ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725402
全員に公開
ハイキング
白山

白山 (のんびりハイク & メンバー負傷)

2015年09月22日(火) 〜 2015年09月23日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:01
距離
21.3km
登り
1,602m
下り
2,038m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:55
合計
6:19
9:19
61
10:20
10:21
41
11:02
11:03
46
11:49
11:59
24
12:23
12:25
14
12:50
13:16
57
14:13
14:27
48
15:15
15:16
22
15:38
2日目
山行
7:07
休憩
0:59
合計
8:06
7:09
41
7:50
8:12
35
8:47
8:47
14
9:01
9:01
5
9:42
10:02
12
10:27
10:29
34
11:03
11:14
109
13:03
13:04
115
14:59
15:00
15
15:15
市ノ瀬
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車を市ノ瀬ビジターセンターに駐車
市ノ瀬ビジターセンター〜別当出合間はシャトルバス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無し
シルバーウィークは小松基地航空祭にお出かけしました。S会長の鶴の一声「ついでに白山登ろう!」で、小松から白山へGO!
(Photo Vman)
8
シルバーウィークは小松基地航空祭にお出かけしました。S会長の鶴の一声「ついでに白山登ろう!」で、小松から白山へGO!
(Photo Vman)
前泊でお世話になった、白峰温泉の民宿あざみ荘さん。集落に隣接したスキー場も一般営業休止(競技場としては継続)となり、廃業される民宿さんもおられる中、一日一組限定で、ボチボチと営業されておられます。いただいた家庭料理は量も質も大満足でした。
2015年09月22日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 7:56
前泊でお世話になった、白峰温泉の民宿あざみ荘さん。集落に隣接したスキー場も一般営業休止(競技場としては継続)となり、廃業される民宿さんもおられる中、一日一組限定で、ボチボチと営業されておられます。いただいた家庭料理は量も質も大満足でした。
10月12日までは市ノ瀬〜別当出合まで、土日祝日マイカー規制実施中だそうです。別当出合まで片道500円のシャトルバスで向かいます。時間に余裕があれば、片道だけでも市ノ瀬から越前禅定道で観光新道の本尾根に付いてもいいと思われます。ビジターセンター内には去年の御岳噴火を受けて諸注意が展示されています。人が立ってるかと思ったら装備モデルの蝋人形でした。
2015年09月22日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 8:49
10月12日までは市ノ瀬〜別当出合まで、土日祝日マイカー規制実施中だそうです。別当出合まで片道500円のシャトルバスで向かいます。時間に余裕があれば、片道だけでも市ノ瀬から越前禅定道で観光新道の本尾根に付いてもいいと思われます。ビジターセンター内には去年の御岳噴火を受けて諸注意が展示されています。人が立ってるかと思ったら装備モデルの蝋人形でした。
約15分で別当出合に着きました。バスが切り返すほどのカーブ道でした。
2015年09月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 9:18
約15分で別当出合に着きました。バスが切り返すほどのカーブ道でした。
ここが、別当谷を挟んで、砂防新道と観光新道との分岐点となります。上りは砂防新道を利用しますので吊橋を渡って谷を越えます。
2015年09月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 9:21
ここが、別当谷を挟んで、砂防新道と観光新道との分岐点となります。上りは砂防新道を利用しますので吊橋を渡って谷を越えます。
おっ、白山ロープウェイか!?
はい「甚之助谷地すべり対策排水トンネル工事」の貨物専用の索道設備です。人は乗れません。これに乗れたら南竜まで登行せずに行けてしまうのですが....
2015年09月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 9:57
おっ、白山ロープウェイか!?
はい「甚之助谷地すべり対策排水トンネル工事」の貨物専用の索道設備です。人は乗れません。これに乗れたら南竜まで登行せずに行けてしまうのですが....
こんなゴンドラに乗れたら楽しそうですね!(【参考】日経コンストラクションより引用)
2014年09月10日 09:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:43
こんなゴンドラに乗れたら楽しそうですね!(【参考】日経コンストラクションより引用)
砂防新道からは不動滝方面がよく見えます。
2015年09月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 10:25
砂防新道からは不動滝方面がよく見えます。
不動の滝からの沢の下には甚之助谷砂防堰堤群が見えます。砂防新道の尾根の南側の谷、甚之助谷の堰堤群は大正時代に請願が出され、昭和に元号が変わると同時に始まった歴史あるプロジェクトのようです。土木学会の2004年度選奨土木遺産に認証されたとか。
2015年09月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 10:27
不動の滝からの沢の下には甚之助谷砂防堰堤群が見えます。砂防新道の尾根の南側の谷、甚之助谷の堰堤群は大正時代に請願が出され、昭和に元号が変わると同時に始まった歴史あるプロジェクトのようです。土木学会の2004年度選奨土木遺産に認証されたとか。
砂防新道の中腹、別当覗です。こちらからは逆に北側の別当谷を覗くことができます。
2015年09月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 10:59
砂防新道の中腹、別当覗です。こちらからは逆に北側の別当谷を覗くことができます。
覗いてみると...こちらの谷も、砂が露出した脆いキレット状の谷であることがよく分かります。
2015年09月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 10:59
覗いてみると...こちらの谷も、砂が露出した脆いキレット状の谷であることがよく分かります。
甚之助避難小屋を越えて、南竜のテーブル状の平原「南竜ヶ馬場」が見えて来ました。この地下では巨大プロジェクトが進行中とは! 地形+地下水が地すべりを起こす。だったら地下水をコントロールしようという意欲的な治山方式! (参考)→ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141015/680109/
2015年09月22日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 11:52
甚之助避難小屋を越えて、南竜のテーブル状の平原「南竜ヶ馬場」が見えて来ました。この地下では巨大プロジェクトが進行中とは! 地形+地下水が地すべりを起こす。だったら地下水をコントロールしようという意欲的な治山方式! (参考)→ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141015/680109/
南竜道を進みます。南竜山荘が見えてきました。
2015年09月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 12:35
南竜道を進みます。南竜山荘が見えてきました。
南竜山荘手前から別山方面。ジオラマのような風景。
2015年09月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 12:36
南竜山荘手前から別山方面。ジオラマのような風景。
木々も萌えてます。
2015年09月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 12:36
木々も萌えてます。
癒やされますねぇ〜。
2015年09月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 12:43
癒やされますねぇ〜。
空とのコントラストもgoodです。
2015年09月22日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:45
空とのコントラストもgoodです。
秋だなぁ。
2015年09月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 12:58
秋だなぁ。
さて、展望歩道で室堂を目指します。
2015年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 13:26
さて、展望歩道で室堂を目指します。
尾瀬ではありません。白山、南竜ヶ馬場です。公園内の植生保護と歩道の整備が進んでいます。
2015年09月22日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 13:30
尾瀬ではありません。白山、南竜ヶ馬場です。公園内の植生保護と歩道の整備が進んでいます。
木々に萌ぇ〜?
2015年09月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 13:42
木々に萌ぇ〜?
とっていいのは写真だけ。
2015年09月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 13:49
とっていいのは写真だけ。
日本の山はいいですねぇ〜。
(って海外の山はハワイ山くらいしか行ったことありませんが...)
2015年09月22日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 13:55
日本の山はいいですねぇ〜。
(って海外の山はハワイ山くらいしか行ったことありませんが...)
南竜山荘が遠くになってきました。
2015年09月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 14:06
南竜山荘が遠くになってきました。
南北に走る白山主稜につきます。
2015年09月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 14:17
南北に走る白山主稜につきます。
アルプス展望台にやってきましたよ。
2015年09月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 14:17
アルプス展望台にやってきましたよ。
北、中央、南の全てのアルプスが一望! 視程のよい日は御岳のバックに富士山も望めるそうです。左側の山肌が見えているのは三方崩山。
2015年09月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/22 14:17
北、中央、南の全てのアルプスが一望! 視程のよい日は御岳のバックに富士山も望めるそうです。左側の山肌が見えているのは三方崩山。
右の湖は白水湖と大白川ダム。平瀬道の登山口に当たります。
2015年09月22日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 14:56
右の湖は白水湖と大白川ダム。平瀬道の登山口に当たります。
テーブル状の弥蛇ヶ原まで登ってきました。
2015年09月22日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 15:05
テーブル状の弥蛇ヶ原まで登ってきました。
御前峰がもうすぐそこに。
2015年09月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 15:09
御前峰がもうすぐそこに。
今晩の投宿場所、室堂です。立山と違って風呂はありません。
(VIP室はシャワールームあり)
2015年09月22日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 15:28
今晩の投宿場所、室堂です。立山と違って風呂はありません。
(VIP室はシャワールームあり)
祈祷殿は工事中のよう。
2015年09月22日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 15:41
祈祷殿は工事中のよう。
♪ギンギンギラギラ 夕日が沈む。
2015年09月22日 17:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 17:54
♪ギンギンギラギラ 夕日が沈む。
キラキラポールは主婦の友〜♪
室堂の日が暮れます。
2015年09月22日 18:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 18:04
キラキラポールは主婦の友〜♪
室堂の日が暮れます。
アサー! 鼻血ブー!
2015年09月23日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 5:58
アサー! 鼻血ブー!
飯食って、早速、御前峰登ります。天気はバッチグー!
2015年09月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/23 8:00
飯食って、早速、御前峰登ります。天気はバッチグー!
雲海の彼方に北アルプスの憧れの名峰が。剣だ、槍だ、穂高だ、スーパーマンだ! と山頂で騒ぎます。
2015年09月23日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 7:55
雲海の彼方に北アルプスの憧れの名峰が。剣だ、槍だ、穂高だ、スーパーマンだ! と山頂で騒ぎます。
大汝峰デス。
2015年09月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 7:56
大汝峰デス。
剣ヶ峰。S会長曰く「登りたかった〜っ!?」
2015年09月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 7:56
剣ヶ峰。S会長曰く「登りたかった〜っ!?」
御池めぐりスタートします。極々、オーソドックスに。
2015年09月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:38
御池めぐりスタートします。極々、オーソドックスに。
空が碧いデス。
2015年09月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:38
空が碧いデス。
こうやって見ると剣ヶ峰は険しいですね。
2015年09月23日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:46
こうやって見ると剣ヶ峰は険しいですね。
翠ヶ池には雪渓も残ってます。
2015年09月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 8:48
翠ヶ池には雪渓も残ってます。
血の池ですか? 何故に血?
2015年09月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:59
血の池ですか? 何故に血?
千蛇ヶ池は万年雪に閉ざされたまま。泰澄上人が千匹の蛇を封じ込めております。
2015年09月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:05
千蛇ヶ池は万年雪に閉ざされたまま。泰澄上人が千匹の蛇を封じ込めております。
大汝峰方面。
2015年09月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 9:06
大汝峰方面。
下山開始します。室堂を後にして弥蛇ヶ原をボードウォークします。
2015年09月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 10:17
下山開始します。室堂を後にして弥蛇ヶ原をボードウォークします。
山頂を振り返って、さらば!
2015年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 10:19
山頂を振り返って、さらば!
観光新道は景色が開けた、切り立った尾根道。楽しいです。
2015年09月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 11:41
観光新道は景色が開けた、切り立った尾根道。楽しいです。
殿ヶ池避難小屋を後にしてしばらく行ったところでプチトラブル発生しました。S会長が左足をくじいてしまって捻挫。何とかテーピングとストックを松葉杖代わりにゆっくり、ゆっくりと下山しました。別当坂はキツかったです。
2015年09月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 12:12
殿ヶ池避難小屋を後にしてしばらく行ったところでプチトラブル発生しました。S会長が左足をくじいてしまって捻挫。何とかテーピングとストックを松葉杖代わりにゆっくり、ゆっくりと下山しました。別当坂はキツかったです。
翌朝のS会長の左足の状態。うむむ、これはヤバイですね。レントゲンの結果、骨には異常がありませんでしたが、重度の捻挫でした。今はギブスです。取り敢えず帰ってこれてよかったです。今度は私が単独で同じ目に合うかも知れません。どうやってセルフレスキューするのか、自問してみます。
4
翌朝のS会長の左足の状態。うむむ、これはヤバイですね。レントゲンの結果、骨には異常がありませんでしたが、重度の捻挫でした。今はギブスです。取り敢えず帰ってこれてよかったです。今度は私が単独で同じ目に合うかも知れません。どうやってセルフレスキューするのか、自問してみます。

感想

シルバーウィークは小松基地航空祭にお出かけしました。せっかくの連休なので近くの温泉宿でも...と予約を取ろうにも日本海沿岸はどこも満杯。S会長が「ついでに白山登ろう!」とご所望のため、小松から約40km山中に入った白峰温泉に前泊して白山登山を敢行することとしました。予約した民宿は当組のみ。確かに航空祭の客層の中に山登りしそうな人は少なかった気がします。

連休中はご存知の通り天気に恵まれ、極々オーソドックスなコースのノンビリ登山、山荘泊を楽しみました。山頂一帯では日本の秋を全身に満喫しました。下りでメンバーの負傷が発生いたしましたが、応急テーピングとストック松葉杖で何とか自力下山いたしました。翌日のレントゲンの結果、骨には異常がありませんでしたが、重度の捻挫でした。

霊山としての威厳、国立公園としての自然の保護、白山独特の地形・地質から起こる山地災害との長い戦い、巨大土木プロジェクト、ハイカーから工事現場や作業道を上手く隠蔽した「自然」というテーマパークとしての演出等、関係者の並々ならぬ努力を感じることができました。

(帰りのGPS軌跡はシャトルバスの分も含まれてます。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら