白山 〜平瀬道ピストン〜


- GPS
- 09:57
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
天候 | 晴れ ・樹林帯を抜けてから「気温低下」が著しい。。。 ※ 上部では防寒着(レインウェア や ダウン)は必須です! ・「室堂」「御前峰」の風が強かった。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ 国道156号線 ひたすら北上 ※ 高速を利用の場合、東海北陸自動車道「荘川IC」利用 出口を出て左折し、道なりで国道156号線へ ・ 御母衣湖を越え、「平瀬温泉街」手前を左折し、県道451号線へ ※「白山登山道」の看板あり! ・ 県道451号線を ”大白川ダム(白水湖)” 方面へ進み、突き当りが駐車場。 ※ メイン駐車場から県道を100m程戻ると登山口。 → 登山口付近にも30台程駐車可ですが「傾斜」があり。 → メイン駐車場はアスファルト路面 & チップトイレ & 山小屋あり 【最終コンビニ(岐阜市街より)】 最終分岐の県道451号線付近にはコンビニがありませんので、 手前のコンビニ利用 or 事前購入をおススメします! ※ 夜中に「平瀬温泉街」を車で探索しましたが、こちらも惨敗でした。。。 ・ デイリーヤマザキ白川村白川郷店 ※ 東海北陸自動車道「白川郷IC」出口右折 ・ デイリーヤマザキ高鷲ひるがの高原店 ※ ひるがの高原スキー場付近 ・ サークルK・ひるがの高原SA店 ※ 東海北陸自動車道「ひるがの高原SA(下り)」 ・ ファミリーマート・ひるがの高原SA店 ※ 東海北陸自動車道「ひるがの高原SA(上り)」 ※ 高速に乗らなくても買い物可♪ ・ サークルK高鷲インター店 ※ 東海北陸自動車道「高鷲IC」〜「国道156号線」の間 ▼ さらにちょっと離れますが・・・ ・ ローソン 郡上白鳥店 ・ サークルK白鳥バイパス店 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇ 登山ポスト : 登山口より数十メートル行ったところにある、「平瀬道 登山休憩所」にあり! ◆ コース状況 / 危険個所 [登山道 〜 大倉山避難小屋] ◎コース状況: ・基本的に ”樹林帯” の中を登り易い道が続きます! ”急登” も当然ながらありますがあまり長くは続かず、 すぐに「平坦に近い登り → ちょいキツイ登り」の繰り返しですので、 体力的・精神的には ”◎” かもしれません☆ ただ、歩きやすい故にオーバー・ペースになって 後半戦に ”バテ” 無いように注意です...。(個人的反省。。。) ◎ 危険個所: ・登山当日は山道の整備(丸太ステップの設営など)をされていた為、 所々で土(地面)が柔らかくなっていたり、 その為(土を掘り起こしているので)にまだ地面が固まっておらず、 ステップが ”グラっ!”と動く箇所があったりするので注意が必要です! ※ ですが、山道の整備のに携わっていらっしゃる方には感謝☆感謝ですね♪ そんな大切な山道をみんなで守っていきましょう☆ ・詳しい箇所を指し示すことが出来ないんですが、 ”登り” 時でいうと ”左側” が崖で、さらに山道が細くなっているポイントで 草刈り(藪狩り)しているところがあるんですが、 笹(葦:よし)の残党が根強く、つまづいて転びそうなところがありました。 しかも避けようと崖側を歩こうとしたら、土が柔らかく為に崩れそうで、 かなり気を使って通過しました。 [大倉山避難小屋 〜 山頂] ◎ コース状況: ・樹林帯を抜けて段々と登りがキツい箇所が長くなっていきます。 ・いくつかの ”丸太階段” を登り、周りが ”ハイマツ帯” に変わる頃になると 「室堂」への平坦な素晴らしい庭園への道に変わります。 所々で石がゴロゴロしている道があるので最後の最後に 足をくじかない様に注意が必要です。 ・「室堂ビジターセンター」〜「山頂」までの道は 完全に整備されていて、「石畳 or 岩」で構成されていて とっても歩きやすい道でした。 傾斜もそんなにないので景色を楽しみながら、 ドンドンと近づいてくる山頂を目指しましょう♪ ◎ 危険個所: ・「大カンクラ雪渓」展望地より先の「地図上の”危マーク”」ですが、 南側が切れ落ちていて山道が狭くなっていますが、 眺望が良い所なので ”よそ見” をして歩くなどをしなければ よほど危険な箇所ではありませんでした。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ◇ 大白川露天風呂 〔HP:http://shirakawa-go.org/kankou/guide/205/〕 〇 目の前に広がるエメラルドグリーンの白水湖を眺めながらの天然露天温泉 〇 硫黄のにおいが「山の恵み」を感じさせます☆(かけ流し) ・料金:500円 → ネット情報では「300円」になっていますが、 現在は「500円」になっています。 値上げに伴い、「特製オリジナルタオル」がもらえました♪ → 料金は、メイン駐車場奥の「白水湖畔ロッジ」にて! ・男女別々の露天風呂で各脱衣場あり!(ロッカーに鍵なし) ・シャンプーや石鹸等の使用禁止!!!(浸かるだけ。。。) ・営業時間:8:00〜17:00(夏季18:00) ・営業時期:6月上旬〜10月下旬頃まで |
写真
結局、固形燃料の火力ではコト足りず、既定の時間(20分)で炊けなかったので、その後はバーナーを使用して強引に炊飯しましたが何とか形になりました♪
寒い中、温かいご飯を『いっただきま〜す♪』
炊飯完成まで見届けて下さった ”1033さん” 、本当にありがとうございました☆
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ソフトクーラーBOX
ナルゲンボトル(1リットル)
|
---|---|
備考 | ■ 当日は朝の気温が低く & 山頂・稜線沿いでは風が冷たかったので、 ・ニット帽 ・ネックウォーマー の装備で寒さを凌げました! ■ 「室堂」売店にて珈琲を購入(500円)した時に、 マイカップにて購入するとちょっと多めに入れてくれるのでお得かも♪ ※ 持参していないと、紙コップでの販売になる。 ※ 売店の方曰く、ゴミ削減の為にもマイコップでお願いしますとの事でした。 ■ 稜線沿い、山頂付近は風が強い事も想定して、 ベンチ等で調理をされるようでしたら「風除け」があった方が良いかも! |
感想
〜 感動の「庭園」に出会えて 〜
登山を始めた年の9月下旬、
ブログ友達が「白山縦走」の旅に出かけて書いたブログが印象的で
いつかは訪れてみたいと思っていましたが、
ふと気が付くと「白山」の山頂は白い雪を纏った季節になっており、
来る機会を何度か失っていましたが、
今年のシルバーウィーク後のこの週末前に、
抜群の天候が予報されたので意を決して ”車中泊” からの突撃山行!
さすがにこの時期ともなると気温はかなり低く、
夜・朝の冷え込み方はかなりのモノで、
朝の登山開始直後、また山頂付近では防寒着は必須!
「室堂」からのアタック時には ”風” も強かったせいもありますが、
・ニット帽
・ネックウォーマー
・手袋
・レインウェア
の防寒スタイルで望むも、
山頂ではもう1つぐらいレイヤー(フリース等)があっても良かったかな…、
と思う程の寒さでした!
そんな厳しい環境とは裏腹に、
この特有の素晴らしい「紅葉」を楽しむ事が出来ました♪
またこの登山道は適度な傾斜なのでキツ過ぎずに、
ストレスをあまり感じずに登れることも人気の1つかも知れませんね☆
〜〜〜=☆=〜〜〜=☆=〜〜〜=☆=〜〜〜
今回はもう1つの楽しみがありました♪
それは「ヤマノート」でもご紹介した、「メスティン炊飯」!
屋内での炊飯は及第点でしたので、現地調査も兼ねての登山でした。
・気温(低ければ低いほど…)
・高度(高ければ高いほど…)
実際に炊飯を行ったのは「室堂(標高:2450m)」。
気温は…。
ごめんなさい。。。測るのを忘れてました。。。
まっ、ご愛嬌という事でレポを^^
0. 環境 および 時間の都合上、「無洗米 + 浸し時間(0分)」
1.「ポケットストーブ + 固形燃料」 で20分間の炊飯を実施!
※ 簡易的に転がっている ”石” で風防を作りました。
2. marve規定の20分後、蓋を開けてみると全然水が残ってる…
3. 固形燃料の火力不足と判断し、バーナーへシフト!
4. 噴き出し具合を見ながら火力を調整しつつ、中身を見つつ...
5. 水分が程よくなくなってきた頃、最後の20秒間は強火で!
6. 今一度中身を確認してから「蒸らし行程」へ☆
7. 10分間の「蒸らし」を終えて完成です♪
さてさて中身はどうかな?!
『 ≪祝≫ 合 格 』
です♪
ちょっと水が多かった感はありますが、
全くもって「及第点」ゲットです♪
本当は完成まで ”蓋” を開ける事は厳禁ですが、
山では失敗が出来ないので全然OK!
何度も何度も蓋を開けるのは如何なものかと思いますが、
炊ける様子をチラチラと確認しながら炊飯するもの
オツなものかと思います^^
皆様も「山ごはん」を山行の楽しみにされては如何でしょうか☆
炊飯完成まで温かく見守って下さった「1033さん」、
本当にありがとうございました♪
〜〜〜=☆=〜〜〜=☆=〜〜〜=☆=〜〜〜
今回登ろうとしている「平瀬道ルート」は、
落石等の災害によりアクセス道が寸断されていた為、
”9/18” まで ”通行禁止状態” にありました。
(※ 現地に行かれる際には必ず確認されることをおススメします!)
アクセス状況からも、山行前からこの山の奥深さを感じました。
お疲れ様でした
お見事な炊飯でございました。炊き具合もバッチリ❗
そして、この山行記録もさすがです❗
これは、みる価値が十分…余るほど
楽しい山行きでした〜〜今後ともよろしくお願いします(*^o^*)
こんにちは!
当日は強風と寒さのなか、炊き上がりまで見届けていただき、そしてお褒めの言葉を本当にありがとうございました☆
それに色々と頂き物もお借りしたもの有りと、何かとお世話になりました!
室堂〜山頂間ではありますが、楽しく素敵な時間を過ごさせていただきました♪
今後とも「お山での炊飯友の会 in ヤマ友」として末長くお付き合い願います☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する