記録ID: 7337446
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆富士 大山
2024年10月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:50
距離 8.9km
登り 1,141m
下り 1,123m
11:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
毎年恒例の学生時代のワンゲルの集まりが蒜山であり、天気☀️が良かったので、早めに出て大山に登る事にした。朝3時神戸の自宅を出発。6時過ぎには夏道登山口に1番近い、南光河原駐車場に到着したが、既に満杯。仕方なく博労座駐車場🅿️を使わせてもらった。スキー⛷️シーズン以外は無料。六合目小屋まで殆どが階段に整備されていて、遊歩道状態。頂上付近も木道が整備されており、学生時代の状況とは大きく異なる。40年以上も昔の話ですが。下山は五合目付近から元谷方に下る。ここも階段が整備されており、歩幅が合わない人はしんどいかも。大神山神社、大山寺にお参り。ただ参道は閉まっている店もあり昔のスキー客が押し寄せていた頃から比べると少し寂しい感じ。博労座駐車場着。はその後車で昔お世話になったスキー場、⛷️中の原、上の原、チャンピオンコースへ。この辺りも昔あったロッヂなどが無くなっていた。スキーのイントラをしていた時、お世話になった宿は健在❗️ご主人に会いに行ったが留守残念。会社の先輩の元オリンピック選手Oさんのご実家のロッヂもご健在でした。南壁を拝みながら蒜山へ。存分に大山を堪能。紅葉には少し早いが、素晴らしい景色だった。やはり大山はいい。今夜は飲み過ぎないようにしよう。明日は烏ヶ山へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
大山、めちゃ雄大な景色で素晴らしい!我が隊が行った時はガスガスだったので、こんな景色だったんだと確認出来ました。ありがとうございます。(学生の時に登ってるけど完全忘れてます・笑)
確かに昔は縦走出来ましたよね。日本の山はどこも崩壊が進んでいる様で心配です。
蒜山でのワンゲルの集まり、楽しんできてください。飲み過ぎないようにね〜(^^)
こんにちは😃
今回は雨男の私としては、珍しく3日間全て晴れ☀️という珍しく天気に恵まれ、2日目烏ヶ山、そして3日目再度弥山と最高の山行となりました。やはり大山は癒されます。
ゆずパパさんのように日本全国とは行きませんが、近場の山🏔️をぼちぼち楽しみたいと思っています。
何処かで一度合流したいですね。
山行ログ楽しみにさしています‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する