ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 釈迦新道ー大汝峰ーお花松原ー白山禅定道

2015年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:00
距離
29.2km
登り
2,783m
下り
2,771m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:53
合計
9:59
5:00
60
6:00
6:09
33
6:42
6:43
56
7:39
7:41
4
7:45
7:49
89
9:18
9:20
7
9:27
9:28
15
9:43
9:43
11
9:54
10:02
1
10:03
10:04
6
10:10
10:10
76
11:30
11:30
5
11:35
11:35
20
11:55
11:55
13
12:08
12:30
6
12:40
12:41
16
12:57
12:57
31
13:28
13:28
26
13:54
13:56
15
14:11
14:11
13
14:24
14:24
35
14:59
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・・市ノ瀬ビジターセンター
市ノ瀬〜釈迦岳:整備された登山道で危険個所等ありません。

釈迦岳〜七倉ノ辻:登りでは崩壊個所で登山道見失いました。下りだと道なりなので問題ないと思います。

七倉ノ辻〜お花松原:整備された登山道で特に危険個所等ありません。

白山禅定道:別当坂分岐から指尾山までハシゴあります。木の根や大きな岩があるところで少しわかりにくい個所ありました。六万山から作業道分岐まで急階段で濡れていると滑りやすそうです。
その他周辺情報 天望の湯 650円(JAFカード提示で50円引き)
みなさん別当出合に向かう中、一人暗闇を進む。
2015年10月06日 05:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 5:13
みなさん別当出合に向かう中、一人暗闇を進む。
作業道に出るころには明るくなってきた。
2015年10月06日 05:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 5:40
作業道に出るころには明るくなってきた。
紅葉もちらほら。
2015年10月06日 05:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 5:54
紅葉もちらほら。
天井の崩れたトンネルだ。
2015年10月06日 05:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 5:56
天井の崩れたトンネルだ。
ここが残雪期の核心部か。実際見ると川に落ちるとかなり危険だと思った。
2015年10月06日 05:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 5:58
ここが残雪期の核心部か。実際見ると川に落ちるとかなり危険だと思った。
秋の感じ。
2015年10月06日 05:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 5:59
秋の感じ。
やっと白山釈迦岳の登山口。
笠ヶ岳の時も結構あるいて登山口だったので似ている。
2015年10月06日 06:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 6:03
やっと白山釈迦岳の登山口。
笠ヶ岳の時も結構あるいて登山口だったので似ている。
いきなりのブナ林。癒された。
2015年10月06日 06:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 6:06
いきなりのブナ林。癒された。
挿し色。
2015年10月06日 06:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
10/6 6:24
挿し色。
紅葉もちらほら。
2015年10月06日 06:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 6:38
紅葉もちらほら。
自分の足音、息づかい以外無音。熊鈴もないほうがいいけどないと心配。
2015年10月06日 06:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 6:40
自分の足音、息づかい以外無音。熊鈴もないほうがいいけどないと心配。
水場。飲んでないけど・・
2015年10月06日 06:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 6:43
水場。飲んでないけど・・
飽きないブナ林。新緑もいいけど紅葉もいい。
2015年10月06日 06:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 6:45
飽きないブナ林。新緑もいいけど紅葉もいい。
陽の光で向こう側はいい色だ。
2015年10月06日 06:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 6:48
陽の光で向こう側はいい色だ。
釈迦岳がみえてきた。微妙な天気。ブナ林では日差しがあったので期待してたのに・・
2015年10月06日 07:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 7:02
釈迦岳がみえてきた。微妙な天気。ブナ林では日差しがあったので期待してたのに・・
つぼみのリンドウ。真ん中枯れてた。
2015年10月06日 07:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 7:03
つぼみのリンドウ。真ん中枯れてた。
釈迦岳だと思っていたがとなりのピーク。
2015年10月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 7:20
釈迦岳だと思っていたがとなりのピーク。
別山と手前に観光新道。新鮮な景色だ。
2015年10月06日 07:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 7:21
別山と手前に観光新道。新鮮な景色だ。
赤兎山の紅葉も見に行きたいが他にも行きたいところがたくさんある。
2015年10月06日 07:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 7:21
赤兎山の紅葉も見に行きたいが他にも行きたいところがたくさんある。
こっちが白山釈迦岳か。間の沢が丸岡谷かな。
2015年10月06日 07:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 7:36
こっちが白山釈迦岳か。間の沢が丸岡谷かな。
釈迦岳前峰。ガスで眺望よくないので通過。
2015年10月06日 07:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 7:41
釈迦岳前峰。ガスで眺望よくないので通過。
三角点の案内があったので行ってみるが藪がひどく特にこだわりもないので引き返す。
2015年10月06日 07:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 7:47
三角点の案内があったので行ってみるが藪がひどく特にこだわりもないので引き返す。
池。紅葉もいい感じだ。
2015年10月06日 07:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 7:49
池。紅葉もいい感じだ。
もう少しガスがなければいいけど・・でもワクワク。
2015年10月06日 07:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 7:56
もう少しガスがなければいいけど・・でもワクワク。
これから向かうトレイルが見える。雄大だ。
2015年10月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 8:02
これから向かうトレイルが見える。雄大だ。
このあたりが湯の谷かな。
2015年10月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 8:03
このあたりが湯の谷かな。
マツムシソウ。虫は生涯を閉じていた。
2015年10月06日 08:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 8:05
マツムシソウ。虫は生涯を閉じていた。
シゲジですかね。冬期限定だったっけ?
2015年10月06日 08:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 8:10
シゲジですかね。冬期限定だったっけ?
来た道を振り返る。かなりい感じの紅葉だ。
2015年10月06日 08:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
10/6 8:10
来た道を振り返る。かなりい感じの紅葉だ。
湯の谷も紅葉。
2015年10月06日 08:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 8:14
湯の谷も紅葉。
緑と赤のコントラストもまあまあいい感じ。
2015年10月06日 08:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 8:16
緑と赤のコントラストもまあまあいい感じ。
残雪期はこの沢を滑ってこの辺りを登り返すのかなんて考えながら眺める。
2015年10月06日 08:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 8:16
残雪期はこの沢を滑ってこの辺りを登り返すのかなんて考えながら眺める。
ずっと山が続く。
2015年10月06日 08:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 8:28
ずっと山が続く。
崩壊個所。ここで登山道見落として崩壊したところを登ったら行き止まり(崖)で引き返す。登山道見つけて一安心。
2015年10月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 8:29
崩壊個所。ここで登山道見落として崩壊したところを登ったら行き止まり(崖)で引き返す。登山道見つけて一安心。
部分的にはいい紅葉もある。
2015年10月06日 08:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 8:46
部分的にはいい紅葉もある。
霜柱。この時間でもまだあるので夜は氷点下。初冠雪も近いかな。
2015年10月06日 08:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 8:58
霜柱。この時間でもまだあるので夜は氷点下。初冠雪も近いかな。
七倉ノ辻。七倉山のピークで分岐と思いこんでいたので楽々方面に行くところだった。
2015年10月06日 09:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 9:18
七倉ノ辻。七倉山のピークで分岐と思いこんでいたので楽々方面に行くところだった。
御手水鉢。凍っているように見えた。
2015年10月06日 09:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 9:28
御手水鉢。凍っているように見えた。
火の御子峰。紅葉もきれいで実際に見ると結構感動した。
2015年10月06日 09:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
10/6 9:35
火の御子峰。紅葉もきれいで実際に見ると結構感動した。
大汝峰。地味に登り返しが堪えた。御前峰、大汝峰、剣ヶ峰すべて荒々しい顔と緑の顔があり今日はすべて堪能できた。まだまだいろんな景色が見たい。
2015年10月06日 09:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 9:38
大汝峰。地味に登り返しが堪えた。御前峰、大汝峰、剣ヶ峰すべて荒々しい顔と緑の顔があり今日はすべて堪能できた。まだまだいろんな景色が見たい。
避難小屋が見えてきた。
2015年10月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 9:52
避難小屋が見えてきた。
大汝峰。お参りしておにぎりを食べる。ここでカッパズボンを脱ぐと少し肌寒かったが動けばすぐ暖かくなる。
2015年10月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 9:54
大汝峰。お参りしておにぎりを食べる。ここでカッパズボンを脱ぐと少し肌寒かったが動けばすぐ暖かくなる。
さあ今日のメインお花松原へ行こう!
2015年10月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 10:10
さあ今日のメインお花松原へ行こう!
結構下るといきなり視界が開け紅葉が目に飛び込んできた!
2015年10月06日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
10/6 10:28
結構下るといきなり視界が開け紅葉が目に飛び込んできた!
最近やっとナナカマドを覚えた。
2015年10月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 10:30
最近やっとナナカマドを覚えた。
すれ違ったかたと紅葉。
2015年10月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 10:30
すれ違ったかたと紅葉。
初めてなので結構感動した。
2015年10月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 10:30
初めてなので結構感動した。
晴れ間だともう少しいい感じだと思うが贅沢は言わない。
2015年10月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 10:35
晴れ間だともう少しいい感じだと思うが贅沢は言わない。
かなりの枚数撮ってみたが実際の景色はなかなか伝わらないものだ。
2015年10月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
10/6 10:42
かなりの枚数撮ってみたが実際の景色はなかなか伝わらないものだ。
お花松原。沢沿いは雪渓のためか紅葉があるが全体に枯れた感じだ。また来年のお楽しみということで!
2015年10月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 10:47
お花松原。沢沿いは雪渓のためか紅葉があるが全体に枯れた感じだ。また来年のお楽しみということで!
この辺はいい感じだ。
2015年10月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
10/6 10:47
この辺はいい感じだ。
鮮やか。
2015年10月06日 11:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 11:00
鮮やか。
せっかくなので御前峰にも向かう。今日の翠ヶ池はきれいな色だった。
2015年10月06日 11:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 11:34
せっかくなので御前峰にも向かう。今日の翠ヶ池はきれいな色だった。
剣ヶ峰。今だったらお花松原から期待していた景色が見れたかな。
2015年10月06日 11:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 11:38
剣ヶ峰。今だったらお花松原から期待していた景色が見れたかな。
御前峰。山頂、室堂は多くの人で賑わっていた。室堂でパンとコーヒーで大休止。3週間前とは全く違う景色だった。
2015年10月06日 11:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 11:54
御前峰。山頂、室堂は多くの人で賑わっていた。室堂でパンとコーヒーで大休止。3週間前とは全く違う景色だった。
黒ボコ岩。ガスガス。
2015年10月06日 12:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 12:40
黒ボコ岩。ガスガス。
久しぶりの観光新道の下り。足を温存していたがここからレッドゾーンに放り込む。安全第一ですけど・・・
2015年10月06日 12:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 12:48
久しぶりの観光新道の下り。足を温存していたがここからレッドゾーンに放り込む。安全第一ですけど・・・
殿ヶ池避難小屋から釈迦岳を見たかったがガスのためスルー。
2015年10月06日 12:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 12:56
殿ヶ池避難小屋から釈迦岳を見たかったがガスのためスルー。
リンドウ。開いている。
2015年10月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 13:06
リンドウ。開いている。
釈迦岳。まだガスはとれない。
2015年10月06日 13:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 13:12
釈迦岳。まだガスはとれない。
仙人窟。
2015年10月06日 13:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 13:13
仙人窟。
ダケカンバの紅葉。足を止める。
2015年10月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 13:22
ダケカンバの紅葉。足を止める。
別当坂分岐。ここからは初だ。ワクワク。
2015年10月06日 13:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 13:27
別当坂分岐。ここからは初だ。ワクワク。
紅葉を愛でながら。
2015年10月06日 13:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 13:32
紅葉を愛でながら。
急梯子。最初道がないのかと思うほど急。
2015年10月06日 13:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 13:43
急梯子。最初道がないのかと思うほど急。
気合の入ったリーゼント。
2015年10月06日 13:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
10/6 13:46
気合の入ったリーゼント。
木道を通ったり。
2015年10月06日 13:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 13:48
木道を通ったり。
急梯子を下ったり。
2015年10月06日 13:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
10/6 13:48
急梯子を下ったり。
崖だったり。
2015年10月06日 13:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 13:51
崖だったり。
少し飽きたころに登り返して指尾山到着。
2015年10月06日 14:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 14:09
少し飽きたころに登り返して指尾山到着。
指尾山からは枯れ葉の絨毯で気持ちのいい道が続いて六万山。
2015年10月06日 14:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 14:24
指尾山からは枯れ葉の絨毯で気持ちのいい道が続いて六万山。
六万山からは急階段。木なので濡れていると危なそう。登りもキツそう。
2015年10月06日 14:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 14:34
六万山からは急階段。木なので濡れていると危なそう。登りもキツそう。
朝は暗くて怖かった道も明るいといい雰囲気の道だった。
2015年10月06日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 14:45
朝は暗くて怖かった道も明るいといい雰囲気の道だった。
到着。ここからは車道。車に気をつける。
2015年10月06日 14:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10/6 14:46
到着。ここからは車道。車に気をつける。
吊り橋。
2015年10月06日 14:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 14:54
吊り橋。
いい風が吹いていて落葉が舞っていた。いい山旅だった。
2015年10月06日 14:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
10/6 14:56
いい風が吹いていて落葉が舞っていた。いい山旅だった。
撮影機器:

感想

今年も何度も白山に登り、山スキー、残雪ハイキング、子供と小屋泊、タイムトライアルなど思い出が多いが記録を見返してみると砂防新道ばかり。あれっ!な感じ。去年から北部ルートに興味があったのに未だに実行出来ていない・・しかし今回はもう一つ行ってみたかった白山釈迦岳に行くことにした。(本当は別山の周回もしたかったけど)また紅葉のピークは過ぎたかもしれないがお花松原も去年から興味があったので行ってみたかったので実行。久しぶりの長距離と暗いうちからの行動で不安もあったがふたを開けてみればワクワクが優先の楽しい山旅だった。

前回市ノ瀬〜別当出合までの林道で熊を目撃したので釈迦新道登山口までの道中暗いこともありドキドキした。笛を咥えながら登る。頭の中と笛はゼルダの伝説のテーマソングがループする。明るくなり作業道に出るが熊にビクビク。釈迦岳登山道に入ってブナ林が心を癒してくれた。初めての景色が次々と現れるので久しぶりにワクワクしながら歩くことが出来た。冬のことも考えて丸岡谷、湯の谷を観察もしたりした。雪が積もればまた別の景色になり役には立たないかもしれないけど・・

お花松原はガスもかかっていて期待した景色は見れなかったが紅葉は十分満喫できた。ここまで来るとすれ違う方もちらほら、男性の方としばし雑談。先週はまだ青かったからもう数日後さらに良くなるんじゃないかとのこと。来年に期待しよう。ここからの登り返しも疲れた。下っているときに覚悟していたからまあいいけど。

今年の白山は眺望がない。晴れていても朝はいいけど山頂に着いたらガスのパターンが多いのでこうなったらナイトハイクで御来光登山しかないな。意地でも白山から北アルプスの峰々を見たくなる。

まったく話は関係ないが朝白山に向かう前、車の走行距離が7760kmくらいだった。7774kmでカメラを用意したが丁度峠でハンドル操作が忙しくうっかりしていたら7777kmになっていたので車を停車してカメラを出し撮ろうとして見てみると7778kmになっていた。朝からウケて笑うしかなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

色々ウケタ
koueiさんとしては珍しいルートを歩きましたね。

色々と突っ込みたいところはありますが・・・
・釈迦新道の水場まで行ってあの水を飲まないのはバチあたり!
・釈迦岳はやっぱり微笑んでくれなかった。
・リーゼントには気付かなかったが、言われてみればその通り。
・あの景色を見るとゼルダ伝説になるんだ?自分の場合もうちょいカッコいい洋楽ですが(笑)
・7778kmは悔しい!

ヒルバオ雪渓の若い木々の紅葉はようやく見ごろになってきたようですね。
雪が降るまでしばらく白山はお預けかな〜

おつかれさまでした。
2015/10/8 7:15
Re: 色々ウケタ
Sanchanさん おはようございます

釈迦新道は案内板の前を通るたびに気になっていたのでやっと実現です。
本当はそのまま別山まで縦走も良かったんですがお花松原に行きたかった
のでこのコースになりました。

>釈迦新道の水場まで行ってあの水を飲まないのはバチあたり!
やっぱり突っ込みますか・・飲んだことにしても良かったんですが
ウソをつけない性格なもんで・・下りだったら飲んでます。

>釈迦岳はやっぱり微笑んでくれなかった。
それまで晴れていたから行けると思ったら結局こうでした・・

>あの景色を見るとゼルダ伝説になるんだ?自分の場合もうちょいカッコいい洋楽ですが(笑)
初めてのコースで暗闇=冒険、戦い=RPG=ゼルダの伝説という図式です。FFやDQでも
いいんですが一番先に浮かんだのがコレだったので・・戦いは自分とのです。

紅葉は部分的には良かったです。晴れていればもう少し映えたと思うのですがまた来年
に期待します。また初冠雪あたりに行こうかな。去年と同じですね・・
2015/10/9 6:14
砂防側から結構登ってますね〜
釈迦新道〜白山禅定道+お花松原で10時間切りとは流石ですね
歩くのが速いだけじゃなくいろいろ考えながら見てるのがkoueiさんらしいなとおもいました。釈迦岳前峰では天気が悪かったようですが、ここから見る御前峰は切り立った崖の上(鎧壁)に乗っかっているので圧巻ですよ。
紅葉も満喫されたようですね
2015/10/8 21:10
Re: 砂防側から結構登ってますね〜
souさん おはようございます

見返してみると砂防、観光ばかりで面白みがないなーと思いました。
内容は充実しているつもりなのでいいんですけどね・・

去年市ノ瀬基点の三ノ峰、別山周回で7時間くらいだったので今回は行動
時間で10時間くらいかなと思っていたらその通りでした!登りは時間を
かけますが下りはどうしてもさっと行ってしまいますが別当坂以降も結構
楽しめました。

残雪期スキーで滑りたいのと春にsouさんと山頂で出会った時のルートなど
思いながらいろいろ観察しましたよ。釈迦岳からの眺望も気になりますね。
コースは楽しめたのでまた来年違う周回の時、期待します
2015/10/9 6:22
なんだかわかります。
暗いうちからの不安とか、クマにビクビクとか、なにげにきつい大汝の登り返しとか、白山禅定道の危ない階段とか。
あと、うまく色の出ないデジカメとか(^m^;)

koueiさんのレコ見てたらもう一回白山に行きたくなったな♪
2015/10/9 7:20
Re: なんだかわかります。
yamachanさん おはようございます

メジャールートなら避難小屋もあって誰かいるだろうと思って心強いですが、マイナールートはひとりぼっちなのでそうとう慣れが必要ですね(^_^;)

今回写真の枚数でいくと過去最高くらい撮ってますが後で見返すとだめなものばかりでした。明るさや絞り、紅葉モードなどいろいろ駆使しましたがカメラの限界ですね。青空だったらごまかせたかも・・・いや腕がないんですね。

遠い山になる前にまた行きたいですよね!
2015/10/10 6:43
俺なら・・・
意地でもバックして撮る!


・・・冗談ですが、やりかねんでしょ

相変わらずロングをさっさと歩いてますね(^_^;)
いつかは回ってみたいコースですが・・・いつになるのやら(^_^;)

そそ!
4日の山行で室堂に寄った時に、観光新道でのクマ目撃情報が書いてありました。
展望歩道ではよく目撃されてますが、観光新道では珍しいんじゃないかな

まっ! 
ウロウロ歩いてんだから どこに現れてもオカシク無いんでしょうけどね!
2015/10/9 17:52
Re: 俺なら・・・
touryouさん おはようございます

なるほどその手があったか!って一瞬思いましたが戻るか!ってツっ込みましたよ

棟梁さんなら戻りかねないですけどね!

初めて歩きましたがいろんな意味でいいコースでした。でも誰とも会いませんよ!

熊は前回別当出合駐車場に行く直前のS字カーブ過ぎで横切って行ったので位置的には白山禅定道なのでけっこう最後まで気が抜けませんでしたよ けもの臭がしたらすぐ笛吹いてました。
2015/10/10 6:50
時間がなくても
koueiさんには、体力とスピードと近くに好いお山、がありますね
30km近くを日帰りですか! んん〜羨ましい

毎年ブナの紅葉目当てに白山山系の山に出かけていますが、今年は行けるかなぁ
本家本元の白山の紅葉、素晴らしいですねぇ 一度自分の目で見てみたいものです
2015/10/11 22:07
Re: 時間がなくても
lowriderさん おはようございます

ほんと近くに白山といういい山があるのでついそこで甘えてしまいます。たまに遠くの山に行くときのワクワクドキドキがいいんですけど時間がないと言い訳して近場に逃げてしまいます

去年lowriderさんも行かれた野谷荘司山は今が最も見頃で燃えあがっていますよ。今年こそこのあたりに足を踏み入れようとしていますが月末になりそうです・・
2015/10/12 6:37
はじめまして。
同じ時間にお花松原を歩いていたので(多分、笑)すれ違ったうちの一人です。
僕も秋のお花松原はあの日が初めてでしたので紅葉を十分満喫できました。
そして前回の白山の帰り道、百万貫の岩の辺りで子どもの熊を見かけたこともあり妙に親近感がわいてしまって、おもわず突拍子もないコメントしてしまいました。(苦笑)
2015/10/11 22:12
Re: はじめまして。
mario-linoさん おはようございます

お花松原ですれ違ったのは覚えています。お会いしたのは初めてですが5月の白山(mario-linoさんは別山ですが)同じ日に登っていてコメントいただきましたね。

居合わせた方に聞くと年々タイミングがずれて枯れと紅葉が交じってきているそうですがそれでも素晴らしい景色でしたね。毎年通うことになりそうですね。

熊は意外なところで目撃しますね。登山道より広い作業道のほうが身構えてしまいます・・
2015/10/12 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら