荷田子から高尾山口まで奥高尾縦走


- GPS
- 09:37
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,036m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荷田子峠から臼杵山山頂までは藪漕ぎ箇所あり。 臼杵山山頂付近は迷ってしまった。 |
その他周辺情報 | 高尾山温泉極楽湯 和田峠〜高尾山は堂所山以外山小屋あり |
写真
装備
個人装備 |
ミレー モルフォ ジップ ロングスリーブ レッド
ミレー ワナカ ストレッチパンツ?
サロモン ハイドレーションバック AGILE 12
サロモン スピードクロス6
|
---|
感想
6月に登山して以来夏は暑過ぎて登山できないってことで控えていたけど、気温的にちょうどよくなってきたので登山を再開。普段高尾山に登るときは陣馬山との間を往復していましたが、Wikipedia曰く奥高尾縦走路には陣馬山のさらに向こう側があるとのことだったので、奥高尾縦走路全走してみました。
元郷スタートが多いみたいだけど計画したルートは何故か荷田子スタートでバスを慌てて降りることに。
動物よけの柵に手こずりながらも無事登山スタート。久々なので結構な急登に感じる。林道で日陰が多く体感気温は高くないながらも滝汗。
臼杵山頂付近で少し迷ってしまい大幅なタイムロス。久々だったのでややこしい道の感覚が鈍ってたっぽい。
臼杵山と市道山の間のハゲ山付近まで誰ともすれ違うことなく、誰も追い抜くことなくちょっと不安に。
市道山辺りからちょいちょい人とすれ違うようになったのと、ハセツネ30kの標識があったのと登山道も明瞭だったのとでスムーズに進めました。
が、堂所山を登っている途中右足を攣ってしまい、しばらく動けなくなり焦った。
歩けるようにはなったものの再発は怖いので、ピークはなるべく避けるように巻き道を進むよう計画変更。再発はなかったので安心。
後日足を攣った時用の漢方薬があるそうなので、次回登山からお守りとして持っていこう。
和田峠からは勝手知ったる道だけど、和田峠→陣馬山のあの階段は何度登っても慣れない(と言っても2回目か3回目)。
高尾山頂の曙亭が15時までだそうなので、14時50分までに高尾山頂に着くよう頑張ってたけど間に合ってよかった。
この日は久々の週末晴れだったそうで、陣馬山頂も高尾山頂もめちゃくちゃ混んでました。高尾山頂は紅葉シーズンあたりにめちゃくちゃ混んでるのは見たことあるけど、陣馬山頂の信玄茶屋に大行列ができてるのはビックリした。
陣馬山頂ではゆずサイダーとゆずシャーベットの両方をデビュー。ゆずシャーベットを食べるときはアイス用のスプーンを持って行こうと決意(なかなか溶けなかったので)。
下山後の極楽湯も混んでました。気温もちょうど良いので露天もメチャ混み、食事コーナーもメチャ混みでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する