記録ID: 723684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2015年09月19日(土) ~ 2015年09月21日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 3日間通じて 晴れ 時々ガス |
アクセス |
利用交通機関
☆一台を前日に、鳥倉登山口にデポ。もう一台で、仙流荘へ。
バス、
車・バイク
8月までは鳥倉まで登山バスが運行していますが、この時期はもう運行していないので、車2台作戦かタクシーを利用するかになります。(タクシーは鳥倉からJR伊那大島駅まで約¥11,100だそう。ちなみに、鳥倉登山口は携帯がつながらないのでタクシー呼ぶならあらかじめ電波の届くところで電話しておく必要があります。) ■仙流荘無料駐車場 SW初日の朝5時頃、上の駐車場は満車。下の駐車場はまだ余裕あり。 広い駐車場です。 ■仙流荘〜北沢峠 南アルプス林道バス http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html SW初日の朝5時頃、すでにバス待ちの列ができており、定時より早いですがもうバスは動いていました。増発便でどんどん出発してくれました。 ■鳥倉林道 ゲート前駐車スペース 30台駐車可 金曜日の19時頃、車をデポしに行ったときは、まだガラガラ。 下山してきた時には、ゲート前の駐車スペースから第三駐車スペース(ゲートまで1.7km)まで、道沿いにたくさんの車が縦列駐車していました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ☆登山ポストは、仙流荘バス停と北沢峠こもれび山荘にもあり。 ■北沢峠〜仙丈ヶ岳 単調な登りが続く、よく整備された歩きやすい道。 ■仙丈ヶ岳〜野呂川越 大仙丈手前は谷側がきれた岩稜帯です。 大仙丈から下りはじめのうちは北岳間ノ岳を眺めながら、気持ちのいい稜線ですが、途中から樹林帯に入ります。この区間は、半分以上樹林帯です。途中、独標で展望が開けます。基本下り調子でアップダウンはありますが緩やか。 ■野呂川越〜両俣小屋 両俣小屋に行くために、稜線から外れて標高差300mほど下ります。ということは、次の日は登ります。なかなか急登です。 ■野呂川越〜熊ノ平 いくつかのピークを越える樹林帯上り調子です。2699ピーク辺りで灌木帯になり展望が開けます。 三峰岳下の分岐から、余裕があれば間ノ岳ピストンも出来ます。 三峰岳から岩稜帯を下り、三国平を経てさらに下って熊ノ平小屋。 ■熊ノ平〜北荒川岳 小屋から一度稜線に出ますが、再び樹林帯へ。アップダウンが緩やかでとても歩きやすかったです。 北荒川岳手前でしっかりと登り、森林限界です。 ■北荒川岳〜塩見岳 展望最高のスカイライン! 北俣岳分岐手前が急登ガレ場の登りです。 ■塩見岳〜三伏峠〜鳥倉登山口 塩見岳直下、岩場なので注意。 本谷山の登り返しがきつかった。 三伏峠から鳥倉まで、トラバース道に所々木の橋が設置されていますが、濡れていると滑るので注意。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○両俣小屋 テント場 平らで40張の広いテント場。地面は草でフカフカ。 SW初日、いっぱいにならず余裕がありました。 水場近く、無料です。トイレも近いです。 ○熊ノ平小屋 テント場 25張。SW2日目、午後になると続々とテントが増えていき、夕方にはいっぱいになりました。張れなくて場所を探す方も多数でした。 水場近く、無料です。トイレは張る場所によっては遠目。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■大鹿村 鹿塩温泉 塩湯荘 日帰り入浴¥600 しょっぱいお湯でした( ゚Д゚)! http://shioyuso.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ |
---|
写真
感想/記録
by tamagoo
大好きな仙丈ヶ岳と塩見岳をつなぐ仙塩尾根★
長くてきついみたいだけど、ずっと歩いてみたかった憧れのルート( ˘ω˘ )♡
シルバーウィークは仙塩尾根と決めて、計画も準備も念入りにして当日を迎えました!
8月は登山バスがもう運行していないので、この時期の仙塩尾根の縦走は、登山口や下山口からの交通アクセスが一番のネック…
ここは地元民の力を発揮して車二台作戦で!
前日仕事が終わったら鳥倉まで車を置きに行き、縦走の準備は整ったはずだった!
初日、両俣への到着が遅くなるんじゃないかと心配していましたが、
当日は、北沢峠へのバスが予定より早く運行してくれて、幸先のよいスタート♪
3日間通じて、天気も最高♪体調も良好♪
計画以上に良いペースで進んで、出来過ぎなくらいでした(●´∪`●)
仙塩尾根、半分くらい樹林帯ですが、歩きごたえのある充実感たっぷりのルートです☆
いつもと違う角度から見る、仙丈や塩見が新鮮で、あの姿を見られたのは仙塩尾根を歩いたからこそだなって思えます( *´艸`)
ハイライトはやっぱり3日目、北荒川岳から塩見岳への稜線だと思います!
