ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光表連山縦走ピストン

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
11:35
距離
32.9km
登り
3,995m
下り
3,978m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
0:45
合計
11:35
距離 32.9km 登り 3,995m 下り 3,995m
4:38
10
4:48
4:49
3
4:52
32
5:24
5:25
26
5:51
22
6:13
6:16
32
6:48
6:52
8
7:00
6
7:06
7:08
23
7:31
7:33
21
7:54
7:57
12
8:09
24
8:33
8:36
31
9:07
68
10:15
10:18
44
11:02
4
11:06
11:08
55
12:03
12:06
17
12:23
22
12:45
12:47
16
13:03
13:04
41
13:45
13:54
6
14:00
10
14:10
14:14
34
14:48
25
15:13
19
15:32
15:34
20
15:54
9
16:03
4
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の会社帰りの日光連山。明日も晴れるかな?
2015年10月02日 18:00撮影
2
10/2 18:00
前日の会社帰りの日光連山。明日も晴れるかな?
おはようございます。4:30の霧降高原です。今日のコースは長いので早めに出発します。
2015年10月03日 04:31撮影
1
10/3 4:31
おはようございます。4:30の霧降高原です。今日のコースは長いので早めに出発します。
1445段の階段を登りきりウォーミングアップ完了。でも気温が低くて寒−い。
2015年10月03日 04:48撮影
1
10/3 4:48
1445段の階段を登りきりウォーミングアップ完了。でも気温が低くて寒−い。
ちょこっと明るくなってきた。
2015年10月03日 04:57撮影
1
10/3 4:57
ちょこっと明るくなってきた。
どんどん明るくなってくー。
2015年10月03日 05:02撮影
2
10/3 5:02
どんどん明るくなってくー。
すると見渡す限りの雲海が!
2015年10月03日 05:20撮影
5
10/3 5:20
すると見渡す限りの雲海が!
赤薙山頂
2015年10月03日 05:25撮影
1
10/3 5:25
赤薙山頂
すばらしい
2015年10月03日 05:32撮影
5
10/3 5:32
すばらしい
山も赤く染まる
2015年10月03日 05:38撮影
2
10/3 5:38
山も赤く染まる
奥社跡
2015年10月03日 05:50撮影
1
10/3 5:50
奥社跡
独標から富士山が大きく見えます。
2015年10月03日 06:14撮影
5
10/3 6:14
独標から富士山が大きく見えます。
まぶし
2015年10月03日 06:14撮影
8
10/3 6:14
まぶし
前々から気になってるモアイみたいな岩
2015年10月03日 06:14撮影
1
10/3 6:14
前々から気になってるモアイみたいな岩
やっと女峰山が見えてきました。
2015年10月03日 06:40撮影
1
10/3 6:40
やっと女峰山が見えてきました。
女峰山頂
2015年10月03日 06:48撮影
1
10/3 6:48
女峰山頂
富士山と日光富士
てんくらの予報どおり風が強くて冷たい。さびー。
2015年10月03日 06:49撮影
9
10/3 6:49
富士山と日光富士
てんくらの予報どおり風が強くて冷たい。さびー。
先週はガスってた至仏山とひうちヶ岳
2015年10月03日 06:49撮影
2
10/3 6:49
先週はガスってた至仏山とひうちヶ岳
男体山と大真名子山
2015年10月03日 06:50撮影
6
10/3 6:50
男体山と大真名子山
小真名子山と帝釈山、帝釈の裏でかぶってるのが太郎山
2015年10月03日 06:50撮影
2
10/3 6:50
小真名子山と帝釈山、帝釈の裏でかぶってるのが太郎山
”蟻の門渡り”ならぬ”馬の背渡り”
2015年10月03日 06:50撮影
1
10/3 6:50
”蟻の門渡り”ならぬ”馬の背渡り”
”馬の背渡り”の核心部
2015年10月03日 06:58撮影
5
10/3 6:58
”馬の背渡り”の核心部
専女山の鎖場
2015年10月03日 06:59撮影
2
10/3 6:59
専女山の鎖場
まぶし
2015年10月03日 07:00撮影
2
10/3 7:00
まぶし
帝釈山頂、太郎山が大きい。
2015年10月03日 07:06撮影
3
10/3 7:06
帝釈山頂、太郎山が大きい。
男体山と大真名子山と小真名子山
2015年10月03日 07:07撮影
1
10/3 7:07
男体山と大真名子山と小真名子山
富士見峠。ここから富士山は絶対に見えないと思う。
2015年10月03日 07:32撮影
2
10/3 7:32
富士見峠。ここから富士山は絶対に見えないと思う。
小真名子山はガレててザレてて登りにくい。
2015年10月03日 07:35撮影
2
10/3 7:35
小真名子山はガレててザレてて登りにくい。
ぬりかべー
2015年10月03日 07:56撮影
2
10/3 7:56
ぬりかべー
霜が降りて凍ってました。寒いわけだ!
2015年10月03日 07:56撮影
1
10/3 7:56
霜が降りて凍ってました。寒いわけだ!
小真名子山頂から女峰山。
2015年10月03日 07:57撮影
2
10/3 7:57
小真名子山頂から女峰山。
タカの巣
2015年10月03日 08:08撮影
1
10/3 8:08
タカの巣
大真名子山頂
2015年10月03日 08:35撮影
3
10/3 8:35
大真名子山頂
ここまでくると男体山が目の前で超でかーい。
2015年10月03日 08:37撮影
3
10/3 8:37
ここまでくると男体山が目の前で超でかーい。
千鳥返し
2015年10月03日 08:38撮影
1
10/3 8:38
千鳥返し
左手にボールを持ってるの?。サウスポー?
2015年10月03日 09:02撮影
2
10/3 9:02
左手にボールを持ってるの?。サウスポー?
志津乗越
2015年10月03日 09:06撮影
2
10/3 9:06
志津乗越
志津小屋
2015年10月03日 09:09撮影
1
10/3 9:09
志津小屋
ヤッター、ヤッター、ヤッターマン。古
2015年10月03日 10:17撮影
12
10/3 10:17
ヤッター、ヤッター、ヤッターマン。古
太郎山
2015年10月03日 10:18撮影
3
10/3 10:18
太郎山
大真名子山と女峰山、小真名子山は大真名子山に隠れてる。さあ帰ろー。
2015年10月03日 10:24撮影
4
10/3 10:24
大真名子山と女峰山、小真名子山は大真名子山に隠れてる。さあ帰ろー。
白根山と湯の湖
2015年10月03日 10:26撮影
1
10/3 10:26
白根山と湯の湖
今日2度目の志津小屋
2015年10月03日 11:01撮影
1
10/3 11:01
今日2度目の志津小屋
志津乗越。実は、こっち側から大真名子山に登るのは初めて。キツそーだ。
2015年10月03日 11:04撮影
2
10/3 11:04
志津乗越。実は、こっち側から大真名子山に登るのは初めて。キツそーだ。
ピッチャー。左手にボールを持ってます。
2015年10月03日 11:14撮影
1
10/3 11:14
ピッチャー。左手にボールを持ってます。
石碑がいっぱい。でも、いつもは気づかない。初めて見た。
2015年10月03日 11:15撮影
1
10/3 11:15
石碑がいっぱい。でも、いつもは気づかない。初めて見た。
上に行くほど傾斜がきつくなる。ああーつらい。でも気のせい。
2015年10月03日 11:43撮影
1
10/3 11:43
上に行くほど傾斜がきつくなる。ああーつらい。でも気のせい。
バッター。バット超細せー。これも初めて見た。
2015年10月03日 11:50撮影
4
10/3 11:50
バッター。バット超細せー。これも初めて見た。
千鳥返し
2015年10月03日 11:59撮影
1
10/3 11:59
千鳥返し
戦場ヶ原と白根山
2015年10月03日 12:00撮影
1
10/3 12:00
戦場ヶ原と白根山
本日2度目の大真名子山頂。石像が多いね。
2015年10月03日 12:04撮影
1
10/3 12:04
本日2度目の大真名子山頂。石像が多いね。
女峰山
2015年10月03日 12:09撮影
3
10/3 12:09
女峰山
タカの巣
2015年10月03日 12:23撮影
1
10/3 12:23
タカの巣
2度目の小真名子山頂から女峰山。ここから見ると双耳峰のよう。
2015年10月03日 12:44撮影
1
10/3 12:44
2度目の小真名子山頂から女峰山。ここから見ると双耳峰のよう。
小真名子山頂
2015年10月03日 12:45撮影
1
10/3 12:45
小真名子山頂
ジャングルジム
2015年10月03日 12:45撮影
1
10/3 12:45
ジャングルジム
白根山と太郎山
2015年10月03日 12:45撮影
1
10/3 12:45
白根山と太郎山
落石しないように慎重に下ります。誰もいなくてよかった。
2015年10月03日 12:56撮影
1
10/3 12:56
落石しないように慎重に下ります。誰もいなくてよかった。
これから登る帝釈山。こりゃまたキツそーだねー。
2015年10月03日 13:00撮影
2
10/3 13:00
これから登る帝釈山。こりゃまたキツそーだねー。
富士見峠
2015年10月03日 13:03撮影
1
10/3 13:03
富士見峠
ああーキツいツラい。全部気のせいだ。
2015年10月03日 13:43撮影
1
10/3 13:43
ああーキツいツラい。全部気のせいだ。
デポしておいたカルピスソーダとハンドライトを無事回収。
2015年10月03日 13:51撮影
3
10/3 13:51
デポしておいたカルピスソーダとハンドライトを無事回収。
帝釈山頂
2015年10月03日 13:52撮影
2
10/3 13:52
帝釈山頂
女峰山
2015年10月03日 13:55撮影
1
10/3 13:55
女峰山
専女山から女峰山。めっちゃトガってててカッコいい。
2015年10月03日 14:00撮影
3
10/3 14:00
専女山から女峰山。めっちゃトガってててカッコいい。
女峰山て、けっこう険しいね。
2015年10月03日 14:09撮影
1
10/3 14:09
女峰山て、けっこう険しいね。
まるで飛行機からの景色みたい。
2015年10月03日 14:12撮影
6
10/3 14:12
まるで飛行機からの景色みたい。
下を覗くと、けっこうな高度感。
2015年10月03日 14:13撮影
3
10/3 14:13
下を覗くと、けっこうな高度感。
独標。まだ登るの?。もうお腹いっぱい。
2015年10月03日 14:40撮影
1
10/3 14:40
独標。まだ登るの?。もうお腹いっぱい。
独標にとうちゃこ。残る登りは奥社跡だけ。がんばれ俺。
2015年10月03日 14:47撮影
2
10/3 14:47
独標にとうちゃこ。残る登りは奥社跡だけ。がんばれ俺。
女峰山から奥社跡間は、常に木の枝が体に触ってくるのでイライラして戦意喪失。
2015年10月03日 15:11撮影
1
10/3 15:11
女峰山から奥社跡間は、常に木の枝が体に触ってくるのでイライラして戦意喪失。
やっと奥社跡。あとは赤薙山のみ。
2015年10月03日 15:13撮影
1
10/3 15:13
やっと奥社跡。あとは赤薙山のみ。
けっこう赤薙山から奥社跡の間も険しいとこばっかり。
2015年10月03日 15:31撮影
1
10/3 15:31
けっこう赤薙山から奥社跡の間も険しいとこばっかり。
最後のピーク赤薙山。カルピスがうめーぜ。
2015年10月03日 15:34撮影
2
10/3 15:34
最後のピーク赤薙山。カルピスがうめーぜ。
キスゲ平。ガスで前が全然見えない。
2015年10月03日 15:51撮影
1
10/3 15:51
キスゲ平。ガスで前が全然見えない。
やっと鹿よけゲートに着いたー。
2015年10月03日 15:56撮影
1
10/3 15:56
やっと鹿よけゲートに着いたー。
階段だー。やっと走れる。
2015年10月03日 15:57撮影
1
10/3 15:57
階段だー。やっと走れる。
愛車のポルシェGTRターボXXニスモ660ccが見えてきた。
2015年10月03日 16:06撮影
4
10/3 16:06
愛車のポルシェGTRターボXXニスモ660ccが見えてきた。
ゴール。さすがに疲れたよ。
2015年10月03日 16:07撮影
3
10/3 16:07
ゴール。さすがに疲れたよ。
今日もハイマツにやられて流血。かさぶたも剥がされた。
2015年10月03日 16:10撮影
4
10/3 16:10
今日もハイマツにやられて流血。かさぶたも剥がされた。

装備

個人装備
水:600ml(300ml消費)<br />コーラ:500ml×2本<br />カルピスソーダ:500ml×1本<br />ウィダー:×4<br />おにぎり:×2

感想

霧降から中宮祠までの縦走路は何度も歩ってるコース。
今回はバス代をケチるためピストンにすることに。でも中宮祠折り返しでは日が暮れるので男体折り返しに。(中宮祠だと、疲れてるからプラス3時間は必要。夏時間じゃないと無理だね。)
想定したタイムより少し遅かったけど日が暮れる前に無事帰ってこれました。

てんくらの予報通り風が強くて冷たくて昼間でも寒かった。
それにしても赤薙と帝釈を含めた女峰山は険しくてデカくて、さすがにヘトヘトに疲れました。

今更、気付いた事だけど、このコース走れるところが無い。(何度縦走してるの?)
あと縦走といっても、縦走してるなーと感じられる景色は女峰から帝釈間の稜線のみで、あとは樹林帯の中。
谷川岳に比べると走れないし景色も物足りない。
でも、こっちのほうがキツくて筋肉は喜んでる。(高度上昇量は4189m)

先週の尾瀬50kから一週間、平日は何も運動してなくて、こんなにも脚力が落ちるのか?と感じた。脚力維持のために、やっぱ平日もランニングしないとね。ハセツネに向けてちょっと走るか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

鉄人ですΣ(゚д゚lll)
ここ…往復凄くないですか?自分には…できません(~_~;)
相変わらずの鉄人ぶり…いいね!!
2015/10/4 22:46
Re: 変人ですΣ(゚д゚lll)
takaさん
いつも遊びに来てくれてありがとうございます。
どんな急登でも、コーラとかドクッペを飲めば筋肉は登ってくれますよ。
大好物ですから。
今度試してみてください。ホントですから。
ただし、ゼロコーラはダメですよ。
2015/10/4 23:25
タフですね!
これだけ動ければ、谷川岳の主脈と馬蹄形の日帰りも出来そうですね!
しかしこの時期とはいえ、水に困んないもんなんですね。すごいな^^;
2015/10/5 2:43
Re: グフですね!
どーもkimさん
谷川岳馬蹄形+主脈1dayですか?
なるほどー、いいですねー。
来年夏にやってみますかー。
来週にでも行きてー。
でもバス+電車で土合まで戻ってこれるか心配だな。あとで調べてみよー。
水の消費は年々少なくなってますね。
今回は走ってないし、寒かったので汗じゃなく全部下から出ちゃいました。
2015/10/5 6:44
ゲスト
こんちくわぁ〜(^q^)
お疲れ様、相変わらずのリアルサイボーグぶりですなw
こちらも良い天気だったのね、富士山見れて裏山C♪
確かにここは走れるとこないね、まるちゃんだったら女峰山と帝釈山の間でも走れんじゃない?w
いい景色の写真見せていただきました、ありがとん♪

ps 元々この日は女峰山の予定だったんだよねぇ、なかなか会えませんねぇw
2015/10/5 9:30
Re: こんちくわぁ〜(^q^)
どーもーTsさん
リアルサイボーグ069でーす。
って、ネジついてねーし。のりツッコミ
今週は、流行の波に乗って那須に行ってたようで。今年は早いみたいですねー。次のトレンドは半ケツ山かな?それとも、お羽黒山かな?Tsさんも是非コーラ持ってってネ。でっかい2Lのやつで。他雨具だけでなにもいらないからー。
2015/10/5 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら