三頭山


- GPS
- 06:25
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 687m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:26
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰り] 峰谷橋BS(15:38発) -(奥多摩BS 16:23着) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
沢山のハイカーが来ている三頭山。雨ではなくなりましたが、その代わり暑さが懸念されます。
[都民の森]
満員のバス2台でやってきて、途中降りる人も乗る人もほとんど居らず。上川乗BSで数人降りたぐらいで、皆さん、三頭山狙いです。自家用車の駐車場も一杯です。トイレはとても並んでいますので、三頭大滝の休憩場の方で済ませようと思います。
[〜三頭大滝]
森林館までは舗装道路、そこからはウッドチップの小奇麗な道をゆるゆると進みます。登山はせずに単なる散策という人も多いですね。確かに歩きやすいです。ほどなく、滝見橋に到着。三頭大滝は思っていたよりも小柄ですが、ゴーゴーと音を立てている様子は立派なお姿です。
[〜ムシカリ峠]
ここからは沢沿いです。暑い日なのですが、沢からの涼風で助かっています。ここ経路で大正解でした。何度も渡河しますが、増水もしていなくて問題ないです。ブナ路のテラスという単なる休憩所ですが、ちょうど半分ぐらいの道中にあり、助かる場所です。ムシカリがあるからムシカリ峠なんでしょうが、あったのはキノコ群でした。やはり、汗はかき始め、したたり落ちる感じなってきました。
[〜三頭山]
15分ぐらいですが、2回ほどそれなりの登りをこなすことになります。西峰山頂に着いたらベンチがありましたので、皆さんよりも少しペース早く到着したようです。ここで昼食です。中央峰・東峰にも行きましたが、あまりにも地味でスルーとなりました。
[〜ヌカザス山]
鶴峠分岐を通り、それほど急登もなく降りてきます。ここまではそれほど辛くはないのです。ここからですね。大変なのは。
[〜イヨ山]
急登続きで結構やられます。当然ペースもがっくと落ちることになります。それに加えて、日が高くなってきているか物凄く暑くなってきています。されに無風で汗止まらないです。
[〜三頭山登山口]
結構、暑さでへろへろになりましたね。水も約2リットルのみ干しました。舗装道路に出まして、周遊道路に分岐して、浮橋に向かいます。
[〜麦山浮橋、峰谷橋]
浮橋は、いつもとおり、ゆらゆら歩きにくい感じです。ハイカー以外の若者たち、外人さんで溢れていまして、ここは観光地だったんだ、と思いかえします。そのまま峰谷橋まであるいてゴールといたしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する