ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72826
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳

2010年07月31日(土) 〜 2010年08月01日(日)
 - 拍手
mizuho その他4人
GPS
32:00
距離
18.0km
登り
1,399m
下り
1,402m

コースタイム

7月31日: 11:12美濃戸口(昼食)-12:00美濃戸口出発-13:10美濃戸-14:00堰堤広場-15:15赤岳鉱泉
8月 1日: 6:20赤岳鉱泉-7:50赤岩の頭(朝食)-8:40硫黄岳山頂-10:20赤岳鉱泉-11:15中山乗越-11:30行者小屋-13:45美濃戸-14:40美濃戸口
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅からバスで美濃戸口まで
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】

 ・美濃戸口から、北沢ルートは半分以上砂利道です。
 ・硫黄岳山頂直下は浮き石の多いガレ場です。
 ・そのほか、危険箇所等なく、道も迷う心配なし。

【登山届ポスト】

 ・美濃戸口に、登山届を提出する窓口のようなものがあり、バスが到着すると、
  「登山者カード書いてくださ〜い」と呼びかけていました。
  持参したものを提出するか、そこにあるカードに記入して提出します。
 ・美濃戸山荘にもポストありました。

【温泉】

 今回は時間なく入れず・・・。
 八ヶ岳山荘で入ろうと思ってました。
 または、茅野〜美濃戸口間のバスで、「樅の木荘」というところに立ち寄れます。
 「樅の木荘前」というバス停です。
美濃戸近くにある「やまのこ村」。
かわいい名前にかわいい看板。
美濃戸近くにある「やまのこ村」。
かわいい名前にかわいい看板。
美濃戸山荘前、北沢ルートと南沢ルートの分岐にある立派な看板。
美濃戸山荘前、北沢ルートと南沢ルートの分岐にある立派な看板。
道は砂利道ですが、両脇はこんなにステキな森。
道は砂利道ですが、両脇はこんなにステキな森。
苔むしていい感じ。
苔むしていい感じ。
沢はいいですね〜。
沢はいいですね〜。
堰堤広場?
沢〜。涼しい〜。
沢〜。涼しい〜。
これって大同心?
怪物かと思いましたよ。
これって大同心?
怪物かと思いましたよ。
赤岳鉱泉の個室。
とーーーっても快適!
赤岳鉱泉の個室。
とーーーっても快適!
部屋の窓の外に鹿の親子?
カメラ目線です。
部屋の窓の外に鹿の親子?
カメラ目線です。
お世話になった赤岳鉱泉。
こんなにきれいで快適な山小屋は初めてでした。
お世話になった赤岳鉱泉。
こんなにきれいで快適な山小屋は初めてでした。
硫黄岳にクライムオーーン!
(普通に徒歩ですけど)
硫黄岳にクライムオーーン!
(普通に徒歩ですけど)
緑がきれい。
ここにも沢が。
朝日に緑がきらきら映えます。
朝日に緑がきらきら映えます。
見えているのは…、横岳?赤岳?阿弥陀?
うーん…
見えているのは…、横岳?赤岳?阿弥陀?
うーん…
赤岩の頭から硫黄岳。
うーん、やっと山らしい景色!
赤岩の頭から硫黄岳。
うーん、やっと山らしい景色!
赤岩の頭は広々。
ここで、朝食のお弁当を。
赤岩の頭は広々。
ここで、朝食のお弁当を。
硫黄岳山頂来ました〜。
硫黄岳山頂来ました〜。
やっぱりお団子看板なのね。
やっぱりお団子看板なのね。
これが噂の爆裂火口ですか??
真っ白で何も見えない。
これが噂の爆裂火口ですか??
真っ白で何も見えない。
中山乗越。
ここから少し行くと中山展望台。
中山乗越。
ここから少し行くと中山展望台。
行者小屋。小屋前はにぎわってました。
行者小屋。小屋前はにぎわってました。
台風でもあったんですか!?
ってくらい、枯れた木が堆積してました。
台風でもあったんですか!?
ってくらい、枯れた木が堆積してました。
美濃戸山荘で売ってたトマト。1個100円。
めちゃくちゃおいしかったっ!
美濃戸山荘で売ってたトマト。1個100円。
めちゃくちゃおいしかったっ!

感想

会社の山の会の、夏合宿ということで、八ヶ岳の硫黄岳に行ってきました。
当初は、富士山と言っていたんですが、昨今の富士山ブームでゲキ混みが予想されたため変更。どこにしようかと散々迷った挙句、メンバーの体力・技術力を考え、今回のコースに。事前の予定では、硫黄岳にも行かない予定だったのですが、山荘の方に強く勧められ、硫黄岳まで行くことにしました。結果的に、行って正解でした。というか、行かなかったらまったくアルペンムードを味わうことなく終わってるとこでした。
さて、あずさで茅野まで行き、そこからバスに約50分乗り、美濃戸口に到着です。八ヶ岳山荘の前にテーブルなどあったので、まずはここで昼食。食堂もあるので、お蕎麦なども食べられます。身支度整えて出発。美濃戸までは砂利の車道です。暑いし、道幅いっぱいの車とすれ違ったり、ちょっとストレス。
美濃戸について、さてこれからやっと本格的山道だー!と思ったら、さらに砂利道は続く…。なんで…?これで南沢ルートもこれだったら、わざわざ泊まりで八ヶ岳に来た意味がまったくない!!と、かなりイライラしながら歩いてました。
堰堤広場を過ぎて少し行ったあたりから、やっとちゃんとした山道に。でもあっという間に、今夜の宿、赤岳鉱泉に到着です。
受付をしながら、ルートの相談。硫黄に行きたいが、メンバーの体力的に2日目の行程が長くなりすぎてしまう。中山展望台でも、雲海など景色は期待できるか?というもの。ところが、「みなさん、だれでも硫黄に行きますよ!3時間あれば行って帰って来られますから!下りは2時間あれば下りられるんだから!何も北海道や九州に帰るわけじゃないんでしょう?」とのこと。これは、硫黄に行けるかな?でも、下り2時間はおかしいでしょう、などと思いながら、結局、翌日硫黄まで行くことにしました。
また、山荘は個室にしてもらえました。かなりの快適さです!お掃除も行き届いてどこもきれいです。おまけにお風呂まであるし(浴槽に浸かるだけです)。そして食事は牛肉の鉄板焼き!まるでリゾート登山です。それから、今回、靴のソールが剥がれてしまった人がいたんですが、それを見た山荘の方が貸靴を貸してくれました。「こういう人がよくいるから、色んなサイズの靴買ってあるの。だってかわいそうじゃーん!」って、なんていい人なんでしょう!ホスピタリティの行き届いたステキな山荘でした。
さて2日目。荷物を置かせてもらって、硫黄岳山頂を目指します。さすが山頂近くだけあって、少し急登が続きます。1時間半ほど歩いて、赤岩の頭到着。眺望がよく、硫黄岳山頂が目の前に見えます。ここで、山荘で作ってもらった朝ごはんのお弁当をいただきます。五目おこわに魚、フルーツまで付いてとってもおいしかったです。パックのウーロン茶までついてました。ここから20分ほどで硫黄岳山頂に到着です。といっても本当の山頂はもっと先、歩いて行けないところにあるんですが。山頂までは、ほんの少し岩場というかガレ場を歩きます。浮き石が多いので落石注意です。山頂は広々。あと30分位歩いたところにある硫黄岳山荘まで行くと、コマクサがきれいだと聞いたのですが、時間がなかったので今回はそのまま引き返しました。
赤岳鉱泉に戻り、行者小屋を目指します。意外に登りです。途中、中山乗越を通過し、行者小屋到着。赤岳鉱泉より小さいかな?小屋前はにぎわってました。そこから美濃戸口目指して下ります。南沢ルートは懸念していた砂利道とは違い、ちゃんとした山道です。体力ないメンバーが、ここで疲れが出たのか元々苦手なのか、岩のあるところをうまく歩けず、次第に遅れるように…。春からの山行にも来てないし、「全然運動してませんでした」って、それで山に入っちゃダメでしょー…。そんなこんなで、予定時刻を2時間オーバーして、美濃戸口に到着。食事も採れずお風呂も入れず慌ててバスに乗り込みました。
今回もタイムマネージメント失敗でした。
元々は2時間早い出発の予定を立てていたのに…。「硫黄山荘まで往復3時間、下りも2時間」を疑いながらも信じて組み直してしまったのでした…。結局8時間半かかっちゃいました。それも予想してたのにな〜。なんで変更しちゃったんだろ?
次回は(あれば)、慎重にスケジューリングしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

北沢ルート・・・
mizuhoさん こんにちは 

キャサリン達は元気でしたか?

北沢ルートの砂利道で僕もへこみました・・・
下りで使ったのですが、永遠とこの道は続くのでは?
と思いました。
南沢ルートの方が数段良いですね。

次回(あれば)←6月に会社の人と山に行き、同じ経験しました 笑

9月になったら、また会社のメンバーと山に行こうと思ってます。
その頃には6月の事も忘れてると思うので・・・


見えてるのは・・・の写真
正解です。
2010/8/4 12:42
キャサリン達は…
今回は大人しかったです。アンジーが少しいた程度です。
もしかして、若い男の人がいなかったから !?
行く前に散々「虫が多いので長袖を!」と言っていたので、もっと出てきてよ〜とか思ってしまいました。

北沢ルート、本当にいい加減怒るぞ と思いながら歩いてました。
行く前に散々「高山は岩場が多いのでトレッキングシューズを!」と言っていたので、もっと歩きづらい道来てよ〜とか思ってしまいました。

to4さんも、会社の方と行かれたんですね。そして9月も?
体力・技術レベルの様々なメンバーと行くと、色々と気を使って少々疲れますね
和気あいあいと楽しいことは楽しいのですが…。
最初のイベント的なレジャー山行以来、定例的になっている今でも、ずっと同じような雰囲気(それぞれが好き勝手なペースで歩いたり、何もトレーニングしないでいきなり山に来るなど)で来てしまっているので苦労してます。
これからは、言うべきことはちゃんと言おうと思っています。

あ、写真合ってたんですね!何だかすごくうれしいです
2010/8/4 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら