ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734790
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

庚申山(紅葉の景色を期待して)

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
15.2km
登り
1,276m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:43
合計
7:07
距離 15.2km 登り 1,276m 下り 1,278m
5:44
48
駐車場
6:32
53
7:25
7:39
61
8:40
9:12
48
10:00
15
10:15
11:10
12
天下見晴
11:22
11:23
43
12:06
12:07
44
12:51
駐車場
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘先の空き地(登山者用駐車場?)
コース状況/
危険箇所等
・かじか荘先のゲートから一の鳥居までは林道歩き
 (林道は落石が多い区間もあり)
・一の鳥居からコースには矢印などの目印が所々にあり
・石がごろつき、やや歩きにくい区間もあり
・庚申山荘から庚申山付近までは鎖場、梯子登りが数箇所あり
 全般に足場が悪いので下りも十分注意を
 (こちらでも落石には注意)
・天下見晴の手前にも鎖場があり、一応慎重に
・お山巡りコースは通行止め(10/4時点)

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 かじか荘(庚申の湯)にて日帰り入浴可
まずは舗装された林道歩きから始まり
2015年10月04日 06:01撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 6:01
まずは舗装された林道歩きから始まり
上空は綺麗な青空
2015年10月04日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 6:07
上空は綺麗な青空
まだ少し早い紅葉
ですが朝日で色付いているように見えて
2015年10月04日 06:12撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/4 6:12
まだ少し早い紅葉
ですが朝日で色付いているように見えて
舗装路が終わっても林道歩きはまだ続き
2015年10月04日 06:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 6:32
舗装路が終わっても林道歩きはまだ続き
一ノ鳥居
新しくなりましたね
2015年10月04日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 6:35
一ノ鳥居
新しくなりましたね
沢沿いを歩く登山道へ
2015年10月04日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 6:46
沢沿いを歩く登山道へ
せせらぎを耳に
2015年10月04日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/4 6:53
せせらぎを耳に
見上げる木々はまだ青々
2015年10月04日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/4 6:56
見上げる木々はまだ青々
緑多い空間を進む
2015年10月04日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 6:57
緑多い空間を進む
随分時代の違うお二人のようですが
同じ石碑?
2015年10月04日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 7:21
随分時代の違うお二人のようですが
同じ石碑?
庚申山荘
2階からの眺めが気になります
2015年10月04日 07:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 7:26
庚申山荘
2階からの眺めが気になります
目指す庚申山へは一変して険しくなり
2015年10月04日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 7:50
目指す庚申山へは一変して険しくなり
迫り来る岩壁を間近に
2015年10月04日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 7:51
迫り来る岩壁を間近に
更に目線は上へ
見上げる光景に釘付け
2015年10月04日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
16
10/4 7:55
更に目線は上へ
見上げる光景に釘付け
橋子も数箇所あり
2015年10月04日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 7:59
橋子も数箇所あり
ようやく色付きが近くに
2015年10月04日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/4 8:04
ようやく色付きが近くに
終わりかけでしたがダイモンジソウ
2015年10月04日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 8:06
終わりかけでしたがダイモンジソウ
先の大雨の影響かお山巡りコースは通行止め
2015年10月04日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 8:10
先の大雨の影響かお山巡りコースは通行止め
意外にもウメバチソウとの出会い
2015年10月04日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 8:20
意外にもウメバチソウとの出会い
色豊かな紅葉も見られて
2015年10月04日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/4 8:23
色豊かな紅葉も見られて
気付けば野鳥も近い距離
2015年10月04日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 8:24
気付けば野鳥も近い距離
登り詰めると開けてくる展望
袈裟丸連峰を望む
2015年10月04日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 8:29
登り詰めると開けてくる展望
袈裟丸連峰を望む
岩先に立てば足元から・・・
2015年10月04日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 8:29
岩先に立てば足元から・・・
濃紅の色付きが目を引きますね
2015年10月04日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/4 8:34
濃紅の色付きが目を引きますね
2015年10月04日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 8:42
山頂先の展望所から
鋸山と皇海山の景色が広がる
2015年10月04日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
23
10/4 8:49
山頂先の展望所から
鋸山と皇海山の景色が広がる
皇海山から続く尾根
その右奥には奥白根が見えるはずですが雲の中
(前回と同じ様な・・・)
2015年10月04日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 8:51
皇海山から続く尾根
その右奥には奥白根が見えるはずですが雲の中
(前回と同じ様な・・・)
男体山や太郎山は晴れて
2015年10月04日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 8:53
男体山や太郎山は晴れて
2015年10月04日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 8:54
鋸山
何れそちらまで足を延ばしてみたいですね
2015年10月04日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 8:55
鋸山
何れそちらまで足を延ばしてみたいですね
以前訪れたときは落葉後
紅葉の景色を眼下に
2015年10月04日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/4 8:57
以前訪れたときは落葉後
紅葉の景色を眼下に
2015年10月04日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 8:58
下り途中に望む社山と半月山
このあたりもそろそろ賑やかになりそう
2015年10月04日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 9:22
下り途中に望む社山と半月山
このあたりもそろそろ賑やかになりそう
少し花に目を向けながら
2015年10月04日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 9:31
少し花に目を向けながら
トリカブトも咲いていて
2015年10月04日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 9:37
トリカブトも咲いていて
ナギナタコウジュも少しだけ
2015年10月04日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 9:50
ナギナタコウジュも少しだけ
山荘を過ぎ、天下見晴へ
2015年10月04日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 10:04
山荘を過ぎ、天下見晴へ
カラマツ林を過ぎて
2015年10月04日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 10:07
カラマツ林を過ぎて
六林班峠までの距離がないのには何か意味が?
2015年10月04日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 10:10
六林班峠までの距離がないのには何か意味が?
天下見晴からの景色も素晴らしいです
2015年10月04日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 10:18
天下見晴からの景色も素晴らしいです
少しだけ見えるのは鋸山かな
2015年10月04日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 10:19
少しだけ見えるのは鋸山かな
袈裟丸連峰北から延びる尾根
最近歩かれた方もいますね
2015年10月04日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 10:21
袈裟丸連峰北から延びる尾根
最近歩かれた方もいますね
2015年10月04日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 10:25
一人ゆっくりさせて貰いました
2015年10月04日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/4 10:57
一人ゆっくりさせて貰いました
付近はツツジの紅葉が見られて
2015年10月04日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 11:14
付近はツツジの紅葉が見られて
見かけたブナにはまだ秋は訪れていないようで
2015年10月04日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 11:16
見かけたブナにはまだ秋は訪れていないようで
流れと一緒に下りながら
2015年10月04日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/4 11:47
流れと一緒に下りながら
2015年10月04日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 11:54
ささやかな心遣いを感じて
2015年10月04日 11:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 11:55
ささやかな心遣いを感じて
風が通り抜ける明るい森を気分良く
2015年10月04日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 11:57
風が通り抜ける明るい森を気分良く
庚申七滝に少し寄り道
2015年10月04日 12:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 12:00
庚申七滝に少し寄り道
2015年10月04日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 12:01
目立つこちらは何の実でしょうか
2015年10月04日 12:04撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/4 12:04
目立つこちらは何の実でしょうか
そしてこちらの小さな花も
2015年10月04日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 12:12
そしてこちらの小さな花も
カメバヒキオコシですね
2015年10月04日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/4 12:14
カメバヒキオコシですね
ミゾソバとは違うようですが
2015年10月04日 12:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 12:33
ミゾソバとは違うようですが
最後はノコンギクに迎えられて
2015年10月04日 12:50撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/4 12:50
最後はノコンギクに迎えられて
撮影機器:

感想

山上は紅葉の盛りを迎えた10月。
この時期、やはり色付きを楽しもうと思い庚申山へ。
山頂先と天下見晴の2箇所で目にする景色を期待して。

その景色はなかなか良かったですね。
山頂先の展望所からは皇海山を正面に鋸山に続く尾根が色付く様子。
緑の中に紅が混じる色合いでした。
天下見晴からはやはり少し早い紅葉の景色。
それでも岩壁の彩りが遠くからでも見ることができました。

以前訪れたときも庚申山へ続く登山道の岩壁に思わず見上げてしまいましたが
今回も視線は上へ。
その先には青空と色付きの木々が。
足元は悪いのについ見上げてしまいましたね。

目を見張る紅葉の景色ではありませんでしたが
静かな山中でゆっくりと楽しめたと思います。
意外な花も見られてまた季節を変えて訪れてみたくなりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

おはようございます(^^)
wakasatoさんは…毎回良い時期良いところ歩いていますね…バリエーション豊富👍それに…写真が素敵です(^^)
いつもチェックチェックです🍀🍀
足尾方面は、とても好きなので今回も楽しませていただきました。
2015/10/8 6:22
Re: おはようございます(^^)
こんばんは、taka0129さん。
いつもコメントありがとうございます

久しぶりでしたが足尾の山域も良いですね。
庚申山先の展望所から景色を眺めてふと思ったこと・・・
あの眼下の沢から皇海山、庚申山を経て中倉山への周回。
taka0129さんの健脚ぶりに驚いてしまいました
2015/10/8 22:17
こんばんはm(_ _)m
思い出して頂けたんですね(笑)
自分…一生懸命歩きました…
先人さんがいたからこそ歩けたと思います
(^^)
庚申山〜皇海山クラシックルートに負けず、素敵な周回コースです。wakasatoさんが歩いたら、もっと素晴らしい写真&レコ見られると思っています🍀🍀
2015/10/10 0:56
Re: こんばんはm(_ _)m
こんにちは、taka0129さん。

眼下の沢から皇海山までを登ってしまうことに
凄さを感じてしまいましたね。
同じ周回コースを辿るとなると・・・
途中で力尽きてしまいそう
まず庚申山〜皇海山を歩いてみたいですね
その後に・・・できるかな
2015/10/11 9:49
思い出します「修験の道」((+_+))
今年の春には二回も修験の山旅をしました
心がけが悪いのか? 「悟り」らしきものは一切ありませんでした
それに近いものと言えば、少し長く歩ける自信みたいなものがついたけど・・・

散々喘ぎつつ歩いたので、忘れたくても忘れられない山です
コウシンソウもないこの時期は静かなんでしょうネェ〜
那須に比べると紅葉の進みが遅い様に感じますが
山コーヒーなど味わいながら、マッタリと過ごされた様でいい日になりましたネ
2015/10/8 14:48
Re: 思い出します「修験の道」((+_+))
こんばんは、BOKUTYANNさん。

いえいえ少しではなくかなりだとと思いますよ
平ヶ岳や槍ヶ岳など距離や標高差が上がったように思えます。
きっと厳しい修験の道を乗り越えたからですね

比べて自分の方は反対に楽な方へ
始めから見晴の良い所でのんびりしようと思っていました。
確かに山腹の本格的な色付きは少し先でしたね。
それもあってか静かな山中でしたね。
2015/10/8 22:40
予想だにしてませんでした。
こんちは!

庚申山とは、恐れ入りました。全く予想だにしてませんでした
これはまた次なるお山が楽しみだ

先日越後駒ヶ岳の帰り道、隣のお山袈裟丸山を思い出していました。
そろそろ紅葉と絡めて、寝釈迦様に逢いに行ってこようかなと!

庚申山のお山巡りコースは通行止めになっているんですね!
今年逢えなかったコウシンソウを来年は見に行こうと思っていたんですが、状況によっては無理かもしれませんね!
先日の水害はひどかったから (^^)/~~~
2015/10/8 16:15
Re: 予想だにしてませんでした。
こんばんは、sakurasaku64さん。

登山道自体は一見すると何もなかったように見えましたが
やはりお山巡りコースは影響があったようです
自分もコウシンソウは見たことがないので気にしてはいたのですが・・・
会いに行っていなかったことに少し後悔しています。

紅葉の頃はどうだろう?とのことで庚申山でした
次からはそろそろ予想範囲になりそうです。
黄葉が綺麗になるころ、あの山やあの場所へ
2015/10/8 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら