ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733865
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【奥只見】鷹ノ巣から平ヶ岳(ピストン)

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
21.2km
登り
1,750m
下り
1,751m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:07
合計
7:17
6:59
93
8:32
8:32
40
9:12
9:12
91
10:43
10:47
24
11:11
11:11
32
11:43
11:46
65
12:51
12:51
25
13:16
13:16
59
14:15
14:15
1
14:16
ゴール地点
iPhoneの歩数計:39,789歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:鷹ノ巣登山口駐車場(無料)
その他周辺情報 銀山平温泉・かもしかの湯
http://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015081100042/
早朝の登山口駐車場。バイオトイレあり。家を出るときにもたついたり、国道352号が霧に包まれていてスピードが出せなかったりでこんな時間に。慌てて準備を済ませる。
2015年10月03日 06:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 6:53
早朝の登山口駐車場。バイオトイレあり。家を出るときにもたついたり、国道352号が霧に包まれていてスピードが出せなかったりでこんな時間に。慌てて準備を済ませる。
この日は好天が予想されていたこともあり、駐車場はほぼ満車の状態。しかし皆出発が早かったようで、人影はほとんどなし。
2015年10月03日 06:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 6:53
この日は好天が予想されていたこともあり、駐車場はほぼ満車の状態。しかし皆出発が早かったようで、人影はほとんどなし。
歩き始めると程なく木橋で沢を渡る。この橋は見た目より安定感があり、まったく問題なし。
2015年10月03日 07:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:06
歩き始めると程なく木橋で沢を渡る。この橋は見た目より安定感があり、まったく問題なし。
10分ほど歩くと登山口の看板がある。山頂まではこの地点から10.5キロの距離があるようだ。看板の「すぐやせ尾根です」が気になる…
2015年10月03日 07:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:08
10分ほど歩くと登山口の看板がある。山頂まではこの地点から10.5キロの距離があるようだ。看板の「すぐやせ尾根です」が気になる…
意外にも「すぐ」やせ尾根にはならず。樹林帯をしばらく歩く。
2015年10月03日 07:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:13
意外にも「すぐ」やせ尾根にはならず。樹林帯をしばらく歩く。
少し探してみたが見つからず。すでに撤去済み?
2015年10月03日 07:17撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:17
少し探してみたが見つからず。すでに撤去済み?
2つ前の写真と似たような風景だが、この辺りは結構急勾配である。まだ樹林帯。
2015年10月03日 07:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:18
2つ前の写真と似たような風景だが、この辺りは結構急勾配である。まだ樹林帯。
樹林が途切れ、視界が開けたところから痩せ尾根登場。
2015年10月03日 07:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:25
樹林が途切れ、視界が開けたところから痩せ尾根登場。
尾根上はそれほど高度感はない。スリップにさえ気を付ければ問題ないと思われる。
2015年10月03日 07:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:25
尾根上はそれほど高度感はない。スリップにさえ気を付ければ問題ないと思われる。
時折急峻な岩場が現れ、徐々に高度を稼いでいく。このような場所には補助用ロープが設置されていた。
2015年10月03日 07:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:27
時折急峻な岩場が現れ、徐々に高度を稼いでいく。このような場所には補助用ロープが設置されていた。
振り返って、尾瀬方面の展望。燧ヶ岳の特徴のある山容が目を引く。
2015年10月03日 07:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:31
振り返って、尾瀬方面の展望。燧ヶ岳の特徴のある山容が目を引く。
この山域も徐々に紅葉が始まっていて、目に鮮やかで楽しい。天気がいいので、写真の枚数が増える増える…
2015年10月03日 07:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:34
この山域も徐々に紅葉が始まっていて、目に鮮やかで楽しい。天気がいいので、写真の枚数が増える増える…
景色に見とれながら、急坂をゆっくりと登り…
2015年10月03日 07:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:34
景色に見とれながら、急坂をゆっくりと登り…
たびたび現れる岩場を超え…
2015年10月03日 07:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:46
たびたび現れる岩場を超え…
小さなピークをいくつも通り過ぎ…
2015年10月03日 07:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 7:48
小さなピークをいくつも通り過ぎ…
勾配が緩み始めると、徐々に稜線が近づいてくる。
2015年10月03日 08:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:10
勾配が緩み始めると、徐々に稜線が近づいてくる。
複雑に立ち上がってくる尾根。当然だが、そのどれもが稜線を目指している。
2015年10月03日 08:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:15
複雑に立ち上がってくる尾根。当然だが、そのどれもが稜線を目指している。
あともう一息。
2015年10月03日 08:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 8:21
あともう一息。
下台倉山に到着。標高1,604メートルピークで、鷹ノ巣への下降点でもある。三角点峰はお隣の鷹ノ巣山(三角点名が台倉山)だが、そちら側への案内表示はなく、道もなさそうだ。
2015年10月03日 08:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 8:28
下台倉山に到着。標高1,604メートルピークで、鷹ノ巣への下降点でもある。三角点峰はお隣の鷹ノ巣山(三角点名が台倉山)だが、そちら側への案内表示はなく、道もなさそうだ。
稜線上は灌木が多く茂っている。その隙間から燧ヶ岳。
2015年10月03日 08:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 8:28
稜線上は灌木が多く茂っている。その隙間から燧ヶ岳。
ここからは長い稜線歩きが始まる。
2015年10月03日 08:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 8:30
ここからは長い稜線歩きが始まる。
登山道は時折稜線を外れて樹林の中へ。前々日の雨のせいかジメジメしており、たまに泥濘があった。
2015年10月03日 08:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 8:36
登山道は時折稜線を外れて樹林の中へ。前々日の雨のせいかジメジメしており、たまに泥濘があった。
この辺りからチラホラ木道が登場。湿気を吸っていてよく滑る!
2015年10月03日 08:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 8:53
この辺りからチラホラ木道が登場。湿気を吸っていてよく滑る!
ついに平ヶ岳を目視確認。
2015年10月03日 09:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:04
ついに平ヶ岳を目視確認。
台倉山を通過。標高1,695.3メートルピークだが、一見山頂とは思えないただの広場にポツンと三等三角点(点名:赤川表)が埋設されており、なぜか山頂標識などは設置されていない。
2015年10月03日 09:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 9:11
台倉山を通過。標高1,695.3メートルピークだが、一見山頂とは思えないただの広場にポツンと三等三角点(点名:赤川表)が埋設されており、なぜか山頂標識などは設置されていない。
台倉清水という水場に到着。距離的にはこの場所がほぼ中間地点となるようだ。水場の状態は確認せず。
2015年10月03日 09:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 9:19
台倉清水という水場に到着。距離的にはこの場所がほぼ中間地点となるようだ。水場の状態は確認せず。
秋の山でよく見かける赤い実。
2015年10月03日 09:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 9:28
秋の山でよく見かける赤い実。
木道が増えてくる。日陰の板上はツルツル滑るので気を逸らすと危険。
2015年10月03日 09:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 9:42
木道が増えてくる。日陰の板上はツルツル滑るので気を逸らすと危険。
第二の水場、白沢清水に到着。水は枯れているように見えた。
2015年10月03日 09:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 9:53
第二の水場、白沢清水に到着。水は枯れているように見えた。
この辺りは灌木帯で見通しが利かず、しかも急勾配が続くため、全体を通して一番の難所かも知れない。
2015年10月03日 10:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 10:13
この辺りは灌木帯で見通しが利かず、しかも急勾配が続くため、全体を通して一番の難所かも知れない。
ようやく視界が開けてくると、池ノ岳の山容が目に飛び込んでくる。あのピークに立てば、山頂は近い。
2015年10月03日 10:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
10/3 10:30
ようやく視界が開けてくると、池ノ岳の山容が目に飛び込んでくる。あのピークに立てば、山頂は近い。
一見なだらかな丘のように見える平ヶ岳だが、山頂に向かう尾根筋は地表から鋭く立ち上がっているのが分かる。
2015年10月03日 10:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:37
一見なだらかな丘のように見える平ヶ岳だが、山頂に向かう尾根筋は地表から鋭く立ち上がっているのが分かる。
急坂を登り切り、振り返って台倉山方面。
2015年10月03日 10:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:42
急坂を登り切り、振り返って台倉山方面。
池ノ岳に到着。山頂を示すものが何もなかったが、案外この池が山頂だったりするのだろうか?
2015年10月03日 10:45撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
10/3 10:45
池ノ岳に到着。山頂を示すものが何もなかったが、案外この池が山頂だったりするのだろうか?
青空と池塘と平ヶ岳。
2015年10月03日 10:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
10/3 10:46
青空と池塘と平ヶ岳。
この池の名前は「姫池」というらしい。
2015年10月03日 10:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 10:46
この池の名前は「姫池」というらしい。
山頂まで残り1キロ。池ノ岳まではほとんど人に会わなかったが、この付近ではたくさんの登山者が散策していた。
2015年10月03日 10:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:48
山頂まで残り1キロ。池ノ岳まではほとんど人に会わなかったが、この付近ではたくさんの登山者が散策していた。
最後の登り。緩やかに傾斜がつけられた木道の上を歩く。
2015年10月03日 11:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:02
最後の登り。緩やかに傾斜がつけられた木道の上を歩く。
一瞬、これが山頂標識かと思ったが、本物は背後に…
2015年10月03日 11:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 11:06
一瞬、これが山頂標識かと思ったが、本物は背後に…
三方を藪に囲まれるように置かれていた。平ヶ岳山頂に到着。標高2,141(三角点は2,139.6)メートルピークで、二等三角点(点名:平岳)が埋設されている。
2015年10月03日 11:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
10/3 11:06
三方を藪に囲まれるように置かれていた。平ヶ岳山頂に到着。標高2,141(三角点は2,139.6)メートルピークで、二等三角点(点名:平岳)が埋設されている。
ふむふむ。
2015年10月03日 11:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 11:10
ふむふむ。
心地よい風と大展望。昼食をとりながら休憩とする。
2015年10月03日 11:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
10/3 11:21
心地よい風と大展望。昼食をとりながら休憩とする。
尾瀬方面の展望が良い。ちなみに、平ヶ岳の最高地点である標高2,141メートルピークへの道は、木道の劣化によるものか立入禁止となっていた。
2015年10月03日 11:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
10/3 11:21
尾瀬方面の展望が良い。ちなみに、平ヶ岳の最高地点である標高2,141メートルピークへの道は、木道の劣化によるものか立入禁止となっていた。
さて、景色も堪能したので、下山にかかる。
2015年10月03日 11:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
10/3 11:26
さて、景色も堪能したので、下山にかかる。
ちょっと寄り道。池塘と青空のコントラストがいい具合だ。
2015年10月03日 11:44撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
10/3 11:44
ちょっと寄り道。池塘と青空のコントラストがいい具合だ。
見渡す限り、山ばっかり。
2015年10月03日 11:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
10/3 11:50
見渡す限り、山ばっかり。
往路では気づかなかった木々の色づき。
2015年10月03日 12:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 12:11
往路では気づかなかった木々の色づき。
これから紅葉がますます進んでいくのだろう。
2015年10月03日 12:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10/3 12:54
これから紅葉がますます進んでいくのだろう。
無事に下山。お疲れ様。事前に調べた限りでは、この周辺に日帰り温泉施設はなさそうなので…
2015年10月03日 14:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:06
無事に下山。お疲れ様。事前に調べた限りでは、この周辺に日帰り温泉施設はなさそうなので…
銀山平まで戻って、ゆっくりと湯に浸かった。ちなみに、ここの施設は清潔感はあるが湯船が小さいので、混雑したらちょっとキツイかな…と思った。
2015年10月03日 15:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/3 15:54
銀山平まで戻って、ゆっくりと湯に浸かった。ちなみに、ここの施設は清潔感はあるが湯船が小さいので、混雑したらちょっとキツイかな…と思った。

感想

9月は家族を連れて赤城山や那須岳に登った(ヤマレコ未投稿)が、距離が短く不完全燃焼だったので、今回は距離が長めの平ヶ岳を選んだ。
本当は6時には駐車場に着く予定だったのが、大幅に遅れて7時スタートになってしまった。反省。
登山口のバイオトイレは臭いがなく使いやすい。登山道は明瞭で水場もあるが、距離が長いので体力勝負の山、といった印象である。
家族へのお土産には道の駅で煎餅、キノコ、梨、越後こしひかりビールを買って帰った。参考までに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら