ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠からアサヨ峰、早川尾根経由で広河原 紅葉の始まり

2015年09月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
14.0km
登り
1,161m
下り
1,700m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:09
合計
7:22
距離 14.0km 登り 1,163m 下り 1,702m
6:18
3
6:46
6:51
24
7:15
7:23
58
8:21
8:34
50
9:24
9:45
25
10:10
10:17
63
11:20
11:30
22
11:52
11:54
85
13:19
13:22
7
13:29
7
13:36
4
13:40
広河原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・コンビニ
  高遠の小原交差点近くのセブンイレブンが最終です。
・アクセス
  伊那ICから仙流荘(営業所)まで約40分。
  カーナビなら仙流荘(0265-98-2312)を目的地とすればよいでしょう。
  仙流荘のHP
    http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=10
・駐車場
  バス停横と河川敷にあります。河川敷はかなり広いので百台以上は止められそう。
・トイレ
  仙流荘(営業所)にも北沢峠にもあります。
・南アルプスバス
  仙流荘(営業所)から北沢峠まで
    所要時間:約50分
    料金:大人往復2860円(手荷物(ザック)込み)
      http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm
  混雑時は臨時便が出ます。この日は5:30頃から運行開始
  帰りも随時。

  広河原から北沢峠まで
    所要時間:約25分
    料金:大人片道750円(手荷物(ザック)込み)
      http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/bus_timetable_h27.pdf
  混雑していたので14時40分広河原発の臨時便に乗りました。
コース状況/
危険箇所等
・登山道で注意する場所
  ・仙水峠から栗沢山に登る場合の山頂直前とアサヨ峰の手前あたりは短い岩場の登り。
   ストックはしまって両手をあけた方が良い。
  ・栗沢山からアサヨ峰に向かう途中の広い尾根はやや迷いやすいので注意。
  ・早川尾根は背の高いハイマツや木々が登山道を覆っている場所が多数。
   肌を露出した服装は避けたほうが無難。足元の踏み跡は明瞭なので、問題ない。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
山も麓も色とりどり
さすがSW連休、都内住宅地並みのテント密度
2015年09月22日 06:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 6:25
山も麓も色とりどり
さすがSW連休、都内住宅地並みのテント密度
にぎわう長衛小屋の向かいから仙水峠に向かいます
2015年09月22日 06:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 6:25
にぎわう長衛小屋の向かいから仙水峠に向かいます
キオン
登山口近くにはまだ花が残ってました
2015年09月22日 06:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:28
キオン
登山口近くにはまだ花が残ってました
アザミ
2015年09月22日 06:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:29
アザミ
ミヤマセンキュウ
2015年09月22日 06:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:29
ミヤマセンキュウ
整備された歩き易い登山道。
前日の美ヶ原山行の疲れは感じず、不思議と体が良く動く
2015年09月22日 06:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 6:46
整備された歩き易い登山道。
前日の美ヶ原山行の疲れは感じず、不思議と体が良く動く
あっという間に仙水小屋。
ここの水はとても美味いのです。
でも出発してすぐだし寒いので今回はパス
2015年09月22日 06:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:49
あっという間に仙水小屋。
ここの水はとても美味いのです。
でも出発してすぐだし寒いので今回はパス
苔むしたシラビソ林を抜けると、、、
2015年09月22日 06:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 6:55
苔むしたシラビソ林を抜けると、、、
岩ゴロゴロのゴーロに出ます
2015年09月22日 06:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 6:56
岩ゴロゴロのゴーロに出ます
石ゴロゴロなので足元ばかり見てしまうが、
周りの景色を楽しむ余裕を持ちたい
2015年09月22日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:06
石ゴロゴロなので足元ばかり見てしまうが、
周りの景色を楽しむ余裕を持ちたい
V字の底が仙水峠
2015年09月22日 07:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:08
V字の底が仙水峠
突然、稜線の向こうに
巨人!、、、じゃなかった、
摩利支天が姿を現しました
2015年09月22日 07:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/22 7:14
突然、稜線の向こうに
巨人!、、、じゃなかった、
摩利支天が姿を現しました
長衛小屋から50分で仙水峠に到着。
なかなか良いペースだ
2015年09月22日 07:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 7:16
長衛小屋から50分で仙水峠に到着。
なかなか良いペースだ
目の前に甲斐駒ケ岳と摩利支天がドーンと鎮座
2015年09月22日 07:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 7:17
目の前に甲斐駒ケ岳と摩利支天がドーンと鎮座
誰かいるかな〜、と目を凝らすが見えなかった、、、
2015年09月22日 07:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:21
誰かいるかな〜、と目を凝らすが見えなかった、、、
仙丈ケ岳上部に紅葉の帯が見える。
紅葉ピークには、ちょっと時期が早かった
2015年09月22日 07:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:22
仙丈ケ岳上部に紅葉の帯が見える。
紅葉ピークには、ちょっと時期が早かった
一休みしたら、いよいよ栗沢山の登り標高差約500mの直登だ!
気合を入れて出発!!
2015年09月22日 07:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:23
一休みしたら、いよいよ栗沢山の登り標高差約500mの直登だ!
気合を入れて出発!!
始めは樹林帯のキツイ直登。
黙々と登っていきます
2015年09月22日 07:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 7:29
始めは樹林帯のキツイ直登。
黙々と登っていきます
20分で森林限界を超えたところで大迫力の甲斐駒ケ岳。
これが見たかったんだよね〜。
仙水峠コースで大正解!!
2015年09月22日 07:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
13
9/22 7:43
20分で森林限界を超えたところで大迫力の甲斐駒ケ岳。
これが見たかったんだよね〜。
仙水峠コースで大正解!!
摩利支天、迫力ありすぎ!
2015年09月22日 07:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/22 7:43
摩利支天、迫力ありすぎ!
栗沢山の黄葉。
朝の斜光でなかなか良い感じになってます
2015年09月22日 07:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:49
栗沢山の黄葉。
朝の斜光でなかなか良い感じになってます
迫力の甲斐駒ケ岳と、、、
2015年09月22日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/22 7:52
迫力の甲斐駒ケ岳と、、、
黄葉の栗沢山を交互に眺めながらの贅沢な登山。
キツイ登りだけど、それを忘れさせるくらいの絶景です
2015年09月22日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
17
9/22 7:53
黄葉の栗沢山を交互に眺めながらの贅沢な登山。
キツイ登りだけど、それを忘れさせるくらいの絶景です
ウラシマツツジ
足元も紅葉が進んでます
2015年09月22日 08:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/22 8:02
ウラシマツツジ
足元も紅葉が進んでます
いい感じに色づいている
2015年09月22日 08:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/22 8:03
いい感じに色づいている
東側はもう雲が湧いてきた
2015年09月22日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/22 8:09
東側はもう雲が湧いてきた
青空に映える黄葉
2015年09月22日 08:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:17
青空に映える黄葉
雲も絵になる
2015年09月22日 08:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
9/22 8:18
雲も絵になる
栗沢山の山頂手前、岩場の急斜面を登ります
2015年09月22日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:22
栗沢山の山頂手前、岩場の急斜面を登ります
やっぱり山頂までの道のりは甘くない
2015年09月22日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 8:25
やっぱり山頂までの道のりは甘くない
周りの景色に元気づけられ、最後のひと踏ん張り
2015年09月22日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 8:25
周りの景色に元気づけられ、最後のひと踏ん張り
仙水峠から1時間少々で栗沢山山頂に到着!
2015年09月22日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10
9/22 8:30
仙水峠から1時間少々で栗沢山山頂に到着!
栗沢山は甲斐駒ケ岳の展望台
2015年09月22日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 8:31
栗沢山は甲斐駒ケ岳の展望台
駒津峰と双児山のコルから鋸岳のとんがりも見える
2015年09月22日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:31
駒津峰と双児山のコルから鋸岳のとんがりも見える
仙水峠が遥か眼下に
2015年09月22日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:31
仙水峠が遥か眼下に
雲がいい感じにかかって絵になります
2015年09月22日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/22 8:31
雲がいい感じにかかって絵になります
甲斐駒ケ岳の右奥、雲間に八ヶ岳が見える
2015年09月22日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 8:32
甲斐駒ケ岳の右奥、雲間に八ヶ岳が見える
紅葉が始まったばかりの仙丈ケ岳。
もう少し染まった所も見てみたい
2015年09月22日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 8:33
紅葉が始まったばかりの仙丈ケ岳。
もう少し染まった所も見てみたい
北岳、間ノ岳、塩見岳など南アルプスの山々もバッチリ見えます
2015年09月22日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 8:34
北岳、間ノ岳、塩見岳など南アルプスの山々もバッチリ見えます
まずは左のピークのアサヨ峰へ
Let's Go!
楽しい尾根歩きスタートです
