで奥穂方面は何も見えませんでした。慎重に下ることにします。
0
9/7 9:44
山頂はそんなに広くはありませんでした。残念ながら濃いガスで奥穂方面は何も見えませんでした。慎重に下ることにします。
下りではロープウェイ組が続々と登って来てすれ違いにかなり時間がかかり、待っていてはいつまでたっても進めないため、安全を確認しながらどんどん進みました。
0
9/7 10:45
下りではロープウェイ組が続々と登って来てすれ違いにかなり時間がかかり、待っていてはいつまでたっても進めないため、安全を確認しながらどんどん進みました。
ようやく西穂山荘。予想以上に時間がかかり計画より30分の遅れです。余裕があれば名物ラーメンでもと思っていましたが、午後からは天候も崩れる予定なのでそそくさと焼岳へ向かいます。
0
9/7 11:30
ようやく西穂山荘。予想以上に時間がかかり計画より30分の遅れです。余裕があれば名物ラーメンでもと思っていましたが、午後からは天候も崩れる予定なのでそそくさと焼岳へ向かいます。
テント場もご盛況。
0
9/7 11:33
テント場もご盛況。
上高地、焼岳、西穂分岐。ここで再度熊鈴をつけました。
0
9/7 11:50
上高地、焼岳、西穂分岐。ここで再度熊鈴をつけました。
割谷山への道はところどころぬかるんでいますが、最近木道が整備されたようで靴が埋まることはほとんどありませんでした。
0
9/7 12:01
割谷山への道はところどころぬかるんでいますが、最近木道が整備されたようで靴が埋まることはほとんどありませんでした。
若干笹藪っぽいところがありますが問題ありません。蒸し暑いです。
0
9/7 12:18
若干笹藪っぽいところがありますが問題ありません。蒸し暑いです。
ちょくちょく滑りやすい苔岩もあり油断できません。
0
9/7 12:28
ちょくちょく滑りやすい苔岩もあり油断できません。
意外と大きな池が突如現れはっとしました。
0
9/7 12:31
意外と大きな池が突如現れはっとしました。
この辺りが割谷山のピークのはずですが三角点への道は濃い藪になっていて登山道から直接行けそうにありませんでした。
0
9/7 12:52
この辺りが割谷山のピークのはずですが三角点への道は濃い藪になっていて登山道から直接行けそうにありませんでした。
お腹がグーグー鳴っていたのでこれでカツを入れました。
0
9/7 13:01
お腹がグーグー鳴っていたのでこれでカツを入れました。
0
9/7 13:13
今日の下山路、中尾温泉方面が見えました。地熱発電所の蒸気が良く見えました。
0
9/7 13:20
今日の下山路、中尾温泉方面が見えました。地熱発電所の蒸気が良く見えました。
割谷山から焼岳小屋への道はトラバース気味の道でそれまでより少し歩きにくい感じでした。
0
9/7 13:28
割谷山から焼岳小屋への道はトラバース気味の道でそれまでより少し歩きにくい感じでした。
脚が攣りました。
0
9/7 13:29
脚が攣りました。
焼岳小屋。飲料を買おうか迷いましたが我慢しました。我慢する必要は全くなかったのですが。
0
9/7 13:33
焼岳小屋。飲料を買おうか迷いましたが我慢しました。我慢する必要は全くなかったのですが。
予定より一時間遅れですが、天候も特に悪くなっていないので焼岳へ向かいます。
0
9/7 13:35
予定より一時間遅れですが、天候も特に悪くなっていないので焼岳へ向かいます。
展望台からの焼岳はガスに覆われていました。続々と登山者が下山してきました。
0
9/7 13:43
展望台からの焼岳はガスに覆われていました。続々と登山者が下山してきました。
硫化水素臭漂う噴煙地帯を通過。焼岳は現在噴火警戒レベル1の火山です。活火山であることに留意しながら登ります。
0
9/7 13:58
硫化水素臭漂う噴煙地帯を通過。焼岳は現在噴火警戒レベル1の火山です。活火山であることに留意しながら登ります。
山頂部の岩壁の迫力は見ものでした。左側を巻いていきます。痙攣していた脚も回復し、思ったより良いペースで上がっていけました。
0
9/7 14:11
山頂部の岩壁の迫力は見ものでした。左側を巻いていきます。痙攣していた脚も回復し、思ったより良いペースで上がっていけました。
落石注意ですね。
0
9/7 14:17
落石注意ですね。
分岐点。まっすぐ行けば南峰、中の湯へ。
0
9/7 14:27
分岐点。まっすぐ行けば南峰、中の湯へ。
岩が暖かい。
0
9/7 14:29
岩が暖かい。
焼岳北峰。誰もいないかと思いきやカップルがいました。ガスでほとんど展望はありませんでしたが、雨が降っていないだけましです。
0
9/7 14:34
焼岳北峰。誰もいないかと思いきやカップルがいました。ガスでほとんど展望はありませんでしたが、雨が降っていないだけましです。
山頂からは噴煙の音が生々しかったです。噴火しないうちに下山しました。
0
9/7 14:33
山頂からは噴煙の音が生々しかったです。噴火しないうちに下山しました。
中尾峠。焼岳小屋には寄らずこちらから下山します。
0
9/7 15:06
中尾峠。焼岳小屋には寄らずこちらから下山します。
序盤は苔岩で滑りやすかったですが、登山口まで整備された良い道でした。
0
9/7 15:14
序盤は苔岩で滑りやすかったですが、登山口まで整備された良い道でした。
焼岳小屋からの道と合流。
0
9/7 15:17
焼岳小屋からの道と合流。
0
9/7 15:32
再び脚が攣りました。ガッツギアが切れたようです。
0
9/7 15:36
再び脚が攣りました。ガッツギアが切れたようです。
鍋助横手。特に何もなかったと思います。
0
9/7 15:48
鍋助横手。特に何もなかったと思います。
終盤は急斜面を下りますが九十九折れ気味でした。
0
9/7 15:56
終盤は急斜面を下りますが九十九折れ気味でした。
白水の滝。写真ではわかりませんが優雅でした。
0
9/7 16:02
白水の滝。写真ではわかりませんが優雅でした。
焼岳登山口。ここから舗装路になりました。
0
9/7 16:22
焼岳登山口。ここから舗装路になりました。
上から見えていた蒸気はこれでしょうか。
0
9/7 16:29
上から見えていた蒸気はこれでしょうか。
焼岳は雲の中。
0
9/7 16:29
焼岳は雲の中。
中尾温泉登山口駐車場。簡易トイレ、靴洗い場、登山届ポストがあります。
0
9/7 16:32
中尾温泉登山口駐車場。簡易トイレ、靴洗い場、登山届ポストがあります。
鍋平までやや登りました。
0
9/7 16:47
鍋平までやや登りました。
北アルプス大橋。
0
9/7 16:58
北アルプス大橋。
おつかれちゃん。
0
9/7 17:07
おつかれちゃん。
ふがくの湯で温泉と食事。最高の気分でした。その後下道5時間かけて帰宅。
0
9/7 18:15
ふがくの湯で温泉と食事。最高の気分でした。その後下道5時間かけて帰宅。
ログ停止後に作成されるこの画像の累積標高と、登山記録のそれがかなりずれるときがあるのはなぜでしょうか。
0
ログ停止後に作成されるこの画像の累積標高と、登山記録のそれがかなりずれるときがあるのはなぜでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する