記録ID: 7354611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳-中岳-阿弥陀岳
2024年10月11日(金) 〜
2024年10月12日(土)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:50
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 9:59
距離 12.0km
登り 1,503m
下り 1,007m
5:54
11分
スタート地点
16:00
天候 | 快晴 夜雨 朝氷点下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
赤岳-中岳-阿弥陀岳を縦走してきました。
木曜日の夜出発して、赤岳山荘の駐車場で車中泊。
金曜日の朝から登山開始し、赤岳鉱泉で
テントを張り、その後登山を開始しました。
前回日帰りで硫黄岳から阿弥陀岳まで縦走した際
天気が悪く、雲の中で景色がよくわからず
歩きましたが今回は晴天の中歩くことが
できました。
行者小屋を経由して文三郎道を上がりました。
初めて、文三郎道を登りましたが、ほぼ直登
ルートで短時間で高度を上げられますが
途中の階段は、高度感もあり少し注意が必要です。
天気予報では気温が1℃程度と低い予報でしたが、
10℃前後で風も穏やかで、赤岳山頂でお昼も
ゆっくり取れました。
その後同じルートを戻り、中岳方面に下り
中だけに登り返し、その後阿弥陀岳に
登りましたが、こちらもほぼ直登ルートで
浮石も多く登り下りとも注意が必要です。
その後行者小屋方面に下山し、赤岳鉱泉に
戻りました。
下山後は、オリジナルのクラフトビールを
いただいて、その後お風呂に入りました。
ビールを飲んでお風呂に入れるのは
すごく贅沢でした。
夜は気温も下がってきて、夜は雨が降りました。
次の日の朝は、気温は0℃以下になり
夜降った雨とテント内の結露が凍りテント撤収に
時間がかかりました。
下山後は、近くの御射鹿池に行き、
その後、車山に行き、帰りに八峰の湯に入り
新しくできた道の駅八千穂高原に寄り
りんごとぶどうを購入。
今回は天気にも恵まれて、最高な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する