権現岳(天女山Pからピストン/テン泊装備トレ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
須玉ICで下りる セブンイレブンで朝食・昼食分オニギリ4個 購入 道の駅 南きよさと AM0:30頃着 車中泊仮眠 AM4:10起床 Am5:00頃 天女山駐車場に駐車 到着で5台程度駐車車輛あり 合計30台程度は駐車可か 下山時 駐車率30%程度か |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね危険箇所はありません 鎖場1箇所あり。 登りでその少し手前に鎖無しですが3点確保必要な3m程度の上りあり |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備単4電池(4本)
1/25000地形図
ガイド地図
コンパス(1)
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル(1)
計画書
雨具
ゲイター
手袋
トイレットペーパー(1)
テント個人マット(1)
シュラフ(1)
シュラフカバー(1)
コッヘル(1)
プラティパス2L(1)
日焼け止め
非常食
行動食(SOYJOY)
替え衣類(半袖Tシャツ)(2)
替え衣類(下着パンツ)(1)
腕時計(1)
ビニール袋
防寒着(上着)(1)
フリース・セーター(1)
ジャージ(下)(1)
スポーツタイツ(1)
グローブ(1)
グローブ(サーモテック)夏以外(1)
靴下(1)
サバイバルシート(1)
靴紐予備(1)
帽子(1)
帽子取付け日よけ(1)
虫よけネット(1)
ザック(1)
ザックカバー(1)
携帯電話(スマホ)(1)
携帯電話補充バッテリパック(1)
メガネ
コンタクトレンズセット
鏡
アルコールジェル
サングラス
雨傘
ゴミ持ち帰り袋
カメラ
テント(1)
テントマット(1)
テントグランドシート(1)
コンロ
ガスカートリッジ250g(2)
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
|
---|
感想
今回はテント泊山行に向けての完全テント泊装備での日帰り山行トレーニングです。
今年は一度も天候、休みのタイミングが合わず一度もテント泊行けてない...
いつでも行ける様にとトレーニング山行。食糧、水とも本当にそのまま泊まれる装備です。でも贅沢仕様水約4L弱、その他装備等々も入れたら約22kg...
重すぎだろ、と思いつつトレーニングだから(-_-;)
歩き始めはまだ良いですが1時間、2時間...と時間が経つにつれじわじわと体に来ます。特に辛いのは段差が大きいところですね。足をどうしても大きく上げなければならないところは辛い。鎖場大丈夫かと不安が若干頭を過る。
で最初の大きなポイントの前三ツ頭に到着。コースタイム若干切るくらいか。まぁ悪くないかな。でも風が強く風で体が煽られる。とくにザックが大きいから尚更か。
良い経験です。
でその鎖場ですがその手前の3m程の岩場で難なく登れたので、それほど心配なく実際にもそれなりに気は使いますが何とかなりました。まぁ短いですからね。
今回は稜線で風が強かったので服装調節が難しいかったですね。
山頂でもそれなりだったのでそそくさと行動食だけ補給して下山開始。
下山は最初のうちはいつもの調子で下りれましたが、やはりテント泊装備なので足に来ます。それでもなんだかんだとコースタイム位から若干切る時間で下りることが出来ました。でもやはり前回5月か6月に来たときよりは確実に移動時間が掛っていますね。当たり前か。
要所及び状況で小休止を取りながら下山。途中風は若干弱くはなりましたが油断すると寒かったですね。
テント泊装備山行トレーニング無事完了。それなりに辛かったですが軽量化という課題が当然ですが見えてきましたので今一度装備を見直して(といっても買い替えでなく)省くことを要検討です。
今回も安全山行で来ました。どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する