大雪山周回


- GPS
- 11:44
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,273m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 11:45
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
https://www.asahikawa-denkikidou.jp/asahidaek_line/ 帰りはバスが2台でたのに立ち乗りの人が出た。 |
写真
感想
9/21(土)〜24(火)の3泊4日で旭岳温泉街に妻と滞在し、大雪山を楽しんで来た。このレコはそのうち22日に1人で旭岳から黒岳を周回してきた時のもの(一部他の写真も含めています)。
このコースは2016年に逆回りで回ったことがある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-969622.html
その時の感動が忘れられず、いつかまた行きたいとずっと思っていた。今回はロープウェイを使わずに登って旭岳山頂でご来光を見るという贅沢な(過酷な?)プラン。
旭岳山頂までは標準タイムの半分以下で登れて想定以上だったけれど、その後どんどん疲れが蓄積し、終盤は標準タイムと大差ないペースになってしまった。直前のロンドン出張の時差ボケから回復していない中で1時起きしたせいもあるし(しかも10時以降あまり眠れなかった)、2016年から8年分の体力低下もあるのだろう。後半は胃が食料やポカリをあまり受け付けず、とにかく眠かった。せっかくの大好きな大雪山なのに残念・・・。次回訪れる時はしっかり体調を整えよう。
紅葉はかなり終盤だった。ここ数年、温暖化の影響でかつてより10日ぐらい遅くなっていたけれど、今年は元に戻ったようだ。大雪山山荘の女将さんによると、雪解けが早かったことと、9月上旬の急な冷え込みが原因で、当間乗越のウラシマツツジは9日時点でピークを過ぎていたとのこと。今回歩いてみても、ナナカマドの葉はほとんど落ちたあとで、コース西側ではウラシマツツジの紅葉を見かけなかった。
でも、やはりこの山域の雄大さはやはり素晴らしい。いくつもの山々がお鉢平やビウケナイ沢を大きく囲み、連なる山々を見渡しながらその雄大な稜線を歩くのは本当に楽しい。
今回は旭岳から北海岳にかけての早朝の霜の稜線も美しかった。
また行くんだろうなあ・・・また行きたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する