記録ID: 722780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
2015年秋の立山
2015年09月20日(日) 〜
2015年09月22日(火)


- GPS
- 66:55
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 985m
- 下り
- 2,350m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:00
13:00
80分
スタート地点
14:20
14:30
100分
一ノ越
16:10
16:20
40分
雷鳥沢
17:00
雷鳥荘
2日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:20
8:00
30分
雷鳥荘
8:30
8:40
60分
雷鳥沢
9:40
9:50
130分
室堂乗越
12:00
12:10
90分
奥大日山頂
13:40
13:50
30分
七福園
14:20
大日小屋
3日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:30
7:10
130分
大日小屋
9:20
9:30
130分
大日平
11:40
大日岳登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アルペンルートから見る大日三山はたおやかな山容ですが、やせ尾根・梯子・クサリなどバリエーション豊かで危険箇所もあり緊張する場面あった。また、大日からの下りも短いが梯子や湿った岩場などもあり注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
コッヘル 1
バーナーヘッド 1
ガス 1
ヘッドランプ 1
1/12500地形図 2 立山
ガイド地図 1
コンパス 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 2
ティッシュ 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 2
ザックカバー 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
サングラス 1
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
車 1
テープスリング 1
環付きカラビナ 2
カラビナ 2
|
---|
感想
シルバーウィークのまっただ中の初日、立山ケーブル乗車に3時間近くの待ち時間。出鼻を挫かれる結果となり1日目は、雄山山頂を諦め一ノ越から山崎カールを横切るルートで紅葉を愛でながらテントの花咲く雷鳥沢へ。雄大な景色を楽しむことができた。
2日目は、アルペンルートから嫋やかな眺めの大日三山の縦走、奥大日までは昨年制覇していたが今年はその先の未知の世界へ。見た目とは違いやはり北アルプス、ハシゴ・クサリ・ヤセ尾根ありとスリリングで気を緩めることができない箇所が多数あったが七福園では紅葉と岩による自然の造形に感動。大日小屋では秋のピークであったようで一畳に2名の寝床、寝苦しい中でもなんとか一晩をすごすこととなった。
3日目最終日ここからは大日坂の下りのみ。大日岳山頂はまたの機会と今回は後日の宿題とした。(後日すいてる時にゆっくりと)ご来光は小屋の食堂で見てから予定より早めに出発、大日平を目指す約2時間位の急下降 なるべくヒザにこない様に優しく降りる。大日平では弥陀ヶ原とまた違った印象の平原が広がり快調に木道を歩くことができた。その後は怪我の多いと言われる牛ノ首へ、しかし湿った岩場にはステップ切られクサリやロープが張られ整備がしっかりとされており緊張するがユックリと通過すれば危険はあまりないと感じた。
今回の山行では、人の多い時期であるが所以かコース上や小屋で多くの人と交流でき広島・高知・兵庫。茨城などなど、通常では知りえないエリアの人との出会いも楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する