記録ID: 7219150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜♨温泉三昧女子テント会⛺〜
2024年09月07日(土) 〜
2024年09月08日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:31
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,200m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 9:59
距離 14.4km
登り 1,513m
下り 926m
15:03
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:21
距離 10.4km
登り 687m
下り 673m
12:18
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲子温泉に登山ポスト有り。 中山から白駒の池に向けての下りは 石がたいへん滑りやすいので注意が必要。 ゴールの白駒の池駐車場から稲子温泉まではバスがありません。 小海タクシーさんを利用。¥6,000 |
その他周辺情報 | 稲子温泉。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
受付を済ませて、テントの設営。
家で1回練習したけど、実際現地でやると手際悪ー😥
テント泊したくて奮発して買ったアライのSLソロ。
今回は手際悪かったけど、慣れたらとても立てやすいテントだと思う。
最近不穏な噂を聞くので、(盗難防止)お絵描きしました😀
家で1回練習したけど、実際現地でやると手際悪ー😥
テント泊したくて奮発して買ったアライのSLソロ。
今回は手際悪かったけど、慣れたらとても立てやすいテントだと思う。
最近不穏な噂を聞くので、(盗難防止)お絵描きしました😀
日本一標高の高い野天風呂 雲上の湯。
私達はTシャツと短パンで入りましたが、全裸の方も🤣お湯に入ってしまえば白いお湯なので大丈夫そうです(笑)
本当にいいお湯でした。
続いて、小屋の内風呂 こけももの湯へも湯巡り。こちらのお湯も素晴らしい。野天風呂とは泉質が違うらしい。
今日の疲れが癒される。
両方のお湯に入ると、本沢温泉のタオルがもらえます😃
私達はTシャツと短パンで入りましたが、全裸の方も🤣お湯に入ってしまえば白いお湯なので大丈夫そうです(笑)
本当にいいお湯でした。
続いて、小屋の内風呂 こけももの湯へも湯巡り。こちらのお湯も素晴らしい。野天風呂とは泉質が違うらしい。
今日の疲れが癒される。
両方のお湯に入ると、本沢温泉のタオルがもらえます😃
温泉の後は、ビール。
お湯を沸かして、友と今日の反省から、明日のお天気、明日の行程、よもやま話まで語らい…良い時間を過ごしました。
ただ、ほとんど睡眠とらずでハードな山行。
日が暮れる前に寝てしまった😁
テント内では夜中でも18度くらいで、サーマレストのマットに寝転がって、寝袋を掛け布団にしていればたいへん快適で、ゆっくり休むことができた。
お湯を沸かして、友と今日の反省から、明日のお天気、明日の行程、よもやま話まで語らい…良い時間を過ごしました。
ただ、ほとんど睡眠とらずでハードな山行。
日が暮れる前に寝てしまった😁
テント内では夜中でも18度くらいで、サーマレストのマットに寝転がって、寝袋を掛け布団にしていればたいへん快適で、ゆっくり休むことができた。
などとやっているうちになんだかんだ 黒百合ヒュッテに到着!
10年以上前に家族で一度訪れた。
あの時は 唐沢鉱泉から上がったのでした。
さてさて、戻って→シラビソ小屋の予定だったのですが、友の機転で 高見石小屋で揚げパン→白駒の池に降りようか と。
10年以上前に家族で一度訪れた。
あの時は 唐沢鉱泉から上がったのでした。
さてさて、戻って→シラビソ小屋の予定だったのですが、友の機転で 高見石小屋で揚げパン→白駒の池に降りようか と。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
憧れのテント泊へ!
ひらめちゃんをお誘いして行ってきました😆
たくさん、フォローしてもらったしアイデアや知恵も学ばせてもらった。ひらめちゃんに感謝です✨
忘れないうちに今年もう一回行きたいです(笑)
しかし、やっぱり荷物重いなあ😵💫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お〜硫黄岳 行ってみたい山です!
野天風呂もあるんですね〜 わたすはおっさんなので
真っ裸で入ってもだいじょうぶそうですね
テントに描いたねこの絵 味があっていいですね
アッキーって名前も書いておけばよかったのに ( ̄▽ ̄)
硫黄岳に行った際には本沢温泉 野天風呂はぜひとも体験してきて下さい!😆
おっさんは真っ裸で大丈夫です(笑)
登山後の疲れを取ってくれますよ。
テントには実は 下の方に あっきー とも書いてきました😏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する