ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7355174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 日帰り黒戸尾根

2024年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:50
距離
18.9km
登り
2,480m
下り
2,479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:59
休憩
0:51
合計
12:50
距離 18.9km 登り 2,480m 下り 2,479m
4:45
4:46
100
6:26
6:29
73
7:42
20
8:02
34
8:36
8:43
4
8:47
8:53
39
9:32
9:34
44
10:18
10:19
50
11:09
11:10
18
11:28
11:29
6
11:35
45
12:20
38
12:58
13:17
37
13:54
13:55
7
14:02
14:03
34
14:37
14:43
16
14:59
61
16:00
16:01
80
17:21
17:22
7
17:30
ゴール地点
天候 快晴 
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 帰りの中央道の渋滞には辟易しました。ただでさえ3連休で混むのにこの時期にリニューアル工事するのやめて~
予約できる山小屋
七丈小屋
原PAにて仮眠後に尾白川渓谷駐車場(標高772m)に移動。6割ほど埋まっている印象。4:40分ヘッデンスタート
2024年10月13日 04:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 4:40
原PAにて仮眠後に尾白川渓谷駐車場(標高772m)に移動。6割ほど埋まっている印象。4:40分ヘッデンスタート
1時間ほど歩いて日の出
2024年10月13日 05:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 5:47
1時間ほど歩いて日の出
真っ赤に燃えるモルゲンロート。今この瞬間多くの登山者が歓声を上げて快晴を約束された今日一日に胸躍らせている事だろう
2024年10月13日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 5:58
真っ赤に燃えるモルゲンロート。今この瞬間多くの登山者が歓声を上げて快晴を約束された今日一日に胸躍らせている事だろう
燃える太陽
2024年10月13日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 5:59
燃える太陽
やっと1合目(1270m)。長い。そう言えばが新しく道標が設置されたんだっけ。楽しみです^^
2024年10月13日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 5:59
やっと1合目(1270m)。長い。そう言えばが新しく道標が設置されたんだっけ。楽しみです^^
道を外れないよう新しいロープが張られていた。この登山道は七丈小屋の花谷さんが主となり整備しているそうです。手が入ったと思われる箇所はとても歩き易くなっていました。ありがとうございます
2024年10月13日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 6:07
道を外れないよう新しいロープが張られていた。この登山道は七丈小屋の花谷さんが主となり整備しているそうです。手が入ったと思われる箇所はとても歩き易くなっていました。ありがとうございます
遠くに見える稜線も朝陽を浴びて輝いている
2024年10月13日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 6:19
遠くに見える稜線も朝陽を浴びて輝いている
笹ノ平分岐(1470m)。3名が休憩していた。私たちも水を飲む
2024年10月13日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 6:29
笹ノ平分岐(1470m)。3名が休憩していた。私たちも水を飲む
二合目(1600m)。どなたかサコッシュを忘れた模様。無事に持ち主に元に帰りますように…
2024年10月13日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 6:51
二合目(1600m)。どなたかサコッシュを忘れた模様。無事に持ち主に元に帰りますように…
富士山見えた!
2024年10月13日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:32
富士山見えた!
三合目(1940m)
2024年10月13日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:38
三合目(1940m)
何かの石碑。昔の人はこんな重い石を担いで登ったのだろうか
2024年10月13日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:38
何かの石碑。昔の人はこんな重い石を担いで登ったのだろうか
刃渡り
2024年10月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 7:44
刃渡り
景色さいこー!!
2024年10月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 7:44
景色さいこー!!
右は八ヶ岳。今日はどこも最高やね
2024年10月13日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 7:45
右は八ヶ岳。今日はどこも最高やね
左後ろは…どこだろ笑
2024年10月13日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:45
左後ろは…どこだろ笑
刃利天の手前の梯子・鎖場
2024年10月13日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:56
刃利天の手前の梯子・鎖場
四合目。刃利天(2070m)
2024年10月13日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:01
四合目。刃利天(2070m)
駒嶽刃利天とある
2024年10月13日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:02
駒嶽刃利天とある
この辺りから五合目までは苔むした平な歩きやすい道
2024年10月13日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 8:13
この辺りから五合目までは苔むした平な歩きやすい道
下り始めるともうすぐ五合目の広場に出る
2024年10月13日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 8:33
下り始めるともうすぐ五合目の広場に出る
五合目屏風岩(2140m)。この先は急登梯子鎖の連続になるので食べて飲む長めの休憩。少し寒いので私は手袋・フリース・ヘルメットも装着
2024年10月13日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:47
五合目屏風岩(2140m)。この先は急登梯子鎖の連続になるので食べて飲む長めの休憩。少し寒いので私は手袋・フリース・ヘルメットも装着
いざ行かん
2024年10月13日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 8:48
いざ行かん
息が上がる
2024年10月13日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:56
息が上がる
結構古い橋
2024年10月13日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 9:10
結構古い橋
六合目不動岩(2245m)
2024年10月13日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:14
六合目不動岩(2245m)
出ました垂直梯子
2024年10月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 9:15
出ました垂直梯子
ガッツリ鎖場もある
2024年10月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 9:18
ガッツリ鎖場もある
このスラブ岩の鎖場に出たら小屋はすぐそこ
2024年10月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 9:28
このスラブ岩の鎖場に出たら小屋はすぐそこ
やっと着いたよ七丈小屋(2370m)
2024年10月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 9:30
やっと着いたよ七丈小屋(2370m)
水とエナジージェル補給。12時までには山頂が目標です
2024年10月13日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:30
水とエナジージェル補給。12時までには山頂が目標です
紅葉が綺麗
2024年10月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:37
紅葉が綺麗
テントも数張り
2024年10月13日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:40
テントも数張り
七合目(2430m)
2024年10月13日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:42
七合目(2430m)
振り返って黒戸山
2024年10月13日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:01
振り返って黒戸山
そして目前には山頂の稜線がドーン。威風堂々です
2024年10月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 10:11
そして目前には山頂の稜線がドーン。威風堂々です
初めてきたのは7年前の正月厳冬期で爆風だった。あの時は寒くて死にそうだった。夏はこんなに穏やかなのか〜^^*
2024年10月13日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:17
初めてきたのは7年前の正月厳冬期で爆風だった。あの時は寒くて死にそうだった。夏はこんなに穏やかなのか〜^^*
八合目(2670m)御来光場。その名の如く陽の光に満ちている
2024年10月13日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:17
八合目(2670m)御来光場。その名の如く陽の光に満ちている
夏と冬では全然違う。やっぱり山は両方歩きたいな
2024年10月13日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:21
夏と冬では全然違う。やっぱり山は両方歩きたいな
垂直鎖場
2024年10月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:26
垂直鎖場
上から見た図
2024年10月13日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 10:26
上から見た図
烏帽子岩の二本剣が見えた!
2024年10月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 10:28
烏帽子岩の二本剣が見えた!
ズームアップ
2024年10月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 10:28
ズームアップ
3点支持が必要な岩場
2024年10月13日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:33
3点支持が必要な岩場
鎖を頼りによじ登る
2024年10月13日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:35
鎖を頼りによじ登る
いよいよ九合目(2800)烏帽子岩
2024年10月13日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:44
いよいよ九合目(2800)烏帽子岩
二本剣・オベリスク・富士山のはずだけど今回は残念ながらガスで富士山は見えず
2024年10月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 10:44
二本剣・オベリスク・富士山のはずだけど今回は残念ながらガスで富士山は見えず
黒戸山と二本剣
2024年10月13日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:50
黒戸山と二本剣
雪道はこうだったよな〜と淡い記憶を辿りながら登る
2024年10月13日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:51
雪道はこうだったよな〜と淡い記憶を辿りながら登る
山頂が見えた。この先は冬は結構怖かったトラバースだったような
2024年10月13日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:56
山頂が見えた。この先は冬は結構怖かったトラバースだったような
岩に張りついた初氷発見!
2024年10月13日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:06
岩に張りついた初氷発見!
駒嶽神社本社とある
2024年10月13日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:09
駒嶽神社本社とある
駒嶽神社本社
2024年10月13日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:10
駒嶽神社本社
北沢峠はこっち
2024年10月13日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 11:11
北沢峠はこっち
山頂はすぐそこ
2024年10月13日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 11:11
山頂はすぐそこ
振り返る。山頂付近は日向山と同じ真っ白な花崗岩の砂礫地で覆われている。遠目から見たら降雪しているように見えた
2024年10月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 11:11
振り返る。山頂付近は日向山と同じ真っ白な花崗岩の砂礫地で覆われている。遠目から見たら降雪しているように見えた
全国に複数ある駒ヶ岳の中で最も標高の高い甲斐駒ヶ岳の山頂に建つ石造の祠。安全登山に感謝して手を合わせました
2024年10月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 11:13
全国に複数ある駒ヶ岳の中で最も標高の高い甲斐駒ヶ岳の山頂に建つ石造の祠。安全登山に感謝して手を合わせました
新しくなった山頂標識
2024年10月13日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 11:15
新しくなった山頂標識
裏側は東駒ヶ岳です
2024年10月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 11:15
裏側は東駒ヶ岳です
目標の12時に間に合ったのでランチタイム。山頂は多くの登山者で賑わっていました
2024年10月13日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 11:18