あの稜線は天下一品です(゜∀゜)
しかも、シルバーウィークなのにとても静かです‼
両俣小屋や熊ノ平小屋も気に入ったので、今度は小屋泊りでもう一度歩きたいと思わせてくれるようなルートでした♪
ほんとは3泊4日の予定でしたが、3日目が思いの外調子よく歩けて、予定時間より早く三伏峠に着いたため、そのまま下まで下りてしまうことに☆
「下山したらどこの温泉行く?」「なに食べたい?」なんて話しながら下ってきましたところ…
駐車場近くになって、私、車のカギを持ってきていないことに気付く((((;゜Д゜)))))))
携帯も圏外だし、なす術なしΣ(oдΟ;)
鳥倉林道、歩いて帰れる距離じゃない( ̄O ̄;)
そんな絶望の私たちを救ってくれた優しいお兄さん(;_;)
快く最寄りのJRの駅まで送ってくださいました(;_;)
本当に感謝しきれません…ありがとうございました‼
最後の最後でとんだハプニングがありましたが、
お山自体はこれ以上ないくらいの最高の3日間゜+.(・∀・).+゜
また一つ、忘れられない思い出ができました♪
今回をいい教訓にして、忘れ物や不注意は治していきたいと思います…
長くてきついみたいだけど、ずっと歩いてみたかった憧れのルート( ˘ω˘ )♡
シルバーウィークは仙塩尾根と決めて、計画も準備も念入りにして当日を迎えました!
8月は登山バスがもう運行していないので、この時期の仙塩尾根の縦走は、登山口や下山口からの交通アクセスが一番のネック…
ここは地元民の力を発揮して車二台作戦で!
前日仕事が終わったら鳥倉まで車を置きに行き、縦走の準備は整ったはずだった!
初日、両俣への到着が遅くなるんじゃないかと心配していましたが、
当日は、北沢峠へのバスが予定より早く運行してくれて、幸先のよいスタート♪
3日間通じて、天気も最高♪体調も良好♪
計画以上に良いペースで進んで、出来過ぎなくらいでした(●´∪`●)
仙塩尾根、半分くらい樹林帯ですが、歩きごたえのある充実感たっぷりのルートです☆
いつもと違う角度から見る、仙丈や塩見が新鮮で、あの姿を見られたのは仙塩尾根を歩いたからこそだなって思えます( *´艸`)
ハイライトはやっぱり3日目、北荒川岳から塩見岳への稜線だと思います!
あの稜線は天下一品です(゜∀゜)
しかも、シルバーウィークなのにとても静かです‼
両俣小屋や熊ノ平小屋も気に入ったので、今度は小屋泊りでもう一度歩きたいと思わせてくれるようなルートでした♪
ほんとは3泊4日の予定でしたが、3日目が思いの外調子よく歩けて、予定時間より早く三伏峠に着いたため、そのまま下まで下りてしまうことに☆
「下山したらどこの温泉行く?」「なに食べたい?」なんて話しながら下ってきましたところ…
駐車場近くになって、私、車のカギを持ってきていないことに気付く((((;゜Д゜)))))))
携帯も圏外だし、なす術なしΣ(oдΟ;)
鳥倉林道、歩いて帰れる距離じゃない( ̄O ̄;)
そんな絶望の私たちを救ってくれた優しいお兄さん(;_;)
快く最寄りのJRの駅まで送ってくださいました(;_;)
本当に感謝しきれません…ありがとうございました‼
最後の最後でとんだハプニングがありましたが、
お山自体はこれ以上ないくらいの最高の3日間゜+.(・∀・).+゜
また一つ、忘れられない思い出ができました♪
今回をいい教訓にして、忘れ物や不注意は治していきたいと思います…
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3577人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 仙丈ヶ岳 (3032.56m)
- 塩見岳西峰 (3047m)
- 北荒川岳 (2697.58m)
- 鳥倉林道登山口 (1780m)
- 塩見小屋 (2760m)
- 三伏峠小屋 (2615m)
- 熊の平小屋
- 三峰岳 (2999m)
- 小仙丈ヶ岳 (2855m)
- 薮沢大滝ノ頭 (2510m)
- 北沢峠 (2032m)
- 本谷山 (2658m)
- 大仙丈ヶ岳 (2975m)
- 伊那荒倉岳 (2519m)
- 横川岳 (2478m)
- 野呂川越 (2290m)
- 高望池 (2450m)
- 両俣小屋 (2000m)
- 北沢峠 こもれび山荘 (2036m)
- 苳ノ平 (2570m)
- 2499m独標 (2499m)
- 新蛇抜山 (2667m)
- 安倍荒倉岳 (2693m)
- 三伏山 (2615m)
- 塩見岳 (3052m)
- 竜尾見晴
- 豊口山のコル (2160m)
- 塩川・鳥倉ルート合流点 (2440m)
- 北俣岳分岐
- 北荒川岳キャンプ場跡地
- 三国平
- ほとけの清水 (2310m)
- 仙丈小屋分岐 (2941m)
- 雪投沢源頭水場下降点
- 北沢峠・長衛小屋分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
SWこっちでしたか、 ここ考えてみた時があって、どこか1日は少しキツくなるなと
思っていましたが、暑くもなく、寒くもなく 良い日和でしたね。
北は やはり どこも げき 混み 状況だったもよう。
カギ、それは焦るねー。 って、ご存知のように
類する事以上の事、数回繰り返してる自分には、その時の
気持ち、焦り、どうやって帰るかなど
身に染みます。
STsnowさん☆
お返事遅れました
SWはここでした(●´∪`●)
STsnowさんも仙塩尾根を考えたことがあったんですか( ゚Д゚)!?
南アの樹林帯尾根を歩くなんて、イメージが真逆なので意外です
静かでとてもいいルートでしたよ♪
すれ違う人がとても感じのいい人ばかりだったのも、印象的でした(*'ω'*)
カギ焦りました〜(◎_◎;)
携帯の電波がないという事で更に絶望の淵に突き落とされました(;´Д`)
今回は親切な方に救っていただけましたが、
次回がないように。。今回のことを教訓にしないとと思っています…(´-ω-`)
本当にお疲れ様です。
仙丈も塩見も行ったのですが、稜線つなぎはまだなので、羨ましく読みました。
天気良かったですね。
塩見に抜けるルートはいろいろバリエーション組めそうなので、また楽しめそうですね。
鳥倉から仙流荘って、車じゃないと凄く時間かかりますよね。
tamagooさん、久々のハプニング...
ま、でも次の日もお休みだったんですよね?
えーと、合鍵をザックに入れておくのはいかが?
私の場合は相方のザックに入れています。
キーが見当たらなくて、冷や汗タラタラ...何回もあります。
特に南アの登山口ってアプローチが悪いですからね。
photogさん☆
こんばんは♪お返事遅れました
伊那谷を見下ろす仙丈と塩見です!この二つを繋ぐ仙塩尾根
とても良かったですよ〜
静かな山深い縦走路で、南ア好きのphotogさん隊もきっと好みなはず(´∀`●)
車のカギは、ほんとやらかしてしまいました(;´Д`)
合鍵をザックにってのもいいですね(゚∀゚)!参考にさせていただきます〜♪
でもこれが地元のお山で良かった…土地勘のない所でこの事態だったらもっと焦ってたはず(ΦωΦ)
鳥倉から仙流荘は、とても長かったです笑!
結局帰宅したのは、日付が変わるくらいでした
ハンターphotogさん
毎週すごい獲物を大量にゲットしておられますが、ピークを目指す系にも戻ってこられますかね
天気に恵まれたシルバーウィーク、仙塩尾根で塩見岳でしたか。
とんでもない程には混んでなかったようですね。
初秋の色づいた山肌は、写真からも素晴らしさがうかがえます
車のキーの件、お優しい方がいらして何よりでした
鍵が無いのに気づいた瞬間の気持ちは、慮ります。
私の場合は、老いからくるもの忘れですが
アクセスを考えると、行きたいと思ってもなかなか踏み切れませんが、
参考にさせていただきます。お疲れ様でした。
fujimonさん☆
こんばんは!お返事遅れました
シルバーウィークは喧騒を避けて仙塩尾根へ(´∀`●)
の作戦は大成功でしたよ(゚∀゚)
駐車場やバス停はさすがに人多かったですが、
仙丈過ぎたらシルバーウィークとは思えない静かさで、しっかりお山に浸ることができました♡
鳥倉からのバスも運行していないし、ますます人少ないんだろうなぁ(うひひ)と思ってましたが、
まさかそんな状況の下で車のカギを忘れるとは笑(ΦωΦ)
あの時の焦りを慮って下さりありがとうございます(^^;)))
今年一番のテンパりようでした笑!
fujimonさんはシルバーどちらか行かれましたか♪
仙塩尾根もおすすめなのでいつかぜひ〜(´▽`*)
tamagooさん、こんばんは。
21日は好天にも恵まれ、北荒川岳から塩見岳の稜線、最高でしたよね!
北俣岳分岐で休憩しているところをお見かけしたような…。
記憶が少しおぼろげですが…
そもそも両俣と熊ノ平のテント場にもいらっしゃったのですね
また、どこかでお会いしたら、よろしくお願いします。
次はtamagooさんをきちんと認識できるはず
usofuyuさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
usofuyuさんも仙塩尾根だったのですね(゚∀゚)!
3日目追い抜かれていますね!
北俣岳分岐で休憩していました〜♪コースタイム見てもその辺で一緒になっていそうですね(=゚ω゚)ノ
北荒川岳〜塩見までの稜線は天国でしたね(∩´∀`)∩
樹林帯から抜けて、あの景色の中の稜線あるきですから、気持ちよかったですよねー
ちょうど青空も出てきて、タイミングも抜群だったし
お互い仙塩尾根のハイライトを最高のコンディションで歩くことができて良かったですよね( *´艸`)
usofuyuさんは更に間ノ岳も農鳥岳も満喫されていて羨ましいです(*´▽`*)
熊ノ平のご飯もいいなぁ♡私も今度は食事つきで泊りたいです
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします〜♪
仙丈、塩見どちらも日帰りでしか行ってないので
それをつないだtamagooさんうらやましい(すごい)
農鳥岳が目の前に見えるテントや壮大な風景を見ながら向かう塩見はいいですね
山で忘れ物はときどきありますが、カギは大変でしたね
なにはともあれお疲れ様でした〜
ueharuさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
仙丈も塩見も大好きなお山です♡
地元のお山なので思い入れは特に強くて
いつも見るのとは違った角度から見る、仙丈と塩見がとても印象的でした
3日間あまりにも出来過ぎだと思っていたら、最後の最後でやらかしました笑( ̄▽ ̄)
ueharuさんは北信のお山だったんですね(゚∀゚)
先週、妙高の予定だったんですが天気あまり良くない予報だったのでやめちゃったんです(´・ω・`)
その辺りの山域、私全然足を踏み入れていないので、羨ましくレコ読ませていただきました(●´∪`●)
tamagooさん、こんばんは^^
SWは天気も良い中縦走出来てほんと羨ましいです
どれもこれも絶景写真ばかりですね
しかし最後にやっちゃいましたね
実は僕も先日の荒船山の時、鍵忘れてまして・・・^^;
出発直前に村男さんに「ゾロさん鍵持った?!」って言われて気づきました^^;
みんなにネタにされるところで危なかったです(笑)
今回は親切な人に送ってもらえて良かったですね
お互い忘れ物には気を付けましょう
お疲れ様でしたぁ^^ノ
zo-roさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
今年のSWは天候に恵まれましたね(゚∀゚)
仙塩尾根、特に北荒川岳〜塩見は極上の稜線歩きですよ〜♪
zo-roさんも松本に引っ越してこられたら、この辺りも近くなるのでぜひぜひ(´∀`●)おすすめです
今となっては笑い話ですが…最後のハプニングは余分でした(^^;)))
荒船岳の時、zo-roさんも忘れたんですね!!
muraoさんがその辺よく気にしてくれていて良かったですね
ネタにされてしまう一歩手前で!セーフですね( ̄▽ ̄)
私は、あと何年か、きっと事あるごとにこの事でいじられ続けられると思います笑(ΦωΦ)
お互い忘れ物には気を付けましょう‼
先日、塩見・蝙蝠に行った時、仙塩尾根がすごく印象的だったのですが、
tamagooさんのレコを見て(特に北荒川岳から塩見)確信に変わりました。
ですが、車2台作戦が必要ですね。これがネックですな
今回もすばらしい写真&楽しいレコ、ありがとう
sm1959さん☆
こんばんは(゚∀゚)
お返事遅れました(>_<)すみません
塩見から見える仙塩尾根ってとても印象的ですよね(゚∀゚)
私も一昨年の今ころ塩見に登った時見下ろした、美しく伸びる仙塩尾根が目に焼き付いて離れませんでした(*´з`)
私は今度はsm1959さんが行かれた蝙蝠岳が気になっています
でもあそこ行きにくいんですよね(>_<)
塩見小屋も今年はやっていないし…
ちょっと目を離していたので、二週連続のバケモノ山行を見逃していました( ̄▽ ̄)
そっか〜日帰りで行けばSW混雑の人気所も、テン場や小屋の心配もしなくていいんだ〜(゚∀゚)
って、あんな距離をあんなスピードで歩ける人ほとんどいませんから〜・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
やはり凡人は、連休は静かな場所を選ぶか、テン場の心配しながらコツコツ歩きます笑
仙塩尾根〜両俣小屋
次の日は広河原までおりる予定でしたが、間ノ岳でギブでした。^^;
精も根も尽き果てて、な〜にも予備知識なく農鳥小屋で1泊しました。
ネットではいろいろ言われてるようですが、なかなかおもろいおっちゃんでした。
はは。
またどこかで会えるといいですね。では!!
momokichiさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
両俣小屋で同じテーブル座らせていただいたカップルさんですよね(゚∀゚)
あの日は仙丈の先、地味な樹林帯歩きを頑張りましたよね(´゜ω゜):;*.':;
両俣小屋でmomokichiさんの、調理の手際の良さと、出来上がった美味しそうなお料理に目線が釘付けになっていた私たちです(∩´∀`)∩
山でアボガドは初めて見ました
ああいうのもお山の楽しみの一つですよね
あの大きなザックに食材を詰めて、素晴らしいなぁと思っていました(´∀`●)
次の日は、農鳥小屋だったんですね!!
噂を聞いて、ちょっと躊躇しちゃってる所なんですが、面白いご主人さんなんだ
今年のSWはお天気に恵まれて、ロングな山旅が楽しめましたね( *´艸`)
またどこかでお会いできますように☆☆
こんばんは♪
お初のカキコになります!
毎回楽しく拝見させて頂いています☆
今年の8月に初めて登った「仙丈ヶ岳」山頂から見たあの稜線・・・。
山頂から食い入る様に見ていた、あの素晴らしい稜線・・・。
うらやまし過ぎる♪
特に「北荒川岳」から望む「塩見岳」がヤバいっすね!!!
お山の ”力強さ” と、自然が奏でる ”コントラスト" に、
実際自分の目で見て、肌でそれを感じると圧倒されちゃうんでしょうね♪
画像を見ているだけでもクラクラしそう☆
今期はもう ”南アルプス” に登る事は出来ないんですが、
近い将来には必ず踏破してみたいと改めて感じました☆
それにしても「鍵事件」は大変でしたね。。。(;''∀'')ハゥッ…
marveさん☆
はじめまして(゚∀゚)こんばんは!
お返事遅れました(>_<)すみません
仙丈は私の初めて登ったアルプスで、山を始めるきっかけとなったお山でもあります♪
仙丈から見る仙塩尾根☆これどこに繋がってるんだろうってあの頃は思っていたのを、覚えています('◇')
この尾根を歩ける日が来るとは…忘れられない思い出になったシルバーウィークでした(●´∪`●)
北荒川岳からの塩見は、marveさんがおっしゃる通り‼まさに「圧倒」ですヾ(≧▽≦)ノ
それまでが樹林帯なので、感動はひとしおです
marveさんも是非歩いてみてください(゚∀゚)♪おすすめです〜♪
marveさん日曜日、伊吹山だったんですね!
私はその日、実は御在所岳に居りました(=゚ω゚)ノ
あの山域のお山は初めてだったんですけど、海が見えたり、街が近くに見下ろせたり、アルプスとはまた違った良さがありますね
あいにく山頂はガスガスで伊吹山は見えなかったんですが、ロープウェイもあるしまたいつか観光気分でも行けたらいいな笑!
伊吹山もいつか登ってみたいな〜♬
いつも愉しみにレコ見てます。最後にやらかしてしまいましたね〜笑
連休で人もいただろうし、マイナーな場所でもなく、そして優しい人がいてくれて助かりましたね☆
それにしても素晴らしい景色と、素晴らしく長い道。いいなぁ〜行ってみたいなぁ〜。
天気も良く最高でしたね!
ymgchさん☆
こんばんは(=゚ω゚)ノ
お返事遅れました(>_<)すみません
仙塩尾根は長いけど、静かな山深いステキなルートですよ(´∀`●)
山歩いてるな〜って実感の大きい所だと思います♪
樹林帯頑張った分、最後はご褒美の大迫力のスカイラインが待っていますし
シルバーウィークなのに人とすれ違うことも稀で、ノビノビと歩けるのも良いポイントです(゚∀゚)
…でも、最後にやらかしましたー(;´Д`)
「あはは ・゚・(ノ∀`)σ」と、笑っていただけると救われます笑
ymgchさん、もし仙塩尾根を歩くことがあって、車二台作戦にするときは、カギを持ったかの確認をお忘れなく!!
って、こんな大事なもの忘れるのは私くらいか…( ;∀;)
お疲れ様でした!
やっぱり南アルプスは北アルプスとは違う感じなんですかね?
SWは赤岳に行ったので次は南アルプスデビューか!?なんて、来年だね。
八ヶ岳は北アルプスほど混んではなかったです。
駅まで送ってもらえてラッキーでしたね。忘れ物には十分注意してくださいね !
tora75さん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
SWは赤岳だったんですね(´∀`●)
そんなに混んでいなかったんだ!SWは北に集中しましたかね
その流れで南アもデビューしてください〜
仙丈や甲斐駒なら2,000mまでバスで行けるし楽ちんで大展望ですよ(´▽`*)
南アはお山が一つ一つ大きいな〜って感じがします!
勝手なイメージですが、北アはスマート、南アはどっしりって感じですか( ̄▽ ̄)
切れたったりしてないけど、山深くて長い、みたいな
忘れ物にはこれからは十分注意します(ΦωΦ)
その日のうちに帰ってこれて幸運でした(;´Д`)
人の優しさが身に沁みます…
おはようございます (^○^) tamagooさん
tamagooさん☆のSWはどちらかしら?と楽しみにしていました♡
3000m峰と仙塩尾根〜
森を抜けて稜線へ
渋いルートですよね
憧れのルートの実現☆彡おめでとうございます
仙塩尾根…
調べてみたことはあるのですが、山深くて日数を要するのでそうそう行けそうにないな〜と
とても贅沢な計画をなんなくこなすtamagooさん
スケール大の稜線歩きを成し遂げられ、感動ひとしおですね
このSWは好天に恵まれましたよね〜
相変わらずの綺麗な写真とキュートなtamagooさん☆楽しく拝見しました〜
鍵の件は、ドンマイ!でしたね(笑)
もうすっかり秋景色
あっという間ですよね〜1年が…
来週の山行も楽しみにしていますね
<P・S>
STさんに声をかけていただきつつ、中々実現が困難ではありますが
tamagooさんとご一緒できる機会に恵まれる日、来ますように〜と願ってます
mieさん☆
こんばんは(*'ω'*)
お返事遅れました(>_<)すみません
SWは仙塩尾根と決めていました(´∀`●)
憧れ続けた期待通り☆
山深くて静かな淡々と伸びる尾根
カギ忘れ事件だけ余分でしたが笑( ˘•ω•˘ )
mieさんも最高のSWでしたね
何年越しかの思いのルートを、最高のコンディションで踏破(゚∀゚)!
おめでとうございますヾ(≧▽≦)ノ
槍穂の大展望の景色にため息つきながら、写真で楽しませていただきました( *´艸`)
ロングルートでも、手を抜かずしっかりエッセン隊長を務めるmieさん‼さすがです(∩´∀`)∩尊敬
私の槍ヶ岳は、しんどくてしんどくて仕方なかった槍沢ルートで一度きりなので、
私もmieさんが歩いたあの絶景ルートをいつか♡自分の身体で感じながら、槍ヶ岳を目指してみたいものです☆☆
お互い、思い入れの強いルートを最高のコンディションで歩けて、これからの人生でも大切な思い出に残るシルバーウィークになりましたね
もうお山はすっかり秋に。。
涸沢でテントはじめしてた頃が、懐かしいような、あっという間だったような
いつかご一緒できる日が巡ってくるといいなぁ( ˘ω˘ )★
仙塩尾根、お疲れさまでした
私も昨年の9月にチャレンジしましたが無謀な計画だったため途中敗退しました。
(三峰岳から進路を変え、中ノ岳〜北岳〜広河原に下りて、北沢峠〜仙流荘をバスで移動、車のところまで戻りました。)
やはり、鳥倉から仙流荘までの移動がネックだなーと感じたのを覚えております。
すれ違った際にパウンドケーキをお渡しせずにすみませんでした
(アタックザックに1切れ入っていたのですが、別に欲しそうにしてなかったので、あげませんでしたww)
再び何処かの山ですれ違う機会があるかどうかわかりませんが、もしそういう機会があった際には言って頂ければパウンドケーキお渡しします!!
(その時のザックの中に入っているかどうかはわかりませんが・・・)
yama_poundさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
塩見岳までの登山道ではありがとうございました(*´▽`*)
ハイマツ帯を軽快に登ってこられる方が、まさかyama_poundさんだとは‼
とっさだとなかなか言葉が出てこないものですね(ΦωΦ)
パウンドケーキのことも、お話ししたかったです
でもまた三伏峠のテン場でお会いできるかなと思いながら山頂に行く姿を見送りましたが、
思いの外早く下れて、その日のうちに鳥倉まで下りてしまったので
早く下りれたのは良かったのですが、テン場でyama_poundさんとお話しできなかったことだけが心残りでした(´・ω・`)
あの時、ザックに入っていたんですね(゚∀゚)!
惜しいことをしました
yama_poundさんのレコを読んで、思わず吹き出してしまいました(´゜ω゜):;*.':;
鳥倉から便ヶ島まで自転車の予定だったんですね(゚Д゚)!
出来る人は考えることが違います
また自分が思いつかないような山行を楽しみにしています〜(∩´∀`)∩
た、た、たまごしゃん( ゚Д゚)
なんとも贅沢な尾根歩きしたのですか…。うらやましぃ。
紅葉染まる中、北荒川岳からの稜線はまさにヴィクトリーロードですな!!
振り返ると、仙丈があんな遠くに見えて、まじかに塩見がドーン!!
良く歩ききりましたねぇ。たまごしゃん強いなぁ〜(´ー`)
カギ忘れ…笑(´∀`σ)σ
でも、たまごしゃんパワーで足を見事にGETはさすがだ!!
nurupoも登山靴やストックを置き忘れましたなぁ…。
山は最初と最後が肝心ですよ!!
nurupoしゃん☆
こんばんは(´ω`●)
お返事遅れました(>_<)すみません
仙塩尾根行ってきましたよ〜♬
大好きな南アの憧れの尾根★ほんと、仙塩尾根ばんざーーいです(∩´∀`)∩
樹林帯が長かった分、北荒川岳からの展望開ける稜線歩きは至福の時でした♡
目の前に大迫力の塩見、後ろには歩いてきた尾根と仙丈が見守っててくれて
歩いて先に進んじゃうのがもったいないような、ずっとこの道が続いてほしいような
山は最初と最後が肝心!!
確かに
車に乗せて下さった優しい方がいて、ほんとに救われました(>_<)
でも帰りに乗せて下さる人を見事にゲットしたのは、私じゃなくて、同行者の強面の親分です笑( ̄▽ ̄)
nurupoさんも忘れ物あったんですね(ΦωΦ)!
ストックは何とかなっても、登山靴は無かったら登れなかったんじゃなですか(;'∀')
tamagooさん、はじめまして。zucchiと言います。
はじめは塩見岳山頂付近でお会いし、塩見岳から三伏峠に向かえばどこかでお会いするのかなーと思いながら三伏峠小屋までお会いできず、三伏峠小屋からは鳥倉までの下山道で後からノコノコ歩いてもいつまでたってもお会いできず、気がついたら下山が早い。思わず下山道でようやく追いついた時にただものじゃないですねっと言いながら先に消えていった者です。ヤマレコユーザーさんだったんですね。少しすっきりしました。
しかし、追い越したあとにそんなことがあったんですね。他にもユーザーさんがいてよかったですね。
でも、北荒川岳から塩見岳への稜線は見るからに気持ち良さそうな縦走路です。
来年はぜひ歩いてみたいルートです。
zucchi
zucchiさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
塩見岳ではありがとうございました(゚∀゚)
結局泊まりませんでしたが、
テン場の様子がとても心配でしたので、様子を教えて下さりあそこでとてもホッとしたんです(´∀`●)
山頂付近でお会いしたのに、あっという間に下ってこられたので、
三伏からの下山もきっとすぐに追いつかれるねって話しながら下山を始めました
なので、登山道脇で休憩中にzucchiさんが現れた時は「やっぱり〜!」って、同行の親分と笑いました(´゜ω゜):;*.':;
そうなんです〜あの後は駐車場であんなことになっていたんです笑(ΦωΦ)
ですが、zucchiさんのレコを拝見させていただいたら…
zucchiさん前日はもっと大変な事態に遭遇していたんですね
まさか林道崩れで閉じ込められていたとは!!大変でしたね(>_<)
でも無事SWの計画をこなされて、良かったですね♪♪
百名山まで、リーチ
すごーい(∩´∀`)∩ステキな100座目になることをお祈りしております
tamagoo様
仙塩
カギ… tamagooさん、やらかしちゃいましたな
慌ててるタマさん想像したら、おもしろかったです。
もし都合よろしければ、そろそろ、白峰三山も計画しようぜい☆
soramameさん☆
こんばんは!
お返事遅れました(>_<)すみません
SWは仙塩でしたよ(●´∪`●)
伊那谷の住民としては歩いておかなければいけないと思っていた所です
夢が叶いました
soramameさんは、裏銀座だったんですね(゚∀゚)
soramameさんも念願の縦走がかないましたね
お休みがとれてよかったですね★★
白峰三山も行きたいですが、時間が足りません〜(ΦωΦ)
お休みが合えば良いですけど難しいかな…
シーズンはあっと今に終わってしまいますね(;_;)
仙塩尾根、実は歩いてみたいなーっと思っていましたが、
tamagooさんのレコにて、距離・累積標高共に、なんと日帰りで行ける事が判明!
意外過ぎて驚きました!
随分と長く見えるので、何日掛かるんだろう?と、
まだきちんとリサーチしてなかったのですが、
行程だけで見れば充分行けちゃうみたいです。
ただ、北沢峠までのバスの時間を考えると、
スタートがどれだけ早くても6時近くになる為、北沢峠にて小屋泊の前泊が必要。
更に下山後の足という問題を考えると、
実現するのはかなりハードル高そうです^^;
さて、天気にも恵まれ、素晴らしいテン泊山行になりましたね
写真からは、一切、ガスも曇り空もなく、
すんばらしいド快晴だった事がわかります!
下山後のカーキーのハプニングはありましたが、
仁徳で乗り切れましたね
いつ仙塩を歩けるかわかりませんが、参考にさせて頂きたく、
お気に入りに登録させていただきました^^
お疲れ様でした♪
messiahさん☆
こんばんは♪お返事遅れました(>_<)すみません
えーっと…(^^;)))
ここにもバケモノが‼(褒め言葉ですよ
私にしては随分長い距離の印象ですが、 messiahさんたちのような人ですと日帰り範囲ですか( ̄▽ ̄)
あの距離を一日で歩くなんて、す、すごい
messiahさんのスピードならいけちゃうんですねぇ(゚∀゚)
私のお気楽山歩きがレコが、標高グラフの所だけでも参考になったのなら幸いです
北沢峠からだとバスの関係でどうしてもスタートが遅くなってしまいますよね
仙塩の日帰りと言えば思い浮かぶのがkaikaireiさんなんですが、kaikaireiさんたちは地蔵尾根で仙丈入ってましたよ
下山後の交通事情もネックですよね(´・ω・`)この辺は南アならではの頭の痛いところですね。。
でもいつか日帰り仙塩尾根を踏破されることを、伊那谷からお祈りしています(∩´∀`)∩
北荒川からの稜線は素晴らしかったので、景色も楽しみながら歩けるといいですね
こんにちは〜
来月、諏訪の山友と丹渓新道〜仙丈〜間ノ岳〜塩見を予定していました。
仕事の休みでどうなるかわかりませんが、先にやられちゃいました
地元民、・・・とはいっても私は白馬なので遠いのですが、もちろん車2台を駆使します
私もしょっちゅう車2台で縦走をするので、鍵の置き去りには注意をしています
出発時には確認するようにしていますよ
人のいない登山口では大変なことですからね…
10月に入ると小屋で
お疲れさまでした
muraoさん☆
こんばんは(=゚ω゚)ノ
お返事遅れました(>_<)すみません
muraoさんも仙塩予定でしたか(゚∀゚)♪
間ノ岳も入れるんですね〜
私もはじめは「間ノ岳も登る!」と張り切っていたんですが、
三峰岳が気持ちよすぎてお尻が岩にくっついちゃって、結局スルーでした
でも今考えると、仙塩尾根からちょっと外れて間ノ岳に登って、仙塩尾根の全容を眺めるのも良かったかなぁとも思っています
そこはmuraoさんのレコで楽しむこととします
muraoさんもお天気に恵まれて、ステキな縦走になりますように☆★
あと、山小屋のビールが残っていますように笑★☆
ここでは、車二台使える地元民って強いですよね(*'ω'*)
muraoさんの白馬在住ってイイですよね〜
私白馬が大好きです( *´艸`)後立山が好きすぎて、去年の今頃は"来年は白馬に移住計画"が頭の中でぐるぐるしてました!
でも、雪に負けそうで…伊那谷でおとなしくしています…(´-ω-`)
おつかれさまでしたー。
三国平で声をかけていただいてありがとうございました。
餓鬼岳に続いてまさかの2週連続の再会ビックリでした!
両俣小屋のテン場で「おや?」と思ったんですが、まさかそんなことはないよなーとw
熊ノ平小屋で連絡先を聞きそびれてしまって、朝起きたらテントもなく相方と二人でしょんぼりしてました。
毎日モクモクしましたが、降られずに歩けてよかったですね。
餓鬼岳とは打って変わって、羽根が生えたように楽しそうに歩かれていたのが印象的でした。
こちらも無事に蝙蝠岳に泊まって二軒小屋に下りられました。
またどこかでお会いしそうですねw
今後もよろしくどうぞ!
shibainuさん☆ CAKさん☆
こんばんは(´▽`*)
ヤマレコで発見してくださり、ありがとうございます
ほんと三国平ではビックリでした(゚д゚)‼
また会ったところが北から南ですし、メジャーとは言えない所ですし…
「ん⁉ まさか⁉ え⁉ 幻!??」みたいな
見たものを頭が素直に受け入れられず混乱してました笑
羽根が生えたように・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
ありがとうございます‼
今回の仙塩尾根、とっても気持ちよく歩けました♪
今回羽根が生えたのか…それとも、前回身体に鉛が入っていたのか…笑。
お二人のレコも拝見させていただきました(゚∀゚)
4日目の朝の風景は素晴らしいですね
あんな景色を貸し切りだなんて♡羨ましすぎます(●´ω`●)
二軒小屋の贅沢な空間も、下山後の静岡グルメも
私の知らない所をたくさん楽しませていただきました
またぜひどこかでお会いしたいです(´∀`●)
これからのお二人の山旅も楽しみにしております♪
今後ともよろしくお願いします♬
餓鬼岳と2週連続でお会いした者です(女の方)。
まさかマイナールートで連続でお会いするとは思わず、びっくりしました!
少ししかお話できませんでしたが、またどこかのお山でお会いできますように(^^)
憧れの仙塩尾根ルート踏破、お疲れ様でした!
このルートいいなー、塩見行きたいです。
地元民の力は大きいですね。
車のカギ忘れって、パニックになりますよね。以前に自分も
八ヶ岳で落としてわざわざスペアキーを自宅まで電車で取りに
行くという情けない思い出があります。今年の巻機でも下山後
にキーレスの電池切れ(?)でドアが開かなくて焦ったのが記憶
にあります
せっかく楽しんで歩いた後はこういうトラブルがないように
したいものですよね。忘れられない思い出にはなるんですが(笑)
aigoeさん☆
こんばんは(*'▽')
仙塩尾根から見る塩見!すごいカッコいいですよ〜(*´▽`*)
塩見っていったら三角形の綺麗な山ってイメージだったんですが、
今回の塩見はどっしり力強く大迫力でした
カギ忘れはほんとにパニックですよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
aigoeさんもカギは苦い思い出があるんですね(ΦωΦ)
八ヶ岳で落としちゃったのは大変だ‼
そこからどうやって帰るかってことに加えて、また車を回収しに来なければってのも大きな負担ですよね(^^;))
私も今回、車を二台回収し終わって家についたのは、日付が変わるくらいでした
後からは笑い話になるんですがね
こういうことは無いにこしたことないですね( ̄▽ ̄)
気を付けましょう〜
tamagooさん
こんばんは
毎回、素晴らしい写真、楽しいレコを楽しみにしています。
今回の山行もお見事ですね。
天気もよく、うらやましいです。
写真の87・89の絶景は、素晴らしいですね。
いつか、このレコを参考にさせていただき、挑戦したいと思っています
でも、tamagooさんの体力は、すごいですね。
こらちは、日帰り登山中心です。
tamagooさんに刺激を受けて、6月の「空木岳」からヤマレコへ掲載しています。
6/28 空木岳
7/11 苗場山
7/19 櫛形山(山梨百名山)
7/25 笹子雁ケ腹摺山(山梨百名山)
8/9-10 奥穂高岳・涸沢岳・前穂高岳
8/18 茅ケ岳(山梨百名山)
8/23 仙丈ケ岳
9/13 巻機山
9/22 雨飾山
9/23 大蔵高丸(山梨百名山)&ハマイバ
9/27 高妻山
私の日本百名山への挑戦も38座となりました。
今年の日本百名山への挑戦も残り3山です。
10/3 越後駒ヶ岳
10/12 木曽駒ヶ岳&宝剣岳
10/18 皇海山&鋸山
あとは、天候との相談です。
紅葉の最盛期となりますね。
素晴らしい景色に癒されながら、人生を楽しみましょう。
また、ぜひ、どこかの山でお会いしたいで〜す。
今後も素晴らしい写真、楽しいレコを楽しみにしています。
yamatt8923さん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
仙塩尾根、yamatt8923さんが褒めてくださった写真の辺りが、やはりとても素晴らしい景観です(*´꒳`*)
山深い静かないい所ですので、yamatt8923さんも是非行ってみて下さい
最近の山行記録、まとめて読ませていただきましたよ〜(゚∀゚)
yamatt8923さんも毎週のように行っていますね
娘さんたちとの仙丈は特に楽しそうです〜('∀'●)
父娘で登山なんていいですね♡
紅葉の季節ですね゜+.(・∀・).+゜
お互いステキな秋の風景に出会えるといいですね☆
またどこかのお山で会えますように♪( ´▽`)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する