記録ID: 72188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳 風景撮影の旅
2010年07月18日(日) 〜
2010年07月21日(水)



- GPS
- 81:30
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,579m
- 下り
- 1,954m
コースタイム
1日目 12:30猿倉駐車場-13:30白馬尻荘
2日目 6:30白馬尻荘-11:00頂上宿舎12:00-12:30白馬山荘13:00-13:15白馬山頂
3日目 6:20白馬山荘-8:40白馬鑓ヶ岳山頂9:20-10:50杓子岳-15:30白馬山頂
16:00白馬山荘
4日目 7:00白馬山荘-7:15白馬山頂-8:00三国境-9:00小蓮華山-10:55白馬大池
12:15乗鞍岳-13:22天狗原-14:30栂池ヒュッテ
2日目 6:30白馬尻荘-11:00頂上宿舎12:00-12:30白馬山荘13:00-13:15白馬山頂
3日目 6:20白馬山荘-8:40白馬鑓ヶ岳山頂9:20-10:50杓子岳-15:30白馬山頂
16:00白馬山荘
4日目 7:00白馬山荘-7:15白馬山頂-8:00三国境-9:00小蓮華山-10:55白馬大池
12:15乗鞍岳-13:22天狗原-14:30栂池ヒュッテ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しかし、栂池から八方の駐車場へ戻る時、バスを利用しようと思ったが一時間 以上の待ち時間となった。そこでゴンドラで一緒になった方と相乗りで タクシー(2600円/台)を利用した。これはバス終着の白馬駅からの移動を 考えると快適だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は落石が多いので注意。 濃霧など視界が悪いときには落石を 避けるためにも使わない方が良い。しかし自分の歩幅で登れるので登りやすい。 白馬大池から栂池ヒュッテまでの登山道は石が多く、 場所によっては大きな石を渡り歩くので滑って転倒しないように、 飛んだりして歩くとバランスを崩すので注意が必要。 大雪渓で登り、栂池に下りるのが楽、逆ルートは辛いかも |
写真
撮影機器:
感想
最初はひとりで白馬に行く予定だったが、
山会の他の二人と一緒に行くことになり、白馬鑓ヶ岳まで一緒の行動をした。
やっぱり気心知れた仲、とても楽しい山行になった。
<大雪渓>
白馬岳と言えば、やっぱりここでしょう! 左側、杓子岳からの落石が
止まらない、落石の多さに気持ちが焦る。アイゼンは4本で充分と思っていたが
雪が柔らかく滑りやすい。もし次回登る時があるならば、危険な雪渓地帯を
短時間で回避するためにも6本以上のアイゼンで早く登りたいと思う。
落石に背を向けるが、下りに使えば早く危険地帯を回避することが出来る。
<山小屋>
白馬山荘は19、20日と連泊したが混んでいなかった。 20日は二人区画を
一人で寝ることが出来て快適だった。
<携帯>
白馬山荘、携帯の推奨地帯で使ったが、ドコモで3本立っても電波が弱いのか
通信が不安定であった。 場所を変えながら安定する場所を探す必要がある。
<天気>
4日間、好天気に恵まれ、朝焼け、夕焼け、夜になれば天の川も見れました。
写真撮影を趣味にする私にとっては、眠れない毎日でした。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する