目標の12時に間に合ったのでランチタイム。山頂は多くの登山者で賑わっていました
山頂からの絶景を撮ろうとしたけどガス
2024年10月13日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:27
山頂からの絶景を撮ろうとしたけどガス
ウロウロしたけどこっちもガス
2024年10月13日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:28
ウロウロしたけどこっちもガス
帰りも長いので下ります
2024年10月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 11:31
帰りも長いので下ります
北沢峠方面は行列ができていました
2024年10月13日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:32
北沢峠方面は行列ができていました
すっかりガス。残念だけど登頂できたから良しとします
2024年10月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 11:33
すっかりガス。残念だけど登頂できたから良しとします
本社にもお参りしてから下ります
2024年10月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 11:34
本社にもお参りしてから下ります
黒戸尾根から下山する人は少ない
2024年10月13日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:52
黒戸尾根から下山する人は少ない
二本剣はいつ見ても絵になる
2024年10月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 11:54
二本剣はいつ見ても絵になる
八合目の御来光場。何だかホッとする場所
2024年10月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 12:21
八合目の御来光場。何だかホッとする場所
下りは早い
2024年10月13日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:27
下りは早い
あっという間に七丈小屋
2024年10月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 12:51
あっという間に七丈小屋
え?ペヤングないの?
2024年10月13日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 12:59
え?ペヤングないの?
とりあえず乾杯
2024年10月13日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:00
とりあえず乾杯
いつか周回してみたいよねぇ
2024年10月13日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:02
いつか周回してみたいよねぇ
ペヤングの代わりのどん兵衛。沁みるぅ〜^^*
2024年10月13日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:02
ペヤングの代わりのどん兵衛。沁みるぅ〜^^*
下りの方が危険なので慎重に
2024年10月13日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:25
下りの方が危険なので慎重に
垂直梯子
2024年10月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 13:26
垂直梯子
六合目
2024年10月13日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:28
六合目
五合目
2024年10月13日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 13:55
五合目
辛い登り返し。第二の核心
2024年10月13日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:00
辛い登り返し。第二の核心
四合目
2024年10月13日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 14:37
四合目
オベリスク。いつか行ってみたいな
2024年10月13日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 14:56
オベリスク。いつか行ってみたいな
刃渡り。日が傾いてきた
2024年10月13日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:56
刃渡り。日が傾いてきた
三合目
2024年10月13日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 15:02
三合目
富士山の頭がちょこんと見えた
2024年10月13日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 15:07
富士山の頭がちょこんと見えた
二合目
2024年10月13日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 15:40
二合目
笹ノ平分岐
2024年10月13日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 16:00
笹ノ平分岐
やっと一合目!でもまだここから長いんだよなぁ…
2024年10月13日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 16:23
やっと一合目!でもまだここから長いんだよなぁ…
もうちょい
2024年10月13日 17:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 17:06
もうちょい
ここまで来たらギリギリヘッデンは要らないかな
2024年10月13日 17:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 17:16
ここまで来たらギリギリヘッデンは要らないかな
尾白川
2024年10月13日 17:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 17:17
尾白川
名水百選だって
2024年10月13日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 17:18
名水百選だって
竹宇駒ヶ岳神社にお礼参りして
2024年10月13日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 17:20
竹宇駒ヶ岳神社にお礼参りして
無事下山!お疲れまさでした^^
2024年10月13日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 17:27
無事下山!お疲れまさでした^^

装備

備考 水持ちすぎ問題を克服すべく必要最低限にしてみた(涼しくなったので)
→しもさん2.5L、私1.7L (七丈小屋で500mLペットボトル2本+どん兵衛2個)担いで余ったのは1.75Lなので2人で消費した水は3.45L(+どん兵衛2個)でした

感想

裏銀座(双六~鷲羽)の予定が都合により日帰り登山と変更になったので、じゃあせめてロングという事で初めての日帰り黒戸尾根に挑戦しました。しもさんは日帰り経験有りで往復7時間程だったそうですが、私は13時間…!久しぶりに快晴・無風登山の有り難みを噛み締めながら歩けて幸せでした。ちなみに下山後は靴擦れと筋肉痛の回復に1週間を要しました。次回のロングには踵テーピングと下山時のストック使用を試してみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら