記録ID: 723333
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山〜竜王山周回
2015年09月22日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 964m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:30
距離 10.3km
登り 964m
下り 965m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御幸橋〜綿向山:緩やかな九十九折で危険箇所、急登箇所ありません。 綿向山北尾根〜917m峰:急斜面の激下り、急登あり。 三峯山付近で熊に遭遇 登山ポスト:西明寺口バス停、ヒミズ谷出合小屋、綿向山頂上、竜王山登山口 |
その他周辺情報 | 綿向山登山口バス停前にトイレ |
写真
頂上は鈴鹿山脈側に展望が開けています。雨乞岳が迫ってくる迫力、その右手後方には鎌ヶ岳も見えています。綿向山頂上から鈴鹿山脈を望む180度パノラマビューはYoutubeで。
https://youtu.be/fjgalZa9hd8
https://youtu.be/fjgalZa9hd8
また同じ風景ですが、北尾根から彦根方面。びわ湖も比良山系も何とか見えるようになってきました。北尾根は木が無いので360度パノラマが楽しめます。動画をYoutubeで。
https://youtu.be/Mu8GJEnfJ9k
https://youtu.be/Mu8GJEnfJ9k
917m峰。ここから竜王山にかけては一連の尾根筋。急坂はもうなく、緩やかな尾根歩き。三峯山南山組合と書かれた杭が時々見られます。この区間の最高点も通過していますが、頂上を示すものはありませんでした。
三峯山は登山道から70m北にそれていて踏み跡がよく分からなく、森を探っていると犬が吠えるような鳴き声。急いでその方向をみると30mほど先に熊らしき後ろ姿、そのまま走り去って行きましたが、しばらく分岐で立ち止まり、ラジオを出してサイレンを鳴らした後、大音量でかけたまま山道を進みました。少し先に山道を斜めに横断する足跡のようなものが。熊だろうか?お尻の形がパンダと同じだったし。和歌山の子パンダよりは大きく、親パンダほど大きくは無かったです。三峯山は諦め。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
鈴鹿山脈の中に数えられる滋賀県日野町の綿向山に行って来ました。標高1,110mながら登山口から頂上直下まで緩やかな九十九折で山腹をなでるように上がって行く登山道でとても登り易かったです。頂上からは近江平野と鈴鹿山脈の山並みが望めてとても気持ちのいい山歩きでした。綿向山北尾根から917m峰までは険しい区間でしたが、その後竜王山までの三峯山尾根筋も歩きやすい尾根歩きでした。
三峯山という名前なのか定かではありませんが、地理院地形図で913mPと表示されている山頂へ70mという標識を見て踏み跡を探すため地面を覆う枝や倒木をかき分けていると30mほど先で犬の吠えるような大きな声と共に熊が出現。後ろ姿だけなので見間違いかもしれませんが、前に見たイノシシとはお尻の形、毛並、そして走り方が違うので多分熊です。竜王山のほうへ周って来られた方はほとんどおらず、一人の山道、不安でしたが、ラジオを大音量でかけて通り過ぎました。三峯山913mPはパスしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する