ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7347260
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(あずまやさん)、根子岳(ねこだけ)周回

2024年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
やすやすお その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
10.2km
登り
969m
下り
967m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:14
合計
6:05
距離 10.2km 登り 969m 下り 967m
6:21
6:23
85
7:48
7:50
8
7:58
21
8:19
43
9:02
9:03
16
9:19
8
9:27
17
9:44
9:52
14
10:15
24
10:39
34
11:13
46
11:59
12:00
5
天候 晴れ、お昼頃曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場駐車場(長野県上田市菅平高原)※上信越道・上田菅平I.C.から40分くらい。駐車場代はかかりませんが、牧場入場料として300円/人を支払います。朝6時到着時に支払う方法がなく牧場退出時に支払います。
管理事務所の建物手前に駐車場があります。道路沿いのスペース・路肩にも駐車できるようです。管理事務所近くにトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
根子岳から四阿山・根子岳分岐まではぬかるんでいました。
四阿山・根子岳分岐から菅平牧場までは滑りやすい土壌のようで3回ほどコケてしまいました。滑りにくいシューズ選択を(強く)お奨めします。
その他周辺情報 ■ふれあいさなだ館 (500円/大人)
https://www.ueda-rpc.or.jp/facility/fureaisanadakan.html
天然温泉だそうです。サウナはありませんでしたが清潔な温泉でした。
菅平牧場に着いたのは5:40くらい。既に第2駐車場も半分ほどの車で埋まっています。管理事務所近くのトイレ付近に四阿山、根子岳の分岐がありました。周回の我々は根子岳から。
2024年10月13日 05:54撮影 by  iPhone 12, Apple
30
10/13 5:54
菅平牧場に着いたのは5:40くらい。既に第2駐車場も半分ほどの車で埋まっています。管理事務所近くのトイレ付近に四阿山、根子岳の分岐がありました。周回の我々は根子岳から。
牧場の柵に沿って登りはじめ。まずは小高い所にある東屋を目指します。途中、牛を数頭見かけました。朝から一心不乱に草を食べています。この環境に育つ牛のミルクはおいしそう。
2024年10月13日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
47
10/13 6:04
牧場の柵に沿って登りはじめ。まずは小高い所にある東屋を目指します。途中、牛を数頭見かけました。朝から一心不乱に草を食べています。この環境に育つ牛のミルクはおいしそう。
色づいた木もありました。もう10月中旬ですしね。
2024年10月13日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
75
10/13 6:51
色づいた木もありました。もう10月中旬ですしね。
樹林帯から熊笹が主体となります。森林限界?熊笹が刈られたコースを上がっていきます。根子岳は花百山の一座ですが笹が繁殖したことで在来種の草木に影響が出ているとのこと。
2024年10月13日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
74
10/13 7:22
樹林帯から熊笹が主体となります。森林限界?熊笹が刈られたコースを上がっていきます。根子岳は花百山の一座ですが笹が繁殖したことで在来種の草木に影響が出ているとのこと。
根子岳(2,207m)に到着しました。山頂には根子岳神社も。祠の横には、禰固嶽霊社とかかれた石碑も。「ねこだけれいしゃ」って読むのでしょうか。神社?、霊社?調べるのはやめておこう。知らない方がよいこともきっとある。
2024年10月13日 07:34撮影 by  iPhone 12, Apple
73
10/13 7:34
根子岳(2,207m)に到着しました。山頂には根子岳神社も。祠の横には、禰固嶽霊社とかかれた石碑も。「ねこだけれいしゃ」って読むのでしょうか。神社?、霊社?調べるのはやめておこう。知らない方がよいこともきっとある。
根子岳からの景色をパノラマ写真でおさえました。雲海のような先には、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、北アルプスのパノラマが見られました。
2024年10月13日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
71
10/13 7:36
根子岳からの景色をパノラマ写真でおさえました。雲海のような先には、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、北アルプスのパノラマが見られました。
雲が晴れて下界(牧場方面)もしっかり見られるようになりました。
2024年10月13日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
49
10/13 7:37
雲が晴れて下界(牧場方面)もしっかり見られるようになりました。
写真では小さいですが穂高連峰、槍ヶ岳も映っています。分かりますか?
2024年10月13日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
73
10/13 7:38
写真では小さいですが穂高連峰、槍ヶ岳も映っています。分かりますか?
iPhoneでの撮影ですので、しっかりと映りませんでしたが、黄色の丸のなかには富士山が見えました。やはり富士山が見られる日はめでたい。
75
iPhoneでの撮影ですので、しっかりと映りませんでしたが、黄色の丸のなかには富士山が見えました。やはり富士山が見られる日はめでたい。
中央奥が八ヶ岳。八ヶ岳の上にうっすらと仙丈ケ岳、北岳が見えていました。
2024年10月13日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
85
10/13 7:39
中央奥が八ヶ岳。八ヶ岳の上にうっすらと仙丈ケ岳、北岳が見えていました。
さあ、根子岳から四阿山を目指します。四阿山に向かうとすぐに鬼遊びの庭という様々な巨岩を見ることができます。
2024年10月13日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
74
10/13 7:51
さあ、根子岳から四阿山を目指します。四阿山に向かうとすぐに鬼遊びの庭という様々な巨岩を見ることができます。
うーん。これは何という岩だろう。岩の壁。
2024年10月13日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
27
10/13 7:57
うーん。これは何という岩だろう。岩の壁。
予備知識なしで通過することになったため、ちょっとビビッてました。あまり高度感を感じる場所はありませんが…。
2024年10月13日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
38
10/13 8:00
予備知識なしで通過することになったため、ちょっとビビッてました。あまり高度感を感じる場所はありませんが…。
大隙間。もともと一つの山体だった四阿山と根子岳。火山活動により生まれた凹地形。きれいな熊笹の稜線となってます。
2024年10月13日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
45
10/13 8:02
大隙間。もともと一つの山体だった四阿山と根子岳。火山活動により生まれた凹地形。きれいな熊笹の稜線となってます。
四阿山へ向けての登り直し。土壌はぬかるんでいる場所多数。かなり足を上げないと登れない場所も多数。10分で100mの標高差を上がるような息が上がる傾斜を登ります。下る方が大変???
2024年10月13日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
39
10/13 8:57
四阿山へ向けての登り直し。土壌はぬかるんでいる場所多数。かなり足を上げないと登れない場所も多数。10分で100mの標高差を上がるような息が上がる傾斜を登ります。下る方が大変???
登り直しも根子岳(2,207m)の標高を超えたように思えます。
2024年10月13日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
73
10/13 9:01
登り直しも根子岳(2,207m)の標高を超えたように思えます。
四阿山・根子岳分岐点を過ぎると緩斜面となります。途中からは四阿山頂上を拝めます。もう少し。
2024年10月13日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
45
10/13 9:10
四阿山・根子岳分岐点を過ぎると緩斜面となります。途中からは四阿山頂上を拝めます。もう少し。
まるでビクトリーロード。気持ちが良い中央分水嶺が通る稜線。
2024年10月13日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
49
10/13 9:11
まるでビクトリーロード。気持ちが良い中央分水嶺が通る稜線。
頂上に着きました。と思ったら勘違い。頂上はもう少し先です。この祠が信州祠かもしれません。
2024年10月13日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
50
10/13 9:16
頂上に着きました。と思ったら勘違い。頂上はもう少し先です。この祠が信州祠かもしれません。
途中このような祠もありました。
2024年10月13日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
45
10/13 9:17
途中このような祠もありました。
四阿山頂上(2,354m)に着きました。山頂標のとなりにあるのが上州祠でしょうか。調べてみます。
2024年10月13日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
82
10/13 9:18
四阿山頂上(2,354m)に着きました。山頂標のとなりにあるのが上州祠でしょうか。調べてみます。
四阿山から5分くらい進んだ北峰(子根子岳?)に一等三角点がありました。なんとか見つかられました。
2024年10月13日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
52
10/13 9:26
四阿山から5分くらい進んだ北峰(子根子岳?)に一等三角点がありました。なんとか見つかられました。
四阿山・根子岳分岐点まで戻ってきました。ここから菅平牧場に向けて下山します。
2024年10月13日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
25
10/13 10:06
四阿山・根子岳分岐点まで戻ってきました。ここから菅平牧場に向けて下山します。
マツムシソウだそうです。山の民ありがとう。
2024年10月13日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
47
10/13 10:48
マツムシソウだそうです。山の民ありがとう。
写真は道具(草刈り機)だけとしましたが、登山日には20〜30名程の方が大笹の草刈りを行っていただいておりました。おかげで気持ちよく登山できました。ありがとうございます。
2024年10月13日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
46
10/13 11:27
写真は道具(草刈り機)だけとしましたが、登山日には20〜30名程の方が大笹の草刈りを行っていただいておりました。おかげで気持ちよく登山できました。ありがとうございます。
今年は葉の色づきが遅いようです。
2024年10月13日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
58
10/13 11:43
今年は葉の色づきが遅いようです。
しばらく大明神沢に沿って歩きました。冷たく、きれいな水です。渡渉後は段々離れていくことになります。
2024年10月13日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
36
10/13 11:48
しばらく大明神沢に沿って歩きました。冷たく、きれいな水です。渡渉後は段々離れていくことになります。
牧場の登山口入り口まで戻ってきました。
2024年10月13日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
31
10/13 11:59
牧場の登山口入り口まで戻ってきました。
最後に根子岳(左)と四阿山(右)を見上げます。菅平を代表する景色のひとつ。曇ってしまいましたが、きれいな景色をありがとう。スタート地点で記録を終えました。
2024年10月13日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
53
10/13 12:01
最後に根子岳(左)と四阿山(右)を見上げます。菅平を代表する景色のひとつ。曇ってしまいましたが、きれいな景色をありがとう。スタート地点で記録を終えました。
牧場ですし。カロリー補給。この牧場のミルクを使っているか不明ですが濃厚でおいしかったです。このあと、真田一族の起点となった地、旧真田村の温泉施設に寄ってから帰宅しました。
お疲れ様でした。
2024年10月13日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
95
10/13 12:12
牧場ですし。カロリー補給。この牧場のミルクを使っているか不明ですが濃厚でおいしかったです。このあと、真田一族の起点となった地、旧真田村の温泉施設に寄ってから帰宅しました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

中央分水嶺が通る四阿山への山登りはずっと機会をうかがっていました。
週末の天候が優れないことが続いていましたので、なまった体を動かすことにしました。この3連休は天気が良い場所が多そうなので(最近天候のせいで山に入れなかった)多くの方が出かけるだろうと駐車台数が多そうで、翌日疲労が残らないコースを探していたところ、日本百名山、花の百名山、さらにヤマレコ30選の2座でもある、四阿山、根子岳を周回することに。午前2時に自宅を出発、5時半過ぎに菅平牧場に到着。
 スタート時点は標高(1,580m)で気温は7℃。慌ててレインウェ,アを着込んでのスタートとなりました。根子岳に向けては牧場のなかを歩く気持ちが良いアプローチ。白樺が多く樹生する木々の間からは、菅平のスキー場・ゴルフ場の奥に北アルプスがきれいに見えました。雲海のような雲の上には北アルプスをはじめとして、長野県の山々、草津白根山等の山々が見られる景色は、久しぶりの疲れも感じさせないものです。根子岳の頂上は広いスペースがあり、多くの方が休憩をとられていました。この景色をずっとみていたい。と長めの休憩をとりました。※コースタイムの休憩時間は過少のようにも。
根子岳から四阿山までいったん150m程下ります。でも気持ち良い稜線歩き。
登り直しはぬかるんでいたいたこと以上に急傾斜で、大変な思いをしながら登りました。
分岐点から頂上、三角点まではおそらく中央分水嶺ラインの上、気持ちが良い稜線歩きでした。菅平牧場までの間には上田市が行う笹狩りの皆さんの作業の間を縫って下山でした。天候によるコースの修繕・確保には多くの方が携わっていることを再認識しました。本当にありがとうございます。
駐車場からは、長野県の東側から西側の結構な距離がある(約60km)なか、山が幾重にも重なっていた景色は見慣れないもの、郷里の美しい景色を見ることができました。
本日の山行は23,045歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら