白山


- GPS
- 10:02
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,925m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
- 山行
- 13:01
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 13:43
天候 | 日の出前:晴れ 午前中:キリ 昼頃:一部晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下り:別当出会からバス |
写真
感想
ヤマテンで天気のよさそうな白山に日帰りで行ってきた。
さすがに東京からだと車で片道8時間くらいかかりきつかった。
別当出合の駐車場を目指して進んでいったら、ビジターセンターで止められた。
ここからバスで別当出合まで行くらしい。事前の調査不足。
バスは朝5時が始発のようで、まだだいぶ時間がある。
舗装路で6kmくらいなので、ビジターセンターから歩くことにした。
ビジターセンターは22:30時点で結構車が止まっていた。
天気は晴れ一部雲で、月や星が見えている。
舗装路を1時間半くらい歩いて別当出合に到着。流石に誰もいない。
ここからルートが2つに分かれるが、左側のルートで稜線まで一気に登る方に行ってみた。
なお、こちらのルートは9/24から整備のためしばらく通れなくなるらしい。
登りは昨日の雨のせいか、水浸し&結構急だった。
稜線まで出ると、風が強くて結構寒い。レインウエアを着込んで進む。
途中で嫁が寒い動けないとか言い出す。去年も同じ時期に仙丈ヶ岳で同じようなことになっていた。服を追加で着せたがあまり改善しないので、殿ヶ池避難小屋でビバークセットを渡してとりあえず日が出て暖かくなるまで寝かす。
避難小屋には他にも寝ている人がいた。
子供は日の出を見に行くと言っているので、2人で先に進む。
嫁には出発前に連絡するよう伝える。幸いauの電波が入る。
稜線を進んでいくと木道が出てくる。さらに進むと室堂小屋がある。
ここのトイレはウォシュレットで驚いた。標高2400mでこんな設備は木曽駒ヶ岳くらいじゃなかろうか。
室堂の裏から山頂を目指す。空はまだ晴れていて星もよく見える。
結構急な岩道を登ってく。だんだん風が強くなってきて寒い。
山頂まで行くと爆風が吹いている。気温は-4℃で風速10-20m/sくらいか。
日の出まで停滞するので服を着込む。ただ、足(メッシュのローカット)と手が寒い。
冬山の服が必要。
山頂標識を撮影していたら、急にガスが出て周りが何も見えなくなった。
お釜とか撮影し逃した。
日の出は雲の間からちょっとだけ見えただけで、周りの景色は見えない。
しばらく待ってもガスが改善しそうにないので、お池めぐりに進んだ。
いったん火口の底まで下りて複数の池近くを周遊して室堂に戻る1時間くらいのルート。
ただ、ガスでほとんど見えなかった。残念。
室堂の小屋で嫁を待つ。7時くらいに復活したので出発すると連絡あり。
ただ、外はひどいガスで、9時ごろびしょびしょになって嫁が現れた。
そのまま荷物をデポして山頂を往復するのをまた待つ。山頂は何も見えなかったらしい。
合計4時間くらい小屋で座っていて、流石に寒くて鼻水出てきた。
11時半くらいに全員で下山開始。
だんだん晴れてきて暑い。ただ山頂はずっとガスっている。
帰りは行きと違うルートで下山。
こちらも最初は開けた場所で眺望がよい。
最後に長い吊り橋を渡ってゴール。
帰りはバスでビジターセンターまで戻った。
日中は暑くても、夜は極寒で秋の登山は難しい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する