2015年09月22日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 8:32
まずは左のピークのアサヨ峰へ
Let's Go!
楽しい尾根歩きスタートです
鳳凰三山へ続く長〜い尾根。
オベリスクまでくっきり見える
2015年09月22日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10
9/22 8:32
鳳凰三山へ続く長〜い尾根。
オベリスクまでくっきり見える
目の前の広尾根はちょっと迷いやすい。
登山道を良く見極めながら進む必要あり
2015年09月22日 08:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:39
目の前の広尾根はちょっと迷いやすい。
登山道を良く見極めながら進む必要あり
絶景の稜線歩きは楽しい〜!
2015年09月22日 08:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:41
絶景の稜線歩きは楽しい〜!
色づき良いんだけど、逆光なので上手く撮れない
2015年09月22日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 8:57
色づき良いんだけど、逆光なので上手く撮れない
ワイルドになってきました
2015年09月22日 09:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:04
ワイルドになってきました
ちょっとだけ岩場登り
2015年09月22日 09:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:06
ちょっとだけ岩場登り
この角度から見る甲斐駒ケ岳もカッコよい!
2015年09月22日 09:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:15
この角度から見る甲斐駒ケ岳もカッコよい!
深い谷底に南アルプス林道が見える
2015年09月22日 09:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:16
深い谷底に南アルプス林道が見える
アサヨ峰の山頂まであと少し!
2015年09月22日 09:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:17
アサヨ峰の山頂まであと少し!
逆光の紅葉写真って難しい
2015年09月22日 09:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:18
逆光の紅葉写真って難しい
長い尾根の向こう、雲に浮かぶ富士山が見えた!
2015年09月22日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:22
長い尾根の向こう、雲に浮かぶ富士山が見えた!
仙丈ケ岳
右も左も絶景で、なかなか前に進めません
2015年09月22日 09:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 9:23
仙丈ケ岳
右も左も絶景で、なかなか前に進めません
アサヨ峰頂上手前。
鳳凰三山に続く尾根と雲海に浮かぶ富士山が美しい!
2015年09月22日 09:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 9:24
アサヨ峰頂上手前。
鳳凰三山に続く尾根と雲海に浮かぶ富士山が美しい!
アップでパチリ
2015年09月22日 09:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:24
アップでパチリ
アサヨ峰に到着!
噂通りの展望バツグンの山だ。
ぐるっと見てみましょう!
2015年09月22日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10
9/22 9:26
アサヨ峰に到着!
噂通りの展望バツグンの山だ。
ぐるっと見てみましょう!
まずは八ヶ岳、雲に隠れ気味なのが残念
2015年09月22日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:28
まずは八ヶ岳、雲に隠れ気味なのが残念
栗沢山から続く尾根と甲斐駒ケ岳
2015年09月22日 09:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 9:27
栗沢山から続く尾根と甲斐駒ケ岳
北アルプス 穂高・槍はもちろん、白馬三山まで見える!
2015年09月22日 09:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 9:27
北アルプス 穂高・槍はもちろん、白馬三山まで見える!
仙丈ケ岳と長〜い尾根
2015年09月22日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:26
仙丈ケ岳と長〜い尾根
北岳と奥に間ノ岳、塩見岳、農鳥岳
ず〜っと奥に続く山深い南アルプス
2015年09月22日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:37
北岳と奥に間ノ岳、塩見岳、農鳥岳
ず〜っと奥に続く山深い南アルプス
色づき始めた北岳。
1〜2週間後はもっと綺麗なんだろうなぁ
2015年09月22日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:37
色づき始めた北岳。
1〜2週間後はもっと綺麗なんだろうなぁ
早川尾根と鳳凰三山、富士山も見える
雲海と深い谷が絵になる
2015年09月22日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/22 9:28
早川尾根と鳳凰三山、富士山も見える
雲海と深い谷が絵になる
山梨百名山標も撮っておきましょう
2015年09月22日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 9:31
山梨百名山標も撮っておきましょう
ずっと景色を眺めていたいけど、今回は広河原までの縦走。
バスの時間があるので、山頂に後ろ髪をひかれながら先に進みます
2015年09月22日 09:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:44
ずっと景色を眺めていたいけど、今回は広河原までの縦走。
バスの時間があるので、山頂に後ろ髪をひかれながら先に進みます
登山道は明瞭なんだけど、いたるところで背の高いハイマツが覆いかぶさっている。
それをかき分けながら進む
2015年09月22日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 9:48
登山道は明瞭なんだけど、いたるところで背の高いハイマツが覆いかぶさっている。
それをかき分けながら進む
左のピークがミヨシノ頭。
南斜面の色づきがきれい
2015年09月22日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:49
左のピークがミヨシノ頭。
南斜面の色づきがきれい
振り返ると、アサヨ峰の紅葉も青空に映えている
2015年09月22日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:49
振り返ると、アサヨ峰の紅葉も青空に映えている
北岳を眺めながらの尾根歩き
2015年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:50
北岳を眺めながらの尾根歩き
かなり雲が上がってきましたが、まだ見える甲斐駒
2015年09月22日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 9:52
かなり雲が上がってきましたが、まだ見える甲斐駒
ミヨシノ頭も間近で見ると迫力あります
2015年09月22日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:55
ミヨシノ頭も間近で見ると迫力あります
アサヨ峰からはかなり下りました
2015年09月22日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 9:55
アサヨ峰からはかなり下りました
天空の城
2015年09月22日 09:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
9/22 9:56
天空の城
ハイマツのトンネルを抜ける
2015年09月22日 09:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:56
ハイマツのトンネルを抜ける
アサヨ峰、なんども振り返って見てしまう
2015年09月22日 10:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:01
アサヨ峰、なんども振り返って見てしまう
鳳凰三山もかなり近くなってきました
2015年09月22日 10:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:06
鳳凰三山もかなり近くなってきました
北岳は相変わらずの迫力
2015年09月22日 10:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:06
北岳は相変わらずの迫力
行く手を阻むハイマツをかき分けながら前進
2015年09月22日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:07
行く手を阻むハイマツをかき分けながら前進
かわいらしいピークだ
2015年09月22日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:09
かわいらしいピークだ
歩いてきた道を振り返る。
本当にいい眺めだなぁ〜
2015年09月22日 10:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:15
歩いてきた道を振り返る。
本当にいい眺めだなぁ〜
早川尾根小屋はまだまだ遠い
2015年09月22日 10:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/22 10:17
早川尾根小屋はまだまだ遠い
樹林帯を急下降
2015年09月22日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:32
樹林帯を急下降
いい感じに色づいた葉っぱ
2015年09月22日 10:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:36
いい感じに色づいた葉っぱ
細尾根を抜けて振り返ると、、、
2015年09月22日 10:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:38
細尾根を抜けて振り返ると、、、
ミヨシノ頭方面から一気に標高を下げただけに山が立ちはだかっている
2015年09月22日 10:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:41
ミヨシノ頭方面から一気に標高を下げただけに山が立ちはだかっている
雲海に浮かぶ甲斐駒
2015年09月22日 10:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
12
9/22 10:45
雲海に浮かぶ甲斐駒
ついに北岳にも雲がかかり始めた
2015年09月22日 10:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:47
ついに北岳にも雲がかかり始めた
明るい尾根を抜けると、、、
2015年09月22日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:50
明るい尾根を抜けると、、、
ミヨシノ頭方面。
展望良いのもこの辺りが最後
2015年09月22日 10:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:53
ミヨシノ頭方面。
展望良いのもこの辺りが最後
アップダウンを繰り返しながら、なかなかたどり着かない早川尾根小屋。白鳳峠まで行きたかったが、時間的に厳しいか。。。
2015年09月22日 10:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:56
アップダウンを繰り返しながら、なかなかたどり着かない早川尾根小屋。白鳳峠まで行きたかったが、時間的に厳しいか。。。
イワインチン
2015年09月22日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:58
イワインチン
アザミ
2015年09月22日 10:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 10:59
アザミ
ちょっとした平らな尾根になると余裕が出て、、、
2015年09月22日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 11:02
ちょっとした平らな尾根になると余裕が出て、、、
こんな光景も目に留まるようになる
2015年09月22日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:06
こんな光景も目に留まるようになる
樹林帯をひたすら進む
2015年09月22日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:06
樹林帯をひたすら進む
中央に早川尾根ノ頭の地味〜な三角点2463.4mがあります。
それを過ぎると、、、
2015年09月22日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:17
中央に早川尾根ノ頭の地味〜な三角点2463.4mがあります。
それを過ぎると、、、
ようやく早川尾根小屋に到着。
アサヨ峰からの道のり、長く感じました
2015年09月22日 11:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:21
ようやく早川尾根小屋に到着。
アサヨ峰からの道のり、長く感じました
咲いている花はヤマハハコくらい
2015年09月22日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:31
咲いている花はヤマハハコくらい
早川尾根小屋を出てからしばらくは、穏やかな尾根道でとっても気持ちが良い
2015年09月22日 11:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 11:34
早川尾根小屋を出てからしばらくは、穏やかな尾根道でとっても気持ちが良い
気分的に余裕が出ると、こんな写真撮ったり、、、
2015年09月22日 11:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:40
気分的に余裕が出ると、こんな写真撮ったり、、、
こんな写真を撮っちゃうのです
2015年09月22日 11:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 11:53
こんな写真を撮っちゃうのです
広河原峠に到着。
赤薙沢ノ頭方面に行ってみたかったが、15時の北沢峠行のバスに乗ることを考え、無理せずここから下山することにする
2015年09月22日 11:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 11:54
広河原峠に到着。
赤薙沢ノ頭方面に行ってみたかったが、15時の北沢峠行のバスに乗ることを考え、無理せずここから下山することにする
標高差750m、強烈な直下降が果てしなく続く。
苦手な下り道、転ばないよう集中力を高め、急がず、焦らず慎重に下りて行きます
2015年09月22日 12:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 12:02
標高差750m、強烈な直下降が果てしなく続く。
苦手な下り道、転ばないよう集中力を高め、急がず、焦らず慎重に下りて行きます
コウシンヤマハッカ
林道が近づいてくると沢が現れ、たくさんの花が見られました
2015年09月22日 12:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 12:58
コウシンヤマハッカ
林道が近づいてくると沢が現れ、たくさんの花が見られました
ミヤマアキノキリンソウ
2015年09月22日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 13:04
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマセンキュウ
2015年09月22日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 13:07
ミヤマセンキュウ
長いなが〜い激下りが終わり一安心。
清流に心癒される
2015年09月22日 13:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 13:21
長いなが〜い激下りが終わり一安心。
清流に心癒される
2015年09月22日 13:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 13:22
ミヤマコウゾリナ
2015年09月22日 13:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 13:25
ミヤマコウゾリナ
フジアザミ
2015年09月22日 13:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:25
フジアザミ
フジアザミ、南アルプス林道沿いにたくさん咲いていました。
花も大きいし、すごい存在感
2015年09月22日 13:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/22 13:26
フジアザミ、南アルプス林道沿いにたくさん咲いていました。
花も大きいし、すごい存在感
ノコンギク
2015年09月22日 13:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/22 13:28
ノコンギク
広河原のバス乗り場は大混雑でしたが、北沢峠方面はそれほどでもなく、臨時便に乗って北沢峠経由で戸台まで順調に戻れました
2015年09月22日 13:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/22 13:58
広河原のバス乗り場は大混雑でしたが、北沢峠方面はそれほどでもなく、臨時便に乗って北沢峠経由で戸台まで順調に戻れました
撮影機器:

感想

前日の美ヶ原に続き、シルバーウィーク山行の第二弾。なぜか日帰り連チャン、泊まりで行きたいところですが、いろいろ用事があって仕方ありません。

今回はずっと歩きたかったアサヨ峰と早川尾根。戸台から北沢峠にバスで上がり、早川尾根を広河原まで歩いて、広河原〜北沢峠〜戸台をバスで戻る縦走コースです。

前日の疲れが残っているかと思いましたが、意外に大丈夫。身体が軽く、サクサク歩けました。これも爽やかな秋晴れと絶景のおかげなのでしょう。

本当はもっとのんびり景色を楽しんで歩きたかったです。でも、日帰りでしかも広河原〜北沢峠の最終バスの時間が15時のため、時間を気にしながら先を急ぐことになってしまいました。結局、時間切れで赤薙沢ノ頭経由で白鳳峠は断念。あと一時間遅いバスがあれば行けたのに、残念。。。

紅葉は始まったばかりで色づきの良い場所は限られていましたが、それでも十分なほどきれいでした。そして、アサヨ峰は南アルプスのオールスターズを間近に見れる絶景の展望台。噂通りの名山でした。

今度は北沢峠〜アサヨ峰ピストンでのんびり景色を楽しみに行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら