記録ID: 7322885
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
今日は地元の近場 愛宕山系地蔵山を明智越えと牛松山経由で周回してみた
2024年10月06日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
天候 | 早朝~10時頃 霧の為曇り 意外に肌寒い 昼前より晴れ午後より気温上がる少し暑い am6時45分 曇り 16℃ 湿度91% 北の風2m am10時20分 晴れ 24℃ 湿度70% 北北東1m pm12時30分 晴れ 26℃ 湿度62% 東北東1m pm15時30分 晴れ 26℃ 湿度63% 東北東1m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
jr京都駅→jr馬堀駅 330円 jr京都駅→jr亀岡駅 420円 便数少ないですが亀岡駅北口からコミュニティバス有り 明智越え 保津BS下車 牛松山 北保津BS下車 徒歩の場合、亀岡駅からはサンガスタジアム横の保津大橋を渡れば直ぐに保津集落で、明智越えや牛松山(金比羅神社)の案内表示があります。 馬堀駅からは全くこの方面の案内は有りませんし結構複雑なルートになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬堀駅駐輪場→保津簾戸口明智越え入口 亀岡駅からは保津集落に入れば表示が有りますので比較的に容易に登山口迄行けますが、馬堀駅からは唐櫃越以外の案内は全く有りませんし道が複雑系です。ただ駅から保津集落迄田畑と原野ですので目標の保津集落上部が見えていますので行けなくはないです。年谷川の遊歩道に出る迄がカギです。危険箇所等は有りません。 明智越え&関電巡視路 登山口から尾根芯に乗るまでが斜度はありませんが露岩帯や石ころ道、掘れた道と滑りやすい土壌の道と嫌らしい道が続きますが危険箇所等は有りませんし、斜度も緩いのでウォーミングアップがわりにゆっくりと行ってください。その先はup downも落ち着き歩き易くなります。ただ処理は成されていますが今年の春以降の新しい倒木が有ります。 関電巡視路は、基本尾根筋の道になりますが明智越えと違いup downがキツめですが此方の方が道は整っています。また標識は有りますが必要最低限でここは欲しいだけどと思わせる箇所が有ります、テープ等は有りますが。神明峠側に短いですがロープが張られた狭い急坂が有ります。 神明峠口→ジープ道出合い→地蔵山 府道に登山口の表示は全く有りません!愛宕川谷林道の分岐から50m程越畑側に寄った斜面に関電の赤い矢印が立っている箇所が取付になります。道そのものは一本道で危険箇所等も無くよく整備されといるとは言い難いですがよく踏まれた道です。標識はジープ道迄一切有りませんが愛宕山系への道の中では最も斜度が緩いです。 今回はジープ道との出合い近くの岩ヶ谷源頭からショートカットして地蔵山南稜の登山道に直接行きましたが倒木の関係で歩き難いのでジープ道を愛宕山側に進み正規の地蔵山南尾根分岐から入られる事をお勧めします。南稜の道はup downは有りますが良い道です。特に陽射しのキツイ時はほぼ樹林帯の中ですので涼しいです。危険箇所等は有りません 地蔵山西尾根道 コースの三分の一程のコース上部は道ではありません基本防獣ネット沿いを行きますが倒木の影響で中々そうは行きません。30°と言われる急坂もさる事ながらコースアウトする原因になります。道らしきものが始まる鉄塔が立つ小広場の両側がたにになっていますのでコースアウトした際厄介です。 鉄塔から下部は、誘導リボンも増え斜度も20~25°ぐらいになり普通の樹林帯になり格段に"歩ける様"になります、ただしリボンが明らかに谷に誘導する物が有ります。道が有るのかも知れませんが不案内なので私は尾根筋を行きました。最下部で一度小さな渡渉すれば後は平和な道です。 距離的にはジープ道で下山するより短いですが時間的にはあまり変わらない様なのでこういう道がお好きな方以外にはお勧め出来ません。 樒原→牛松山山頂 樒原からp643迄は一般舗装路の府道です。 府道に取付の表示等一切有りません ルートに入って直ぐと鉄塔のある箇所で分岐が有ります最初は右へ、鉄塔の箇所はV字に左手へ行きますが何も標識は有りません鉄塔の方はリボン、テープが有ります。ピーク直下にピークを巻く道"左手)とp342や620から来る道(右手)とピークに向かう道の三叉路が有ります。多少倒木、up downは有りますが基本ある良い道が牛松山本峰迄続きます。標識も少ないながら有りテープは沢山有ります。危険箇所等は有りません。 牛松山山頂→亀岡駅 保津集落への道は山頂下に有る金比羅さんの表参道になりますので危険箇所等、迷い箇所は有りません。ただ数年前迄はとても整備された歩い良い山道でしたが近年の激しい降雨の影響でかなり土砂が流され路面が荒れてきています。 一の鳥居が有る登山口から旧街道向けて真っ直ぐ進み旧街道を10分程歩くと亀岡駅の有る市街地中心部が望める府道にでます。 |
その他周辺情報 | トイレ 馬堀駅構内、馬堀駅駐輪場、亀岡駅構内外、愛宕山石段前広場、鎧田の里樒原 自販機 馬堀駅、馬堀駅駐輪場、保津集落内、愛宕山石段前広場、亀岡駅とその周辺 コンビニ 馬堀駅前、亀岡駅構内が、保津集落内 鎧田の里樒原の2階に無料の綺麗な休憩施設が有ります。 亀岡駅北口前のサンロイヤルホテル内に日帰り入浴施設有り 1320円 |
写真
こんな箇所で休憩がてら写真を撮っていました。直進が愛宕山や竜ヶ岳の分岐そして"正規"の地蔵山への分岐点に向かうジープ道、ですが今日は左手へショートカットして地蔵山の南稜へ向かいます。
分岐から15分程で反射板のある小ピークに到着。今日は行きませんが一度谷に降りて対面の竜ヶ岳の南稜に登り返す竜ヶ岳への最短のコースが有りますが中々タフなルートで脚力、体力を問われます
30分かけて行程の三分の一ぐらいの箇所に有る鉄塔が立つ小広場に到着しました。20年程以前に来た際は眺望が開けていたのに(南北と西側)現在は全く有りません!また鉄塔付近もっと広かった記憶があるんですが谷が迫って狭い⁈
鉄塔下に歩み出してから15分ばかり降った箇所。鉄塔上に比べ斜度も幾分が落ち(20°〜25°と言われています)荒れてはいますがテープやリボンも頻繁に出て来て道らしくなって来ました
感想
久しぶりに私としてはロングコース、標高差、数十年ぶりの地蔵山西尾根…今の状態で歩き切れるかな?と計画を立てた際、スタートする際、歩き出した序盤とずっと不安と迷いが有りましたが、こうして無事にレコを上げられている事は何事も無く無事だと言う事…まぁ大向こうが唸る様なタイトでハードなルートを歩いたわけで目、驚く様な短時間で歩いたわけでも無く昨年末インフルになって以来ずっと軽い山歩きだったのでこの程度でも私のか弱いメンタルに不安が過ったまでの事。 歩いてみた結果明智越えは春先に比べ荒れ始めています、関電道は現在でもサクサク歩けます、神明峠からの参詣道も急坂ですのでサクサクとは行きませんが気持ちの良い道、岩ヶ谷源頭からのショートカット道は道では有りません。地蔵山南稜は素晴らしいトレイルで、地蔵山西尾根は、数十年前に歩いた際とは、全く違う景色になっていて、鉄塔より下は山火事でもあったかのな様な景色だったのに木々が成長して立派な林になっていて斜度はキツイですがまずは歩きごたえのあるルートですが上部は昔のまま道とかコースとか言う物では無くただの30°overの斜面で、こう言う箇所のお好きな方の為のルート、牛松山系の本峰より北側は歩く方が少ないのか蜘蛛の巣天国…とても良いトレイルなのに…表参道も近年の降雨には抗する事はできない様で…でも山は良いね、たとえ誰も知らない低山でも、麓の集落も含めて全てが美しく私にとっては、輝いておりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する