ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2015年09月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
875m
下り
875m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:55
合計
5:00
7:40
35
8:15
8:20
55
9:15
9:25
30
丸山ケルン
9:55
10:00
15
唐松岳頂上山荘
10:15
10:30
15
10:45
10:50
30
11:20
10
丸山ケルン
11:30
11:40
30
12:10
12:15
25
八方池
12:40
八方池山荘
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱林道を初めて使いましたが、勾配がそこそこ急なので古い車はつらいかも。全線舗装で路面状態も概ね良好なので、特に危険な感じはありません。
黒菱駐車場はシルバーウィークの中日にも関わらず、6:30現在でそこそこ埋まってましたが、奥の方にスペースがあり、満車にはなっていないようでした。
コース状況/
危険箇所等
基本的にありません。ただ、八方尾根は強風時に吹きさらしになる場所が多く体温が奪われやすいのと、雷雨時に避難する場所がほとんどないので、悪天の兆しがあるときは注意が必要です。
その他周辺情報 おびなたの湯は、施設はとても質素ですが、泉質がとても良く、気に入りました。
黒菱林道をあがっていくと左手に雲海が!そしてちょうどご来光の時間でもありました。
2015年09月21日 05:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:54
黒菱林道をあがっていくと左手に雲海が!そしてちょうどご来光の時間でもありました。
続々と黒菱林道を車が登っていきます。
2015年09月21日 05:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:54
続々と黒菱林道を車が登っていきます。
黒菱駐車場は概ね埋まっていますが、よく見るとスペースが空いてます。白馬村内は相変わらず雲海になってます。
朝一の黒菱リフトは15〜20分待ちでした。
2015年09月21日 07:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:08
黒菱駐車場は概ね埋まっていますが、よく見るとスペースが空いてます。白馬村内は相変わらず雲海になってます。
朝一の黒菱リフトは15〜20分待ちでした。
朝一は白馬三山も見えてましたが、少々雲が出ています。当初の予想より雲が多い感じです。
2015年09月21日 07:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:14
朝一は白馬三山も見えてましたが、少々雲が出ています。当初の予想より雲が多い感じです。
グラートクワッド右側の斜面は色づき始めです。朝日に照らされて、かなり綺麗に写ってます。
2015年09月21日 07:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:18
グラートクワッド右側の斜面は色づき始めです。朝日に照らされて、かなり綺麗に写ってます。
左手に五竜岳と鹿島槍ヶ岳が見えてます。
2015年09月21日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:27
左手に五竜岳と鹿島槍ヶ岳が見えてます。
八方池山荘より上のトレッキングコースには既に人がたくさん(07:30頃)
2015年09月21日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:27
八方池山荘より上のトレッキングコースには既に人がたくさん(07:30頃)
八方池に来ました。
2015年09月21日 08:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:15
八方池に来ました。
唐松方面も綺麗ですが、稜線上に雲が出てきました。
2015年09月21日 08:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:17
唐松方面も綺麗ですが、稜線上に雲が出てきました。
綺麗に晴れているけど、八方尾根の南側から雲が・・・
このあと、晴れたりガスが出たりを繰り返しました。
2015年09月21日 08:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:18
綺麗に晴れているけど、八方尾根の南側から雲が・・・
このあと、晴れたりガスが出たりを繰り返しました。
後方の白馬村方面から大きな雲が・・・イヤな感じ・・・
2015年09月21日 08:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:21
後方の白馬村方面から大きな雲が・・・イヤな感じ・・・
気を取り直して、丸山方面に進みます。
ここからずっと渋滞にはまるようになりましたが、幸いその集団はそこそこのペースだったので、タイムロスはあまりありませんでした。
2015年09月21日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:22
気を取り直して、丸山方面に進みます。
ここからずっと渋滞にはまるようになりましたが、幸いその集団はそこそこのペースだったので、タイムロスはあまりありませんでした。
扇雪渓が少しだけ残ってました。休憩している人がたくさんいましたが、先を急ぐため、帰りに寄るようにしました。
2015年09月20日 09:41撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 9:41
扇雪渓が少しだけ残ってました。休憩している人がたくさんいましたが、先を急ぐため、帰りに寄るようにしました。
丸山ケルンに到着。天気だけど、だいぶガスが出てきた。
ここまで半そでTシャツで来ましたが、標高があがって空気が冷たくなってきたことと、ガスが優勢になり日差しが届かなくなってきたため、長袖シャツを追加しました。
2015年09月21日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:21
丸山ケルンに到着。天気だけど、だいぶガスが出てきた。
ここまで半そでTシャツで来ましたが、標高があがって空気が冷たくなってきたことと、ガスが優勢になり日差しが届かなくなってきたため、長袖シャツを追加しました。
2015年09月21日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:21
不帰方面もガスが取れません。
2015年09月21日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:22
不帰方面もガスが取れません。
ガスが濃くなってきた頃、唐松の小屋が見えてきました。ずっと淡々と登ってきた感じ。
2015年09月20日 10:39撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 10:39
ガスが濃くなってきた頃、唐松の小屋が見えてきました。ずっと淡々と登ってきた感じ。
寒いので防風性のある雨具を追加装備しました。グローブもすぐに出せるように準備したものの、今日は最後まで使いませんでした。
2015年09月21日 10:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:45
寒いので防風性のある雨具を追加装備しました。グローブもすぐに出せるように準備したものの、今日は最後まで使いませんでした。
祖母谷方面。
2015年09月20日 10:44撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 10:44
祖母谷方面。
小屋付近からこれから登る山頂方面を見るも、山頂方面は絶えずガスがかかってます。
2015年09月20日 10:44撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
1
9/20 10:44
小屋付近からこれから登る山頂方面を見るも、山頂方面は絶えずガスがかかってます。
小屋から山頂までの間で、何かの鳥が飛んでました。
2015年09月20日 10:51撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 10:51
小屋から山頂までの間で、何かの鳥が飛んでました。
不帰方面に何グループか見えました。楽しそうなコースなので、いずれかの夏に行きたいところ。
2015年09月20日 10:52撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 10:52
不帰方面に何グループか見えました。楽しそうなコースなので、いずれかの夏に行きたいところ。
山頂に到着。残念ながら360度のガスでした・・・
山頂に到着。残念ながら360度のガスでした・・・
山頂付近で気温11度。風が吹くと寒いです。
2015年09月21日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:30
山頂付近で気温11度。風が吹くと寒いです。
天候回復の見込みなしと判断し、早々に撤退に入りましたが、下からはたくさんの方が山頂を目指されてました。
2015年09月21日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:34
天候回復の見込みなしと判断し、早々に撤退に入りましたが、下からはたくさんの方が山頂を目指されてました。
2015年09月21日 10:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:43
帰り道は紅葉の様子を見ながら下山してました。再来週あたりがピークでしょうか。
2015年09月21日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:13
帰り道は紅葉の様子を見ながら下山してました。再来週あたりがピークでしょうか。
ナナカマドが赤いです。
2015年09月21日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:13
ナナカマドが赤いです。
途中で一瞬だけ山頂付近が見えました。山頂はひとだかりです。
2015年09月21日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:17
途中で一瞬だけ山頂付近が見えました。山頂はひとだかりです。
扇雪渓上部付近ですが、色づいたら綺麗なのでしょう。
2015年09月21日 11:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:31
扇雪渓上部付近ですが、色づいたら綺麗なのでしょう。
ガスの色が濃くなり軽い雨になるような気がしたので、下山ペースをあげました。八方尾根で雨や雷は御免です。
八方池に着いた頃には更にガスが濃くなってましたが、観光客・登山客ともに非常に賑わってました。
2015年09月21日 12:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:12
ガスの色が濃くなり軽い雨になるような気がしたので、下山ペースをあげました。八方尾根で雨や雷は御免です。
八方池に着いた頃には更にガスが濃くなってましたが、観光客・登山客ともに非常に賑わってました。
八方池をすぎたあたりで水滴が一滴だけ空から来たので、ペースを上げたかったですが、観光客が加わったこともあり大渋滞。それでも追い越せる場所では安全なようにさっと抜いていきました。
2015年09月21日 12:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:15
八方池をすぎたあたりで水滴が一滴だけ空から来たので、ペースを上げたかったですが、観光客が加わったこともあり大渋滞。それでも追い越せる場所では安全なようにさっと抜いていきました。
第二ケルン付近から八方ケルンを見上げたら、たくさんの人がコースを上り下りしてました。さすがシルバーウィークです。
2015年09月20日 13:07撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 13:07
第二ケルン付近から八方ケルンを見上げたら、たくさんの人がコースを上り下りしてました。さすがシルバーウィークです。
結局、雨に降られることもなく、無事に八方池山荘に到着。相変わらずのガスのため、さっさとリフトに乗車しました。5分程度待ったのみですぐに乗れました。
2015年09月20日 13:21撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 13:21
結局、雨に降られることもなく、無事に八方池山荘に到着。相変わらずのガスのため、さっさとリフトに乗車しました。5分程度待ったのみですぐに乗れました。
グラートクワッドの途中でガスから抜けました。上空はどす黒いですが、下は晴れてそうです。
結局、ガスが取れることがなかったので、さっさと下山して良かったと思います。
2015年09月20日 13:35撮影 by  FinePix AV100, FUJIFILM
9/20 13:35
グラートクワッドの途中でガスから抜けました。上空はどす黒いですが、下は晴れてそうです。
結局、ガスが取れることがなかったので、さっさと下山して良かったと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス カメラ ポール
備考 この時期は標高の低いところや太陽が出ている時は暑くなりますが、標高が高く風に吹かれる場合や曇り・雨の場合は一気に体感気温が低くなります。休憩のたびに服装をかえたのは良かったです(Tシャツのみ→長袖シャツ→防寒具かわりの雨具装着)。
気温が低いときにチョコレートはエネルギーがとれるので良かったです。

感想

 シルバーウィーク中の好天を狙っていったつもりでしたが、結局、途中からはずっとガスにやられた一日になってしまいました。そして日差しがないともう寒い季節なのを実感しました。そろそろ行く場所を低くしないといけない感じです。
 また、たくさんの方が登られていたのであちこちで行き違い待ちや渋滞が生じていました。幸い、あまり影響は受けませんでしたが、大型連休中の山行の際は、行動計画に余裕を持った方が良いと再認識した山行でもありました。
 楽しめたかというと若干微妙ですが、↑のような経験を積めたのが結構良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら