ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

念願の初登頂!剱岳(別山尾根から)

2015年09月22日(火) 〜 2015年09月24日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
14.1km
登り
1,728m
下り
1,723m

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:00
合計
2:25
11:10
5
11:15
25
11:40
85
雷鳥沢キャンプ場
13:05
30
13:35
剱沢キャンプ場
2日目
山行
5:30
休憩
2:00
合計
7:30
5:40
5:45
25
6:10
40
6:50
30
7:20
50
8:10
8:30
30
剱岳山頂
9:00
70
10:10
25
10:35
10:40
30
11:10
12:40
10
3日目
山行
2:00
休憩
0:40
合計
2:40
7:30
7:40
80
9:00
9:30
10
9:40
室堂
天候 9/22 快晴
9/23 午前快晴 午後晴れ
9/24 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:東京から富山まで北陸新幹線を使い、立山黒部アルペンルートで室堂へ
   朝6時東京発で11時20分ぐらいに室堂着
帰り:長野側から下る。信濃大町から電車で新宿まで
コース状況/
危険箇所等
■室堂から剣沢
特に危険箇所はありません。ザレ場と浮石が多いのでそれぐらいでしょうか。
御前小舎への登りは紅葉もきれいでした。
■剱岳
岩場、鎖場多数です。全体的に足場はしっかりしているのですが、
一歩間違えれば、という箇所も多く覚悟が必要です。
個人的に懸念していたヨコバイはそれほど怖くはありませんでした。
タテバイのラスト3mぐらいの垂直な一枚岩と下り側の平蔵の頭の滑りそうな
トラバースがちょっとヒヤッとしました。
その他周辺情報 下山後はみくりが池温泉で日帰り入浴。
9時から入浴できます。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂着
シルバーウィーク終盤だからか思ったより混雑に巻き込まれず、すんなり来れました。
2015年09月22日 11:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 11:09
室堂着
シルバーウィーク終盤だからか思ったより混雑に巻き込まれず、すんなり来れました。
ミクリガ池
さざ波が惜しい。。
2015年09月22日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 11:16
ミクリガ池
さざ波が惜しい。。
雷鳥沢キャンプ場
こちらも思ったより空いていました。
2015年09月22日 11:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 11:40
雷鳥沢キャンプ場
こちらも思ったより空いていました。
2015年09月22日 11:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 11:41
沢沿いを少し歩いたところから御前小舎に向けて登ります
全く期待してなかったのですが、紅葉が始まってました
2015年09月22日 11:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 11:49
沢沿いを少し歩いたところから御前小舎に向けて登ります
全く期待してなかったのですが、紅葉が始まってました
大日岳
御前小舎からの縦走路は気持ち良さそうなのでいつか行きたい。
2015年09月22日 12:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 12:24
大日岳
御前小舎からの縦走路は気持ち良さそうなのでいつか行きたい。
室堂方面を振り返る
雲海気味の雲が良い感じです。
2015年09月22日 13:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 13:04
室堂方面を振り返る
雲海気味の雲が良い感じです。
御前小舎 着
20kgぐらいのテント装備ですが、すんなり来れました。
2015年09月22日 13:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 13:07
御前小舎 着
20kgぐらいのテント装備ですが、すんなり来れました。
御前小舎前からは剱岳もはっきり見えます
2015年09月22日 13:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 13:17
御前小舎前からは剱岳もはっきり見えます
剱沢への下り
とても気持ちのいい道です
2015年09月22日 13:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 13:20
剱沢への下り
とても気持ちのいい道です
剱沢キャンプ場に到着
2015年09月22日 13:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 13:35
剱沢キャンプ場に到着
300張ぐらい出来るはずですが、この日は3割ぐらい。
2015年09月22日 13:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 13:42
300張ぐらい出来るはずですが、この日は3割ぐらい。
下部のほうが空いていたのでそこに幕営
夜中、トイレへの通路が近いので人の往来が激しかった。。
2015年09月22日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 14:07
下部のほうが空いていたのでそこに幕営
夜中、トイレへの通路が近いので人の往来が激しかった。。
飲み物の買出しに剣沢小屋へ
2015年09月22日 14:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 14:15
飲み物の買出しに剣沢小屋へ
剣沢小屋は綺麗ですね
2015年09月22日 14:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 14:22
剣沢小屋は綺麗ですね
剣沢小屋からキャンプ場への登り
5分ぐらいだが、結構きつい。。。
2015年09月22日 14:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 14:30
剣沢小屋からキャンプ場への登り
5分ぐらいだが、結構きつい。。。
早速乾杯。。
2015年09月22日 14:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 14:40
早速乾杯。。
もう秋ですねぇ
2015年09月22日 15:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 15:54
もう秋ですねぇ
テン場の脇にある公衆トイレ
チップ制で1回100円です
2015年09月22日 15:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 15:55
テン場の脇にある公衆トイレ
チップ制で1回100円です
16時にもなるとテン場は日陰に入ります。
急に寒くなる。。
2015年09月22日 15:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 15:58
16時にもなるとテン場は日陰に入ります。
急に寒くなる。。
テントと別山
2015年09月22日 16:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 16:35
テントと別山
剱岳にかかる雲がかっこいい!
2015年09月22日 16:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 16:52
剱岳にかかる雲がかっこいい!
翌朝。
軽く朝食を食べて出発します。
2015年09月23日 05:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/23 5:20
翌朝。
軽く朝食を食べて出発します。
剣山荘が見えてきた。
5時半を周っているが、雲があるのかなかなか日が射さない。
2015年09月23日 05:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 5:38
剣山荘が見えてきた。
5時半を周っているが、雲があるのかなかなか日が射さない。
剣山荘にて。
2015年09月23日 05:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 5:44
剣山荘にて。
2015年09月23日 05:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 5:47
序盤はザレ場が続きます
2015年09月23日 05:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 5:52
序盤はザレ場が続きます
日が出てきた
2015年09月23日 05:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 5:54
日が出てきた
2番目鎖場
このあたりの鎖は大したことないです
2015年09月23日 06:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:04
2番目鎖場
このあたりの鎖は大したことないです
日に照らされる前剱
2015年09月23日 06:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:08
日に照らされる前剱
一服剱 着
剱御前方向を振り返る
2015年09月23日 06:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 6:09
一服剱 着
剱御前方向を振り返る
一服剱より剱沢と別山
2015年09月23日 06:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/23 6:09
一服剱より剱沢と別山
一服剱から前剱への道を見る
まだまだ登りますね。。
2015年09月23日 06:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/23 6:10
一服剱から前剱への道を見る
まだまだ登りますね。。
北側は日本海なので水平線がまっすぐ伸びています
2015年09月23日 06:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:17
北側は日本海なので水平線がまっすぐ伸びています
何度も剱岳に登られている地元の方からいろいろ教わりながら登ることに。すごく勉強になりました。
2015年09月23日 06:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:34
何度も剱岳に登られている地元の方からいろいろ教わりながら登ることに。すごく勉強になりました。
3番鎖場
2015年09月23日 06:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:37
3番鎖場
鎖場には標識もあるので位置を認識しやすいです
2015年09月23日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:44
鎖場には標識もあるので位置を認識しやすいです
4番鎖場
前剱までは比較的難度は低いように感じました
2015年09月23日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 6:44
4番鎖場
前剱までは比較的難度は低いように感じました
前剱 到着!
2015年09月23日 06:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/23 6:52
前剱 到着!
眼下に有名なブリッジと5番鎖場が見えてきた
このあたりから目に見えて難度が上がってきます
2015年09月23日 06:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 6:58
眼下に有名なブリッジと5番鎖場が見えてきた
このあたりから目に見えて難度が上がってきます
5番鎖場。案外余裕でした。
上記の地元の方と要所で写真を撮りあいながら登ります
2015年09月23日 07:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:01
5番鎖場。案外余裕でした。
上記の地元の方と要所で写真を撮りあいながら登ります
6番鎖場は下りです
2015年09月23日 07:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:05
6番鎖場は下りです
下ってから引いてみるとこんな感じ。
足場やホールドはたくさんあるのでしっかり下れば問題ないです
2015年09月23日 07:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:08
下ってから引いてみるとこんな感じ。
足場やホールドはたくさんあるのでしっかり下れば問題ないです
平蔵の頭までは穏やかな道が続きます
2015年09月23日 07:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 7:16
平蔵の頭までは穏やかな道が続きます
最高の天気でよかった!
2015年09月23日 07:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:20
最高の天気でよかった!
平蔵の頭が見えてきました(写真中央下部)
2015年09月23日 07:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:20
平蔵の頭が見えてきました(写真中央下部)
平蔵の頭に着きました
右側が登り用で、左側が下り用
2015年09月23日 07:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:22
平蔵の頭に着きました
右側が登り用で、左側が下り用
2015年09月23日 07:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:22
変わって剱岳側からの平蔵の頭の下り
足場は豊富です
2015年09月23日 07:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:25
変わって剱岳側からの平蔵の頭の下り
足場は豊富です
平蔵のコル付近
2015年09月23日 07:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 7:29
平蔵のコル付近
平蔵の頭を引いてみたところ。
2015年09月23日 07:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:30
平蔵の頭を引いてみたところ。
2015年09月23日 07:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:32
いよいよ9番鎖場カニのタテバイです
2015年09月23日 07:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:39
いよいよ9番鎖場カニのタテバイです
下から引いてみたところ。
登っているところを撮っていただきました!
2015年09月23日 07:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:40
下から引いてみたところ。
登っているところを撮っていただきました!
ホールドは豊富なので三点確保でしっかりいけば何とかなります
あとは恐怖心との戦いですね。。。
2015年09月23日 07:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:40
ホールドは豊富なので三点確保でしっかりいけば何とかなります
あとは恐怖心との戦いですね。。。
タテバイを登りきっての写真
中央下部は同じく初剱挑戦の方が最後の一枚岩を登っている所。
ここにきてお互いすごいところ来たな、と実感。。
2015年09月23日 07:55撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/23 7:55
タテバイを登りきっての写真
中央下部は同じく初剱挑戦の方が最後の一枚岩を登っている所。
ここにきてお互いすごいところ来たな、と実感。。
ここから山頂までは比較的落ち着いて登ることが出来ます
2015年09月23日 07:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 7:50
ここから山頂までは比較的落ち着いて登ることが出来ます
振り返って平蔵の頭、前剱など
絶景ですね。
2015年09月23日 07:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 7:54
振り返って平蔵の頭、前剱など
絶景ですね。
2015年09月23日 08:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:05
早月尾根
2015年09月23日 08:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 8:05
早月尾根
祠が見えてきた。
山頂まであと少し。
2015年09月23日 08:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:08
祠が見えてきた。
山頂まであと少し。
剱岳山頂着!
こんな好天で登れると思っていた無かったので感動です!
2015年09月23日 08:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/23 8:15
剱岳山頂着!
こんな好天で登れると思っていた無かったので感動です!
撮影オススメスポットとのことで。。
2015年09月23日 08:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/23 8:19
撮影オススメスポットとのことで。。
下りも大変ですし、まったり休憩で緊張感を失いたくないので早々と下山開始します
2015年09月23日 08:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:27
下りも大変ですし、まったり休憩で緊張感を失いたくないので早々と下山開始します
眼下の雲がすばらしい!
2015年09月23日 08:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:30
眼下の雲がすばらしい!
2015年09月23日 08:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:32
2015年09月23日 08:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 8:32
2015年09月23日 08:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:40
早速の10番鎖場。いわゆるカニのヨコバイです。
2015年09月23日 08:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:42
早速の10番鎖場。いわゆるカニのヨコバイです。
最初の1歩は確かに勇気が要りますが、ちょっと拍子抜け
若干、恐怖感が麻痺している感はあります。。
2015年09月23日 08:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/23 8:45
最初の1歩は確かに勇気が要りますが、ちょっと拍子抜け
若干、恐怖感が麻痺している感はあります。。
長い梯子を下ります
2015年09月23日 08:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:50
長い梯子を下ります
梯子と鎖場を下から見たところ。
2015年09月23日 08:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:54
梯子と鎖場を下から見たところ。
2015年09月23日 08:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 8:56
確かに岩の殿堂ですね。。
2015年09月23日 08:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 8:58
確かに岩の殿堂ですね。。
平蔵のコルあたり
2015年09月23日 09:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:00
平蔵のコルあたり
平蔵の頭の登り
2015年09月23日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:03
平蔵の頭の登り
左横の下り側を撮影
2015年09月23日 09:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:05
左横の下り側を撮影
2015年09月23日 09:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 9:08
前剱の門(下山)
2015年09月23日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:24
前剱の門(下山)
雲が増えてきたが素晴らしい景色です
2015年09月23日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:26
雲が増えてきたが素晴らしい景色です
一服剣への下りの始まり
2015年09月23日 09:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:34
一服剣への下りの始まり
下りも結構険しいザレ、ガレです。
この辺りで痛めている爪に違和感でペースダウン。。
2015年09月23日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 9:35
下りも結構険しいザレ、ガレです。
この辺りで痛めている爪に違和感でペースダウン。。
一服剱まで戻ってきた
2015年09月23日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 10:14
一服剱まで戻ってきた
剱岳にも雲が迫ってきた
2015年09月23日 10:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 10:16
剱岳にも雲が迫ってきた
最後の鎖場を越えて
2015年09月23日 10:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 10:25
最後の鎖場を越えて
目の前には剣山荘と穏やかな景色(w
2015年09月23日 10:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 10:30
目の前には剣山荘と穏やかな景色(w
剣山荘まで戻ってきた
先に下山されていたほぼ同行させて頂いた方にお礼を伝え、剱沢へ。
2015年09月23日 10:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 10:34
剣山荘まで戻ってきた
先に下山されていたほぼ同行させて頂いた方にお礼を伝え、剱沢へ。
先ほどまでの緊張感はどこへやら・・
2015年09月23日 10:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 10:34
先ほどまでの緊張感はどこへやら・・
剣沢小屋まで戻ってきた
同僚が剱沢まで来るらしいので連絡してみるもバテバテでゆっくり来るとのこと。。
2015年09月23日 11:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 11:15
剣沢小屋まで戻ってきた
同僚が剱沢まで来るらしいので連絡してみるもバテバテでゆっくり来るとのこと。。
ここでようやくまったりと昼食。

2015年09月23日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 11:19
ここでようやくまったりと昼食。

テン場まで戻ってきた。
テントの数が減っていたので通路そばじゃない位置にテントを移動。。
2015年09月23日 13:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 13:16
テン場まで戻ってきた。
テントの数が減っていたので通路そばじゃない位置にテントを移動。。
ようやく同僚と合流。
翌日は平日ということもあり、写真のようにテン場はガラガラです。
2015年09月23日 14:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 14:25
ようやく同僚と合流。
翌日は平日ということもあり、写真のようにテン場はガラガラです。
さば缶をつまみに宴会。
2015年09月23日 14:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/23 14:49
さば缶をつまみに宴会。
2日目も日が暮れる。
景色も前日と雲の感じが全然違うし飽きませんね
2015年09月23日 16:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/23 16:37
2日目も日が暮れる。
景色も前日と雲の感じが全然違うし飽きませんね
翌朝。
曇っているが、まさかのモルゲンロート。
2015年09月24日 05:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/24 5:27
翌朝。
曇っているが、まさかのモルゲンロート。
剱岳もそろそろ見納め
2015年09月24日 07:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/24 7:02
剱岳もそろそろ見納め
30分でサクッと御前小舎まで戻ってきた
2015年09月24日 07:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/24 7:27
30分でサクッと御前小舎まで戻ってきた
室堂方面を見下ろす
このあたりでたまに小雨が降り始める
2015年09月24日 07:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/24 7:27
室堂方面を見下ろす
このあたりでたまに小雨が降り始める
1年越しで初立山を楽しみにしていた同僚は立山縦走へ旅立つ・・・
2015年09月24日 07:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/24 7:35
1年越しで初立山を楽しみにしていた同僚は立山縦走へ旅立つ・・・
ミクリガ池の日帰り入浴は9時からなのでゆっくりと下山
2015年09月24日 08:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/24 8:14
ミクリガ池の日帰り入浴は9時からなのでゆっくりと下山
予定通り、9時ぐらいにミクリガ池に到着!
お疲れさまでした!
2015年09月24日 09:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/24 9:00
予定通り、9時ぐらいにミクリガ池に到着!
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

念願の剱岳にやっと初登頂できました!

しかも素晴らしい天気に恵まれてほんとうに最高でした。
過去、五竜ですらビビッていた高所恐怖症はどこへやらという感じで恐怖感もあまりなく、しっかり登れたのに我ながら意外というか成長を感じましたね(笑

ちょうど1年前に体調不良で登頂を取りやめてからこの1年は剱岳登頂を目的にやってきた気がします。
多少不調でも登れるようにと岩や鎖場の経験も積んでステップも踏んできました。

実際、難易度的には登ってきた山々に比べてもワンランク上に感じました。
一歩でも踏み外せばゲームオーバーな局面も多いですし、誰にでも登れる山ではないと思います。クライミングに少し足を踏み込んだというか。
ただ、前剱を越えてからの景色はそれに相応しい素晴らしい景色で感動しました。

また、一服剱あたりから同行させて頂いたベテランさんには本当にお世話になりました。コースについて教えていただいたり、写真も撮っていただいたりと。
こういう出会いには本当に感謝ですね。
昔は誰かに追い抜かれることなんて無かったし、もう体力も落ちたよ、と嘆かれていましたが、山頂までほぼノンストップでしたし、十分早いです(笑

そういえば、ここ数年の目標を達成してしまいました。次の目標探さないとな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら